
プリズムについてです。
『図4のように赤と紫の光がそれぞれ観察できた。これは、光が屈折するとき、色によって屈折角が少しずつ異なるためである。このことから、紫に比べ、赤の方が屈折角が(大きいor小さい)ことがわかる。』という問題で、白色光が空気からプリズムに入射するとき、赤の方が屈折角が大きいと判断し、選択肢の「大きい」を選びましたが、答えは「小さい」でした。
空気→プリズムの反対に、プリズムから空気に光が出る時、紫の方が屈折角が大きくなるのは納得できますが、屈折角の大小を聞かれた場合、プリズム→空気のときのことを考えるべきなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ガラスの屈折角は屈折率が大きい程大きくなります。
一般に光(可視光)の波長が短くなるほど屈折率は大きくなりますが(正常分散」
逆に波長が短くなるほど屈折率が小さくなる物質もあります(異常分散)。
>紫の方が屈折角が大きくなるのは納得できますが
広い波長域で見れは、一般に波長が短くなると
屈折率は下がります。なぜ、水やガラスの可視光領域では
正常分散になるのか説明するのは結構難しい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
光速度不変
物理学
-
アンペア ボルトの関係 同じ100Wで20A50Vと50A20Vでは電気の性質に違いがありますか?
物理学
-
10kHz未満の周波数について
物理学
-
4
どうしてKL間の電位差2Vなのかが分かりません。 上部が2Vで、下部は(2-1)Vで電位差は1Vには
物理学
-
5
電気自動車モーターのブラシ構造
物理学
-
6
キルヒホッフの法則に似た自然現象を調べています。(水以外)
物理学
-
7
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
-
8
『加(加(加…))速度運動』
物理学
-
9
中性子+中性子、中性子+陽子の結合
物理学
-
10
電車の上に乗るシーン
物理学
-
11
半導体のどこに量子論が利用されているのですか?
物理学
-
12
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
13
発電機 この場合どおなりますか?
物理学
-
14
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
15
電磁気学の質問です。 回路にコンデンサーが含まれない場合、電池と抵抗器があったとしても電流は流れない
物理学
-
16
空気の熱伝導率より、窒素や酸素の熱伝導率が高いのはなぜでしょうか?
物理学
-
17
周波数が低くて波長が長いほど電波は津波の性質に近く回り込み、そして周波数が高くて波長が短いと光の性質
物理学
-
18
水素原子は486nmの光を吸収する。この時水素原子上の電子はどの軌道からどの軌道へ遷移しますか。 (
物理学
-
19
EVバッテリーの 効率は???
物理学
-
20
光に質量があるのか
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
振動数は何故変化しないの?
-
5
波の屈折と光の屈折の違いって...
-
6
回折と屈折の違いは何か?
-
7
レンズの屈折
-
8
物理 見かけの深さの問題
-
9
誘電率と屈折率と磁化率と透磁...
-
10
スネルの法則で複素屈折率を用...
-
11
光の屈折によって,水を入れた...
-
12
マルチモードの光ファイバの曲...
-
13
水の中に沈んでいるコインはな...
-
14
光が屈折率の大きい媒質から小...
-
15
水からガラスへの入射
-
16
屈折率の小さい方から大きい方...
-
17
光ファイバの比屈折率差について
-
18
水の反射率(?)を求めること...
-
19
FDTDでの屈折率の虚部
-
20
電界と電束
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter