
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
#11です。
>ですので、現在の転売目的による品薄市場は、供給者と消費者(本当に使用したい人)の間を円滑に流通しているとは言い難い。
そもそも、ガンプラの限定品などを販売する場所が「本当に欲しい人たち」全員にとって円滑な場所であるのか?を考える必要があります。
>初めから高値で売ることを目的とした市場からの買い占めは、正当な「値段」ではありません。
もし私が「限定品のガンプラが欲しい」と思っても、地方の山奥に住んでいたら、街中の販売店に行って並ぶだけでも莫大な費用がかかります。
なので5000円ぐらいの販売価格が10倍の5万円になっても、移動費用や店舗で並ぶ手間を含めれば5万でも「安い」という人たちは確実にいるのです。
質問者様の言っていることは「正当」ではあるのですが、条件として卸売りや小売り店を使っての販売が「供給者と消費者の間の流通が円滑である」ととはいえません。
その隙間にあるのが転売屋で、だから「誰も買わない、まったく儲からない」場合もあるし、逆に「転売屋が高いけどネットで売ってくれるから、買うチャンスがある」という人も現実に存在するのです。
質問者様のいうように「犯罪化」したいなら「すべての日本人に同じだけの販売チャンスを保証すること」も重要で、それができない以上転売を《悪》と断じることはできません。
>例えばですが、ある食品(一個300円ぐらい)がテレビで報道されたら、公式サイトとそっくりなサイトが出て
10倍の価格ぐらいで売られていました。テレビ局がメーカーへ直撃したところ、品切れになっておらず公式サイト経由でも
普通に手に入りますと言ってました。
>ここで問題なのは公式サイトそっくりのページでも法的にはNGでないらしく、10倍の価格もNGではないそうです。
これは転売の問題ではありません。「情報サイドの消費者保護」の話であって、ネットリテラシーの問題です。
今はネットテレビになってきているのですから、テレビ放送と同時に、データで公式サイトを案内すれば解決します。
>現状、今の状況が野放しなら極端な話、私が転売屋という企業を設立して徹底的に市場に介入することも理論上は可能なんです。
不可能です。なぜなら「市場に介入できるほどの転売なら、独占禁止法に抵触する」からです。
つまり質問者様がどれほどの資金をもっていても「ある商品を全部買い占める」ということはできません。あるメーカーのある商品を買い占めることはできても、類似の別のメーカーの商品を買い占めることはできません。
それは独占禁止法に抵触します。
そうなると、質問者様の会社がやたらに釣り上げた価格の商品を誰も買わず、廉価で多少は性能が落ちるかもしれない商品を人々は選ぶようになるわけです。
別に国産品じゃなくてもいいですよね。類似の外国製品を輸入して売れば値段は下がり、結局、質問者様の会社は利益を上げることができずに倒産するわけです。
>メーカー⇒流通業界⇒小売店への流れで価格が決まります。
これらは、それぞれが「正当な役割」を持って決まってます。
ウソです。流通の歴史を知っていればそんな主張は一切通らないことがわかるはずです。
たとえば、アマゾンは「楽天など他のネットにアマゾンより安い価格を提示してはならない」という契約をしていたことで、消費者庁から警告と改善命令が出されています。
これのどこが「正当な役割」なのでしょうか?
また、アマゾンがネット販売することで、街の本屋や電気小売り店などは軒並み廃業になっています。これのどこが「正当な役割」なのでしょうか。
結局「強い者が勝ち、その結果、消費者に利益をもたらす」のは同じ、独占禁止法や消費者保護法に抵触しないなら、転売だって「高い金額でも買う人がいる」いじょう「正当な役割」を担っているのです。
>特にわざわざ高値で売る行為の為だけに存在するなら、消費者にとって不利益です。
独占的な地位で、高値で売るならもちろんそうです。しかし転売業者にそのような力はありません。
>⇒今はまだ転売そのものが始まったばかりなので、問題視されてませんが、資本主義と同様儲かるためなら何をやってもいいの行きつく先は、転売行為の横行です。
何度も書きますが、転売業者が商品を独占することは不可能です。むしろ「儲かるためならなにをやってもいい」と思っているのはアマゾンのような大手流通販売会社ですよ。
転売が横行するのは買う人がいる、からです。買う人にとっては「ニーズを満たしている」のです。
ガンプラなどのメーカーも転売されるのが嫌なら「小売店価格は5千円だけど、ネット通販〇万で確実に手に入るよ」とすればいいのです。
そうすれば、小売店に並んで買える人は並んで《手間はかかるけど値段は安く》買うし、ネットでしか買えない人は《手間はかからないけど高い値段》でネットで買います。転売が入る隙間はなくなるわけです。
「転売業者が大きな利益を得て、メーカーが利益を得ていない」というのはその通りですが、ならばメーカーや卸問屋が「定価で手売りに固執する」のを止めばいいんですよ。
そういう工夫もなく、安穏と売り続ける側を問題視せず、またアマゾンのような《価格統制可能な大手》も問題視せず、転売屋だけ悪者にするのは間違っています。
度々ありがとうございます。
逃げるようで申し訳ないのですが、いったん、終わりにさせていただきます。
おそらく、転売の問題は時間がたってから再燃すると感じます。
No.15
- 回答日時:
返答ありがとうございます
転売を規制した方が、市場は盛んになって利点は大きいはずなんですけどね
ゲーム業界の衰退なんかの一因にもなってますもんね
お金の力ってのが、強くなり過ぎてるのが転売てな行為の現れであって
お金の力を弱めることができたら
転売なんてな行為も減らせれるはずなんたけど
お金に対する考え方じたいを規制することが出来るのか?
なんてな話だとも思いますよ
法規制よりも、転売ヤーから税を取るような形になりつつあるのが
国の方針なのかとも思えますもんね
度々ありがとうございます。
お金に対する考え方じたいを規制する、、。
まぁ、もしあるとすれば、お金による取引ではなく
お金を使わないで、お互いにギブアンドテイクになるような関係ならあるかもしれません。
転売の問題は絶対に今後も問題視されるはずです。
No.12
- 回答日時:
転売じたいに法規制はかからないとは思いますよ
法律よりも、転売ヤーから買わない
不買運動が必要ですね
結局は、買う人が居てるから
転売が成り立つ
売る側だけの問題でもないのが事実ですね
ありがとうございます。
ここの回答のすべてが、転売の何が悪いか的なもので残念であります。
、、、え、転売を許したら、資本主義の行きつく先と同じで
様々な市場が転売による価格操作が横行することになるでしょう。
マスクこそ法規制がかかりましたが、じゃあ、マスク以外なら何をやってもいいよね?ってことでもあります。
No.11
- 回答日時:
#6です。
お礼ありがとうございます。>なので、メーカー希望小売価格に準じた価格で販売してます、多くの店は。
昔は「定価」が決まっていて、メーカーが指定した金額で売る契約になっていましたが、今は「販売価格は販売者が決める」ので、あくまでもメーカーは希望小売価格しか出せません。
もちろん、普通はそれよりも安く売りますが、それは品物の量のほうが買う人たちより多く供給されているからです。
しかし、山頂など供給が絞られる場所では販売店でも値段が高くなります。ホテルの自販機も高いですよね。
「値段」とは常に「供給量と需要」で決まるものです。
>製造元以上に大幅に利益率が異様に高い。
>これを犯罪と言わずしてなんというのでしょうか??
製造元以上に利益を得て何が悪いのかさっぱり分かりません。というよりも「製造元が得ている利益が適正なのか、どうやって決めるの?」ということになります。
たとえば同じメーカーのスニーカーで、同じようなレベルでも値段が倍ぐらい違うものがあります。「販売数が少ない限定品だから値段を上げる」これ製造元もやっていますよね。材料費もほとんど変わらず生産コストがほぼ同じなのに、何倍もの値段になる場合もあります。これは不当利益ではないのですか?
またブランドの商品は、同レベルの無名商品より3割から5割ぐらい高いと言われています。つまり製造コストからみれば大幅な利益を確保しているわけです。これはよいのですか?
また製造元は適正な価格で売り出せば、必ず売れるのでしょうか?
そういう保証もないですよね。もし「不当な暴利」があるなら「不当な廉売(異常に安く売ること)」はできなくなり、生産品が余って安く売りたくても不法ということになります。
「不当な価格」が犯罪なら暴利だけでなく、廉売も違法にしないと法理として合いません。
結局「価格」というのは「適正な利益率」なのかが明確ではないし、異常な高値で売ることもできれば、異常な安値で売ることもできます。
すべての価格は「市場」で決まるのです。
そしてその「市場」で競争して優劣を決めるのが資本主義社会の大原則です。
市場に「この価格で買ってもいい」という人がいるかぎり、転売は合法だし、どんな値段でも合法です。
>その製品を作ったメーカーすべての利益よりも、市場から商品を買い占めて数倍の値段で売ることで利益を上げる方が「稼げる」ような世界では、真面目に商品を売る行為自体の否定に繋がります。
いやいや、ならば「メーカーが転売を踏まえた高値で売る」ことをすればいいのです。ガンプラのように特殊な製品、または需要よりも供給が少ない商品はメーカーが高値で売ればいいのです。
それをしないからこそ、転売屋が儲けることになります。
以前アパホテルが「売れるなら、通常6千円の部屋を3万でも5万でも値付けして売る」と言って叩かれましたが、資本主義はそれが正しい。
もしそれを「ヤメロ」と批判するなら、そういう人たちは「6千円固定で利益が出るように、泊まって消費する義務を負う」ことになります。
何度も書きますが、もし「転売や不当な利益があり、それを禁止するなら、一定の価格でメーカーや店がつぶれないように、消費者には消費する義務が生じる」のです。それなら転売を否定してもいいです。
マスクの場合は緊急事態です。マスクが行き渡らず、多くの人がコロナで死に至るなら経済を支える市場そのものが崩壊します。こういう場合は政府が介入し価格統制をするのは当然です。
質問者様は転売が嫌いかもしれませんが、そもそも「転売も保証されている自由市場だからこそ、適正な価格設定が行われ、快適な生活が保障されている」ということを忘れてはいけないと思います。
転売を禁止するなら、消費者は「高どまりする硬直した価格で常に買うか、メーカーや店舗がつぶれないように強制的に消費する義務を負う」ことになります。市場の自由性を否定するなら、そういうことになるわけです。
>もちろん、普通はそれよりも安く売りますが、それは品物の量のほうが買う人たちより多く供給されているからです。
> しかし、山頂など供給が絞られる場所では販売店でも値段が高くなります。ホテルの自販機も高いですよね。
>「値段」とは常に「供給量と需要」で決まるものです。
度々ありがとうございます。
ですので、現在の転売目的による品薄市場は、供給者と消費者(本当に使用したい人)の間を円滑に流通しているとは言い難い。
初めから高値で売ることを目的とした市場からの買い占めは、正当な「値段」ではありません。
例えばですが、ある食品(一個300円ぐらい)がテレビで報道されたら、公式サイトとそっくりなサイトが出て
10倍の価格ぐらいで売られていました。テレビ局がメーカーへ直撃したところ、品切れになっておらず公式サイト経由でも
普通に手に入りますと言ってました。
ここで問題なのは公式サイトそっくりのページでも法的にはNGでないらしく、10倍の価格もNGではないそうです。
ーー
しかし、このような行為は消費者にとって不利益ではないでしょうか?
現状、今の状況が野放しなら極端な話、私が転売屋という企業を設立して徹底的に市場に介入することも理論上は可能なんです。
それをやらないのは「人として恥ずかしい最低な行為」だからです。
ここは山頂でもなければ南極や宇宙空間という特殊な環境ではありません。
特殊な環境下で入手したい場合は、値が上がるかもしれませんが、私が知る限り普通に売られているものに対し買い占めが行われてます。
>「不当な価格」が犯罪なら暴利だけでなく、廉売も違法にしないと法理として合いません。
⇒簡単な話です。
メーカー⇒流通業界⇒小売店への流れで価格が決まります。
これらは、それぞれが「正当な役割」を持って決まってます。
反面、「転売屋」はなんでしょうか?
ハッキリ言って「世の中に無くても困らない存在」です。
特にわざわざ高値で売る行為の為だけに存在するなら、消費者にとって不利益です。
⇒今はまだ転売そのものが始まったばかりなので、問題視されてませんが、資本主義と同様儲かるためなら何をやってもいいの行きつく先は、転売行為の横行です。
No.10
- 回答日時:
取り締まれる法律はあるのですが、警察が怠慢で放置しているだけです。
何倍もの値を付けるのは合法です。
中古車が新車時の価格よりもはるかに高い価格で取引されています。
違法なら、オークションも出来なくなります。
ありがとうございます。
いや、ですので中古車が価値が付いて高値になるのは何も問題ないと思いますよ。
今の転売行為は、単純に高値で売って利益を得るためだけに
市場に介入し商品を買い占めているんです。
いずれ転売の世界も野放しが続けば、もっとあくどい行為が横行すると思います。
それこそ、組織的に活動すれば市場をコントロールできるでしょうね。
No.9
- 回答日時:
どうなったら転売と決めつけられるのか、それが難しい。
転売の厳格な定義が必要ですが、定義を厳格に定義づけると転売であることを示す(転売の条件を満たす証拠を確保する)のが困難になります。ありがとうございます。
そうなんですが、現状できるルールとしては
・メーカーが身分証明書の提示と引き換えに個人情報を厳密に把握すること
転売の際に、そういうサイトが身分証明書の提示を義務付け、メーカーと情報を照合するです。
特に新発売ですぐに新品未開封品の場合は「転売」とし、罰金刑や懲役刑を課すです。
ーーー
正直、転売が野放しになると、転売の世界もどんどんあくどさが増して、
それこそ、生活必需品でないにせよ、無いとこまるようなものまで転売が横行する世界になると思われます。
それこそ、私なら「転売屋」という会社でも設立して組織的に動きますわw
私がそういのに手を染めないのは、「人として恥ずかしい」からです。
自分の仕事にプライドを持てないようなもので、利益を得ようなど犯罪でしかありませんわ。

No.8
- 回答日時:
「法外な値段で売るのはよくない」
「転売ヤーによる買い占めは迷惑行為だ」
これには心の底から同意します。
しかし、「転売を法規制できるか」は別問題です。
これはできません。
需要と供給のバランスで値が決まるのが市場原理です。
これは基本的に正しい。そうでないと経済が成長しません。
転売を定義づけてください。
あらゆる小売業が、それと同義になります。
たとえば、「法外な値付けを禁止する。利益の上限は仕入れの150%までとする」といった法律を作るとします。
すると、すべての業界オークションは不法行為になり、中古市場もアート市場も崩壊します。
世界で最も高価な金貨として有名な「ウナとライオン」は一枚5,000万円くらいします。
最初から5,000万円だったわけではありません。19世紀から200年かけて現在の価格になりました。
では、一定の期間をかければ元値よりも「法外な値段」で取引されることは是とされるでしょうか。その期間は、誰がどう決めるのでしょう。
日々生まれ続ける商品すべてに、個別にそれを設定するのは現実的ではありませんし、根拠がないので不可能です。
法律がここまで介入すると、経済の安定性が壊れます。
これらについて、あなたはどうお考えでしょうか。
具体的な策はお持ちですか。
転売をなくす方法は簡単です。
法外な値段で買わなきゃいいのです。
でも、ユーザーは絶対にそれをしませんよね。
ありがとうございます。
>需要と供給のバランスで値が決まるのが市場原理です。
>これは基本的に正しい。そうでないと経済が成長しません。
違うと思います。
消費者に円滑な流通で手元に渡らないような今の状態は「異常」です。
純粋な「需要と供給」ではなく、意図的に買い占めて高値で売るような行為は間違えなく「犯罪」です。
いつも言うのですが、単純に転売屋はリアル社会で自分の職業は「転売」だと言うのでしょうか?
家族が居て子供に堂々と俺の仕事は転売だとか言えるのでしょうか?
メーカーは原価に上乗せして価格を決定しますが、転売屋はその2、3倍の値で売ります。
それは「犯罪」です。
何度でも言います。
「犯罪」でド最低なことです。
>転売を定義づけてください。
⇒簡単です。新品未開封をメーカー希望小売価格以上に値で売ることを目的にした消費活動は禁止にすべきです。
法規制も何も、販売店や公式サイトでも身分証明書の提示の上で1人1当たり1点しか購入できないようにしたり、
買ってすぐにオークションなどで売る行為は全面的に禁止すべきです。
なので、それ以外の売買については規制は不要だと思います。
過去の作品が時代を経て高値になるのと、今の転売行為は明らかに「種類が違います」
それぐらい、いい大人ならわかりますよね?
>法律がここまで介入すると、経済の安定性が壊れます。
⇒意味がわかりません。
5000円の品を新発売の瞬間に買い占めて、高値で売る行為のなにが「経済の安定性」なのか意味不明すぎます。
円滑に消費者に商品が届くことこそ、経済の安定性ではないですかね?
>転売をなくす方法は簡単です。
>法外な値段で買わなきゃいいのです。
>でも、ユーザーは絶対にそれをしませんよね。
勿論、私は買いませんよ。
これ、PS5、ガンプラ、スマホだけに関わらず、売れ筋商品が定価に近い価格で売られているのを目撃します。ほとんどの店が値引き販売しているので、割高なんですがそういうのを知らない消費者目当てにやってるんですよ。
私はそれに対しあえて質問(値引き販売されててその価格なんですか?と」しましたが「完全無視」されました(笑)
No.7
- 回答日時:
良くないな~とは思いますけどかからないでしょうね。
ダメな転売と良い転売の線引きができないでしょうし。
メーカーや問屋から買って利益乗っけて売るのは良くて、
店から買って利益乗って売るのはダメ?
酒屋さんで買ってきたお酒を飲み屋さんで利益乗っけて売るのもダメ?
比較的安ければOK?
安い高いは人によって感覚の問題で違ったりしてくるののにその判断は誰がする?
メーカーから買えば店が200%くらい高く売るのはOK?
店で買ってネットで10%くらいの利益乗せるのはダメ?
10年前に買ったプラモがプレミアムついて高く売るのはダメ?
現実的じゃないですね。
独占禁止法は全くの別物。
ありがとうございます。
少なくとも40年前のガンプラブームの時に、そんな転売は横行してなかったと記憶します。ゲーム機、ガンプラ、おもちゃと社会問題化するようなことはなかった。
この転売の横行が顕著になったのはネットができてからです。
>メーカーや問屋から買って利益乗っけて売るのは良くて、
店から買って利益乗って売るのはダメ?
⇒明らかにダメでしょう?例えば自動販売機で売っている飲み物はメーカー希望小売価格だったりしますが(コカ・コーラ)、それを買い占めて4、500円で売るようなものです。
当たり前ですが、普通の消費活動は、自分で消費するために商品を購入するだけで「転売」して高く売るためという考えは過去にはほぼありませんでした。
>メーカーから買えば店が200%くらい高く売るのはOK?
⇒これも駄目でしょう。
なんで真逆のことをやるんでしょうか?
小売店は大量入荷することで値引き販売したりしますが、なんでメーカー公式サイト以上の価格で売るのが許されるのでしょうか?
需要と供給のバランスの問題と言いますが、初めから高く売ることを目的とした行為を禁止すれば、単純に欲しい(利用したい)人に商品が流通します。
例えば、PS5だって一般の家電量販店は、メーカー公式サイトの価格以上の値段で売ってません。需要と供給のバランスを考えたら2,3倍にして売ることもできますが、やってませんよね?
転売はそれを破る行為です。
きわめて単純な話です。
普通に消費者が欲しいものを消費する社会であれば、誰も文句は言いません。
初めから「転売ありき」の購入が犯罪的だと言っているのです。
ガンプラはただのおもちゃです。
鬼滅の刃だってそうですが、人気があるからとグッズを買い占めて高値で売る行為を子供たちにどう説明するのでしょうか!?
市場原理上、仕方ないと言って納得できると思いますか?
初めから2、3倍以上高く売るのを目的にした消費活動は咎められて当然です。
そしてそんなのが横行するのであれば、労働者の多くも「純粋な労働」を放棄し皆、転売に走ればいいという結論になります。
労働で得る収入よりも転売の方が何倍も稼げるなんてふざけてます。
No.6
- 回答日時:
転売に法規制はかけられません。
理由は「そもそも小売自体が転売行為だから」です。質問者様は「販売店から買って、何倍もの値段をつけて売るのは犯罪行為」といいますが、じゃあ卸売が仕入れたものを売り利益を上げるのは問題ないのでしょうか?
なので、他の方が「転売を定義しろ」というのは正しく、転売を定義しようとしても「卸は転売OK、小売店から買ったらダメ」というのは通用しないわけです。
もちろん、そういう法律は作れなくないですが、そうするとコストコのような「業者仕入れ」を行っている小売店は営業できなくなるし、ホームセンターで建設資材を購入して工事を行う業者も仕入れができなくなります。
じゃあ「手に入りにくいものを、何倍もの値段で売るのは禁止」としましょうか。そうするとオークションが成り立たなくなります。オークションに出品しているのは骨とう品販売店など古物商許可を持った小売り店だったりしますので、オークションができないと利益が大きく減るわけです。
なので、転売というのは基本的に禁止できないもの、なのです。
ではチケット転売とマスクの転売はなぜ禁止できたのか?ということになるでしょう。
チケット転売が禁止できたのは「そもそも取得方法が不正だから」です。
近年はネットで購入する方法になったので、アカウントをたくさん取ったり、一人でファンクラブに複数会員登録したりして、多量にチケットを取得することが詐欺的行為なので、出口である転売を禁止できるのです。
マスクに関しては、緊急事態で「社会が崩壊する危機」があったからです。このような場合は政府が社会維持のために制限を掛けることは、国家として許容されています。
しかし、平時の経済活動、特に商品販売は「転売の転売」が許容されているもので、個人でそれをやったからと言って禁止することはできません。
ありがとうございます。
私が知る限り、40年前のガンプラブームで、転売屋による買い占め行為で品薄状態になったなんて聞いたことがありません。単純に生産数以上に、購入者が殺到してすぐに品切れになっただけでした、あの当時は。
つまり、転売行為による品薄状態は、ネットができた以降に徐々に増えていったと記憶します。
>質問者様は「販売店から買って、何倍もの値段をつけて売るのは犯罪行為」といいますが、じゃあ卸売が仕入れたものを売り利益を上げるのは問題ないのでしょうか?
なので、メーカー希望小売価格に準じた価格で販売してます、多くの店は。
メーカー直販のストアでも例えば5000円で売られていたら、小売店も5000円より高くうることは無かったと記憶します。
むしろ、小売店は直販ストアより値引きして販売しているのが普通です。
これは食料品にも言えることで、大量に仕入れることで大幅な値引き販売ができ、客もその恩恵にあずかってます。
それこそ、メーカーが原材料の不足により、製造数が限定され、結果、品薄状態で価格が上がるならまだ理解します(最近の身近な例だと、パソコン関連。半導体などが不足しパソコン自体の値段が上がってます)
例えばメーカー希望小売価格が5000円で、原価が1000円だったとしても、メーカーの利益は1点あたり、4500円にしかなりません。
製造元でさえも1点あたり4500円しか利益にならないんです。
それが、転売屋の手にかかれば3倍の値段になるわけで、15000円で売るのです。利益は1点あたり、14000円です。
製造元以上に大幅に利益率が異様に高い。
これを犯罪と言わずしてなんというのでしょうか??
私が知る限り、少なくても昔の世界では、商品を値引きし大量に売ることで
儲けを得るお店は知ってても、その逆(メーカー希望小売価格の3倍)で
利益を上げるような行為は横行してませんでした。
ーーー
つまり、行き過ぎた資本主義の結果が今の状態です。
その製品を作ったメーカーすべての利益よりも、市場から商品を買い占めて
数倍の値段で売ることで利益を上げる方が「稼げる」ような世界では、
真面目に商品を売る行為自体の否定に繋がります。
そんな世界になっていいんでしょうか???
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費者問題・詐欺 転売禁止の規約のあるショップで購入し転売すると詐欺罪になりますか? 6 2023/02/08 02:07
- メルカリ メルカリって購入者には贔屓し過ぎじゃないですか? 値下げ交渉は問題ないですし、自分が先寄越されて買え 2 2023/01/27 21:51
- 法学 新品購入の場合でも、業としてメルカリなどで販売する場合、古物が必要ですか? 2 2022/07/04 17:37
- 法学 独占禁止法またはその他関係する法律の適用に関する質問です。 私が働いている施設では複数の飲食店(個人 4 2022/04/16 13:15
- メルカリ メリカリで規約違反により売上金を没収された 4 2022/04/09 21:40
- その他(ビジネス・キャリア) おかしな法律について。 なんのために、独占禁止法や独禁法があるんですか?理解できないので教えて下さい 6 2022/03/30 18:13
- 知的財産権 CFWの入った改造ゲーム機の販売は商標違反で違法なんですよね?では改造中古車を売ったら違法ですか? 3 2022/06/17 17:03
- 経済 パナソニックが家電販売店に対し、指定した価格で製品を売ってもらう取り組みを進めている。 2 2022/08/13 23:10
- スーパー・コンビニ 一斉値上 スーパーの食料品 値上や単価の仕組みは? 4 2022/06/01 16:18
- 法学 転売を固く禁じます と書いてる商品を転売したらどうなりますか?法律問題と自由の権利のどっちが優先です 4 2022/09/11 11:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
息子が母の宝石を質屋に勝手に...
-
ヤフオクでの大量出品について...
-
バイトで貰える従業員割引券の...
-
マスクの転売の何が悪いんです...
-
メルカリのiPadの新品は違法転...
-
マンション財務・次年度予算積...
-
物々交換について
-
DVDソフトの取扱説明書
-
会社を建てたいんだけど 1.宇宙...
-
オークションでのチケット
-
勝手に代行するのは違法ですか?
-
ネットオークションのチケット販売
-
背任罪になりますか?その他犯...
-
転売はなぜ犯罪にはならないの...
-
私物をネットで売る
-
著作権違反で回収になった本の...
-
サツキとメイの家予約
-
これっていいんでしょうか?
-
通信教育の教材の転売は合法?
-
ダフ屋もネットオークションや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メルカリのiPadの新品は違法転...
-
米不足の本当の理由は海外に転...
-
息子が母の宝石を質屋に勝手に...
-
マンション財務・次年度予算積...
-
懸賞の転売について質問です。
-
Suicaの転売は合法? 違法?どち...
-
会社の対応は正しい?
-
社員販売品を転売して懲戒処分...
-
当選品の一部を転売するのはだ...
-
「転売禁止」が条件のプレゼン...
-
新型シビックタイプRの 【1年間...
-
自動車ディーラー営業担当者の...
-
アパレルで働いている者です。 ...
-
通信教育の教材の転売は合法?
-
ソフトウェアの転売は罪になり...
-
助けてください!部下に弱みを...
-
ウイルスセキュリティZEROを中...
-
「県警巡査部長、スマホ16台を...
-
無償でもらったチケットを売る...
-
転売ヤーが叩かれるなら品薄商...
おすすめ情報
いつからこの国は犯罪者を擁護する社会になったのでしょうか? メーカー希望小売価格の何倍も値を付けて荒稼ぎする連中は社会から排除されるべきです。