A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
簡単のため、近似として水の体積は考えないことにしましょう。
1 L の容器中の空気の体積は 0.99 L ですが、これを 1 L としても誤差は 1% であり、有効数字2桁で考えれば無視しても影響はほとんどありません。
1 L の中に 2 atm の空気があれば、それが 0℃ → 110℃(273K → 383K)に変化すれば、気体の状態方程式より
・初期状態
2 [atm] × 1 [L] = nR × 273[K]
・110℃ のときの圧力を P とすれば
P [atm] × 1 [L] = nR × 383[K]
よって
P = 383 * 2 / 273 = 2.80586・・・ ≒ 2.81 [atm] ①
一方、110℃ での飽和蒸気圧は、下記の蒸気表から「温度基準」の 110℃ のところを読み取って
0.14327 MPa = 1.4143・・・ [atm] ≒ 1.41 [atm] ②
↓ 蒸気表
https://www.nichias.co.jp/gasketnavi/_data/pdf/t …
よって、空気の圧力①と蒸気(水)の圧力②の合計は
2.81 + 1.41 = 4.22 [atm] ③
ここで、10 cc = 10 g の水(H2O)は
10[g] / 18[g/mol] = 0.5555・・・ ≒ 0.556 [mol]
なので、全量が気体となったときの体積は、標準状態(0℃, 1 atm)で
22.4 [L/mol] × 0.556 [mol] ≒ 12.44 [L]
これが 110℃、4.22 atm では
V = 12.44 * (383/270) / 4.22 ≒ 4.14 [L]
なので、1 L の容器内では10 cc の水は全量が蒸気にはならず、水が一部残った状態で気相は飽和蒸気圧になっている。
従って、気相の圧力は③より
4.22 気圧
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
お答えありがとう
内容を検討しました。
式に関しては間違いなかったです。
蒸気圧と温度の関係の扱いについて、違う気がしました。
空気圧はゲージ圧のつもりだったのですが、書いてないので絶対圧と考えることにしました。
この場合計算しやすいように1気圧の沸点を考えると100℃で1気圧ですが
このときの空気は373*2÷273=2.73であり蒸発圧力が低いので蒸発できないと思います。
温度をもっと拡大して考えると、それに伴う圧力と蒸気圧がおなじになった時沸騰する。
つまりそれ以上では蒸気圧によると思われます。
後わからないのは、その時空気がどのように作用するのかです。
図に書いてみました。 図は蒸気圧がゲージ圧に 空気もゲージ圧にしてしまいました。
しかし、圧力計算は絶対圧で計算したので間違ったままです。
134℃3K 144℃4k この考えがが合っているか判りません。
図だけ書き直しました。