dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イマイチよくわからない点があるので質問します

・ジャップランドでは、定時に帰るよりむしろ残業をしている方が「仕事を頑張っている」と評価されますよね
でも、むしろ残業を禁止している企業の方が業績が良いケースが多いんではないですか?
キーエンスやジャパネットたかたなんかが良い例ですよね
どうして残業は美化されるんですか?
・ジャップランドでは、無駄に過剰サービスをしたり上司へ忖度していますよね
親会社や本社勤務ならまだしも、金にならないサービスをしたり、別に上に上がれるわけでもないのに無意味な忖度をするのってどうしてですか?
子会社や孫会社で上司の顔色を見たって出世の程度はタカが知れてるのに顔色を見る価値なんてなくないですか?(私は社長や会長にすら噛み付いています)

A 回答 (3件)

ジャパンブラントを、悪意的に「ジャップ」と言い換えてる時点で、あなたは日本企業に対し、批判的なんでしょ?


では、外資系企業とか海外勤務を選択すれば良いだけではないかなぁ。

でもまあ、一応、回答しておくと、2つほど。

日本は残業が多い理由の一つは、DX化などが遅れており、その反面、「ヒトへの依存度が高い」ことが指摘されてます。

ただ、DX化にも一長一短があり、ヒトへの依存度が低いほど、ヒトの労働範囲が減ったり、ヒトの自由度が制限されたりするので、一部の優秀な人材を除き、ヒトはDXの管理下に置かれ、オペレータ化しますね。
たとえば労務管理ソフトに、定時での退社を命じられ、時間当たりの生産性の低い作業者は、低評価を受けたりする訳で。
その結果、社会的な現象面で言うと、二極化を生じたりしてます。

もう一つは、ダブルスタンダードで、これは日本より、欧米などの方が顕著かも?

たとえば社会風潮は、コンプラやガバナンスを重視してるけど、企業の利益重視と言う本質は変わらない。
言い換えれば、あなたの理屈では、忖度は無価値なんだけろうけど、それは社会風潮であって、実際にはサビ残などの忖度は、無価値ではないのです。

従い、あなたと同程度の能力の同僚が居て、そちらは経営者に対し従順であれば、高確率で同僚の方が出世しますし。
そう言う傾向は、エリート社会や競争社会の方が顕著です。

無論、残業ナシで、圧倒的な生産性を上げれば別だけど。
エリート社会や競争社会では、それが普通なので、ライバルを蹴落とすためには、周囲の目を盗んで、サビ残的なこともやってる訳です。

全く違う言い方をすれば、「アリとキリギリス」みたいな話でしょうね。
すなわち忖度は、短期的な出世や昇給には影響しなくても、生涯獲得年収とか最終的な社会地位には、それなりに影響を与えます。
    • good
    • 0

イマイチよくわからない点があるので質問します



① 「ジャップランドでは」
   どこのことですか

② 「残業を禁止している企業の方が業績が良いケースが多いんではないですか?」

   「一般的に、残業を禁止」という場合、残業は業務指示で定時外におこなうという前提があって、そうではない場合には、残業とは扱わないというメッセージであることが多いのだと思います。
   企業を、(残業を禁止している企業)(残業を禁止していない企業)と区分識別することにかなり困難を生じますし、それで統計をとったり、傾向を見るのは難しいと思います。 
   情報源やデータはあるものですか。 ただの思い込みや信念?のような疑問でしょうか。

③ 「私は社長や会長にすら噛み付いています」

   事実行為をさすのならば、目的合理性をはなはだしく欠いた行為です。
   比喩的表現なのかもしれませんが、そうであるとしても、「価値なんてない」行為をしているとは思いませんか。 自分自身も「価値なんてない行為をしている」場合には、「(他人の行為に)価値なんてなくないですか?= 私と同じなのか?」とは思わなかったのですか。

④  「親会社や本社勤務ならまだしも、金にならないサービスをしたり、別に上に上がれるわけでもないのに無意味な忖度をするのってどうしてですか?」

   「親会社や本社勤務ならまだしも」のロジックが、読み取れないです。
    • good
    • 0

今のキミが部長とかなら


説得力があるね!
ヒラなら
負け犬の遠吠えだね。
まさかヒラじゃないだろうね。ww
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!