
庭のライラックの若木に、親指くらいの太さで、長さが12・3センチくらいの芋虫がついていました。
色は白っぽい緑で、体の両脇に白い斜めの模様がいくつかあって、おしりに木の枝のような角がありました。
あまりの大きさに恐れをなして生き埋めにしてしまいましたが、今まで見たことがない綺麗な虫だったので、成虫が何なのか気になってきました。
成虫の姿と名前と生態などを教えてください。
また、ツツジや柘植など、庭木につく虫の名前や成虫の生態などが分かる本か何かがないでしょうか。
今現在、庭木の剪定をしているので、色々な虫を見るのです。
どうかよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
スズメガの仲間かもしれませんね。
スズメガの幼虫は大抵そういう形をしています。ただし、体の基本色と斜めの線の色は、種類によって違います。こういう幼虫ですか?
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/sa2/bzl03743/sa …
(ビオトープフォーラム
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/sa2/bzl03743/sa …
より)
もしこれでしたら、成虫はこんな感じになります。
http://members.jcom.home.ne.jp/konchu-kan/ga/suz …
(米蔵の昆虫館
http://members.jcom.home.ne.jp/konchu-kan/
より)
幼虫の様子:
種類によって、食べる植物は違いますが、みな大食いです。幼虫自身は保護色になっていて、その気になって探さないと見つけにくいのですが、木の下に大量のフンが落ちているのでオヤッと思って探してみるといる場合が多いでしょう。フンは、黒くて表面がでこぼこした俵のような形をしています。手で幼虫をつかむと、イヤイヤをするように体を左右に激しくくねらせて抵抗するのも共通点です。10cm以上ということは終齢幼虫でしょうから、もうじき木を降りて蛹になる場所を探す頃だったでしょうね。
都会の庭にも意外といたりします。
成虫の様子:
太い胴体と小さな翅が特徴のガです。「羊たちの沈黙」に出てきたメンガタスズメもこの仲間です。上のサイトの写真はモモスズメとのことですが、あの幼虫はなんという種類でしょうね。いずれにしても、スズメガは蝶のように昼(種類によっては薄暗がりの時間帯)に飛び回って、花の蜜を吸う種類が多い様です。蜜を吸う時、花にとまらず、ハチドリのように空中でホバリングします。羽ばたきが速く、近くではブーンといううなり音が聞こえるほどです。蜜を吸うためのストローに相当する口吻が、蝶や蛾の仲間では最も長いのも特徴です。
図鑑を見てないので、私の情報も不確かです。ではでは。
ご指摘の幼虫の写真は角度のせいか脇の模様がないようにも見えますが、まず間違いないと思います。
もうじき蛹になるのなら生き埋めにせずに成虫になるまで生かしておくという手もあったのだけど、庭に植えたばかりの我が子の誕生記念樹だったものでつい……。(笑)
ご近所のライラックの木から孵った蛾が卵を産みつけたのかもしれませんね。
庭も5ヶ月近く放ったらかしだったので、その間にそこまで大きくなったようです。
ところが翌々日、ライラックにまた別の小ぶりな芋虫が一匹ついていました。(泣)
一体どこからやってくるんでしょうね。
No.1
- 回答日時:
庭にいる虫を調べるのなら、下のURLは充実しているので参考になると思います。
1)http://www.kcn.ne.jp/~tkawabe/konbun.htm
2)http://www.iip.co.jp/zukan/frame.html
文中にある「色は白っぽい緑で、体の両脇に白い斜めの模様がいくつかあって、おしりに木の枝のような角があり」というのは、
おそらく[オオミズアオ]の幼虫だったと思いますが、幼虫図鑑が見当たらないので、昔の記憶で少々不確かです。
http://www.kcn.ne.jp/~tkawabe/kon-gaoomizu.htm
URLはお勧め出来ますが、幼虫には自信なしで申し訳ございません!
参考URL:http://www.kcn.ne.jp/~tkawabe/konbun.htm
早速のお返事、ありがとうございました。
やっぱり成虫は大きい蛾みたいですね。
夜、あまり外に出ないのでどんな蛾がウチに来ているのかは分かりませんが、オオミズアオだったら見てみたい気もしますね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この虫がなにか教えていただき...
-
キッチンにいる1~2ミリの細...
-
この白い虫の名前を教えてくだ...
-
昆虫の治癒能力
-
この虫は何ですか? ベランダに...
-
アゲハの蛹は飛行機移動に耐え...
-
セミの視力が低下しないのは?
-
カナブン? 最近洗濯物に必ずつ...
-
チャドクガを食べる鳥(外敵)...
-
自分を犠牲にして、仲間のため...
-
綿毛と思ったら…虫ーーーっ!!!
-
昆虫標本から異臭が!
-
これってゴキブリの赤ちゃんで...
-
飛蚊症 一匹ならセーフ? 3日目...
-
右半身だけ刺されるんです。
-
楕円形の小さな虫
-
ゴキブリを体内に入ると死ぬこ...
-
本当にオオルリアゲハは日本で...
-
この前、トイレに蜘蛛がでてト...
-
人類は増えすぎましだがどうす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キッチンにいる1~2ミリの細...
-
カナブン? 最近洗濯物に必ずつ...
-
【画像注意!】この芋虫は何の...
-
この白い虫の名前を教えてくだ...
-
部屋に黒い虫が…
-
セミのさなぎを羽化させたい ...
-
ピンク色の虫
-
チャドクガを食べる鳥(外敵)...
-
モンシロチョウのさなぎから赤...
-
この虫がなにか教えていただき...
-
何虫?尻尾3本、羽ありでおしり...
-
何の虫?水中で孵化、5mmくらい...
-
いりゴマに虫が付きますか?
-
プランターに植えてある空芯菜...
-
アゲハのさなぎ後が変なんです!
-
蛾の卵は人体に悪影響でしょうか
-
皆さんは、セミの抜け殻を手で...
-
カイコの絹糸腺
-
自分を犠牲にして、仲間のため...
-
綿毛と思ったら…虫ーーーっ!!!
おすすめ情報