
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ブタジエンもイソプレンも二重結合を2つ持っています。
そしてそれらは共役の関係にあります。
C=C-C=C 左記構造です。
この4つの炭素に1,2,3,4と数字を割り当てます。
これらモノマーがポリマーになる重合は、付加重合です。
活性種がNo.1の炭素原子に攻撃をして、通常の付加反応のように
No.2の炭素原子が次の反応をしていく場合、つまり左側のC=Cが
付加重合をすれば、それがポリマーの主鎖に生長し、右側のC=Cは
重合反応に関与せずに側鎖になります。
このように重合したものが1,2構造です。
活性種がNo.1の炭素原子に攻撃をした際に、No.2の炭素原子が
他のモノマー分子ではなく、自分の分子内のNo.3の炭素に攻撃をして
その結果 -C-C=C-C* と活性点がNo.4の炭素に移動し、
その後、他のモノマー分子に反応する付加重合の形態によって
生成されるのが1,4構造です。
つまり、
1,2構造は -C-C(-C=C)- ()内のーC=C は側鎖
1,4構造は -C-C=C-C- -C=C-は主鎖中に取り込まれる。
1,4構造で4つの炭素原子を同一平面上に描いたときに
両橋の主鎖炭素原子が同じ方向に位置するのがシスで
両者が違い方向に位置するのがトランスです。
1,2構造にはシス-トランス異性体は存在しません。
天然ゴムの主成分はシス1,4-ポリイソプレンです。
合成天然ゴムもシス体です。
トランス1,4-ポリイソプレンはグッタペルカと呼ばれる樹脂です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 二次構造のαヘリックス構造やβシート構造がいくつか組合わさったものを積み木構造といいますか? 化学 0 2023/02/06 09:53
- 化学 PH₃・BF₃・NO₂の物質名・電子式・構造式・共有電子対の数・非共有電子対の数・分子構造(分子の形 1 2023/06/17 20:25
- 損害保険 マンションの火災保険について 2 2023/03/07 20:55
- 化学 構造式とは(ジエチルエーテル) 3 2022/11/24 11:11
- 化学 大学化学について質問です。専攻されている方、わかる方いる人いたら教えていただけると嬉しいです。 エチ 1 2022/05/10 11:30
- 英語 英語の勉強法です。高3です。 今長文を2日に1題ずつ文構造から和訳など完全に内容と構造を掴むまで取り 2 2022/07/25 07:38
- 車検・修理・メンテナンス トラック ステアリング構造 2 2022/08/27 19:25
- 医学 大卒者でも刺さされると死ぬ理由は何ですか? 8 2023/04/30 00:30
- 車検・修理・メンテナンス 人から安く手に入れたムーブを構造変更にバンにしようと思っていますが、名義変更がまだであり、車検も7月 3 2022/06/28 22:15
- 美術・アート 寺を描きたいのですが構造が分かりません。 寺に限ったことじゃありませんが、風景を描くとき、そのモチー 8 2022/06/25 08:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
六員環構造水を家庭でつくるには?
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
男性の皆さんは可愛い人に対し...
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
違い
-
生化学と生理学
-
エタンの示性式はなぜCH₃CH₃な...
-
ヘプタン異性体の構造式
-
寄与が大きい・小さい
-
化合物の「骨格構造」を英語で?
-
キノイド構造ってなんですか?
-
合成ゴム(MBR)の特性を教えて...
-
電気泳動で流しすぎるとどうなる?
-
立体網目構造か3次元網目構造
-
タンパク質の変性
-
「主成分分析の結果から一次元...
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
PPA(ポリフタルアミド)の化学構...
-
格子の面間隔について
おすすめ情報