
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
回答ありがとうございます。
教えて頂いたURLサイトの記事、大変興味深かったです。特に「栄養繫殖」の箇所、画像を見て漸う理解できました。
以前、地元の高山植物園に出向いた時「ショウジョウバカマの葉先から芽が出る」という情報を得て一体何を言っているのかと、園内のショウジョウバカマを見て回りました。でも結局なにも発見できなかった過去があります。
今回、長年抱えていた疑問が一つ解けて溜飲が下がった気分。来春にはこの目で実見出来ればと、秘かに思う次第です。
No.4
- 回答日時:
「回答ありがとうございます。
教えて頂いたURLサイトの記事、大変興味深かったです。特に「栄養繫殖」の箇所、画像を見て漸う理解できました。
以前、地元の高山植物園に出向いた時「ショウジョウバカマの葉先から芽が出る」という情報を得て一体何を言っているのかと、園内のショウジョウバカマを見て回りました。でも結局なにも発見できなかった過去があります。
今回、長年抱えていた疑問が一つ解けて溜飲が下がった気分。来春にはこの目で実見出来ればと、秘かに思う次第です。」⇨いえいえー( *ˊᵕˋ)ノ、どういたしまして~ヾ ^_^♪
No.3
- 回答日時:
追記します
長く伸ばした花茎の先端にできる果実は、蒴果(さくか)といって、乾燥すると裂けて種子が飛び出すしくみのようです
種子は軽くて風に飛ばされやすく、高い位置ほど種子を風に乗りやすいので
花が終わるとぐんぐん花茎を伸ばしていたのはそのためだったのです
伸びた花茎は細くてもしなやか、風が吹くとしなるように揺れて、逆さについた果実を振り子のようにふって種子を散布していきます
植物も生き残る為に色々工夫があるのものですね~(^^*)

わざわざ追記を頂き、ありがとうございます。
ショウジョウバカマの花の終盤って、こういう形なのですね。春先に、標高850mほどにある地元の高山植物園に息切らしながら辿り着き、早春の山野草を楽しむ行為をしているわけですが、うまく時が合えば開花が見られ、外れると残念でした、となります。なので、まず第一に開花ありきで花後の姿は気にも掛けずにいました。
花後はこういう形だったのですね、結構面白くイケていると思います。また、花後の生き残り戦略も興味深いものでした。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報