
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
ANo.6 です。
ニプロンの電源は、耐久性は良いのですが、価格が問題ですね。
http://amazon.co.jp/dp/B001ISRSH6 ← ¥46,803 ニプロン 【HASWELL対応】 PC電源 シルバー PS2規格 550W ePCSA-650P-E2S-MN
流石に高過ぎますね(笑)。これ以外で使えそうな電源は、Amazon では下記くらいです。
http://amazon.co.jp/dp/B008MUD9IK ← ¥8,729 Logisys Corp. 480W 240-Pin Dual Fan 20+4 ATX Power Supply PS480D2
天板についているファンは、排気のようですね。ケーブルが出る面がメッシュになっていると思います。背面は排気でしょうか。以前は、このような電源は沢山あったのですが、今は殆ど見かけませんね。
AC 入力が 115/230V 選択になっていて、Active PFC の機能が内蔵していないため、使うのは力率の関係であまり推奨されていないようです。私は、かなり前に新品でこのタイプの 350W 電源を買ってストックしていますが、一度も使っていませんね。古いパソコンを作る時に使おうと思っています(笑)。
No.6
- 回答日時:
ANo.5 です。
"これが(2000年前後に行われた天地方向反転後の)当たり前のレイアウトではないのですか?"
→ 違います。だいぶ前から電源の取り付けネジ穴の位置は決まっていますので、電源の設計次第となります。
捕捉に添付された電源だと、大きな吸気ファンがついている場合は、天井に向いてしまいますね。写真のファンは排気方向ですので、DC ケーブルが出ている側に吸気ファンがあるデュアルファンタイプではないでしょうか?
話に出てきた ANTEC NE550C は下記です。
http://amazon.co.jp/dp/B00P24936Q ← これも、天井部側にファンが向いてしまいます。
"ひょっとするとその後再度の天地方向逆転が行われたのでしょうか?"
→ いや~、それはないでしょう。上記を見る限り、内側に寄った取りけネジが下の場合、ファンは上向きになってしまいます。
電源で天地方向にファンが取り付けられていない電源は、どちらの取り付けでも問題はありません。多分、12~14cm のファンを採用していない時代の設計の電源を、想定しているのではないでしょうか?
"もしもそうなら私のケースでも、問題なく使えるわけで朗報なんですが ー と思いましたがよく見ると、ケース背面の電源部には補足写真のように金属の覆いのような物がありました。"
→ これは捕捉に添付された写真の話ですね。背面の排気ファンに合わせて板金が加工されていますので、こういう電源を想定していたわけです。逆に、現在 AC プラグを挿す側が全面メッシュになっている電源は、想定されていませんね。
これは、背面にファンがタイプの電源を探すしかないでしょう。実はそれがあります。下記です。
連続最大容量 550W 650W大容量EPS12V電源。CO2削減に貢献!
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cg …
この電源は、ケーブルが別売りですので、必要なケーブルを一緒に購入して下さい。それと、業務用の電源なのでちょっと高めですし、ファンの音もそれほど静かではありません。耐久性は抜群に高いのが利点です。
"何でこんな余分なことをしているのか分かりませんが、これでは SFX すら取り付けられないかも知れないですね。"
→ これは、板金加工の手順を減らすためでしょう。切り取る部分を多くすすると、それだけ強度が下がり作業工賃が掛かってしまいます。
http://amazon.co.jp/dp/B01AWFVKRO ← Silver Stone 取り付けアダプタ ブラケットSST-PP08B
サンプル画像の 600W は AC ジャックが右側ですので取り付きそうです。500W は左側に AC ジャックが取り付けてありますので、ファン周辺の板金が邪魔になり、取り付けができない可能性があります。これは、使う SFX 電源の AC ジャックの位置で決まるようなので、購入する SFX 電源の AC ジャックの配置をよく調べることをお薦めします。
回答ありがとうございます。
AT電源の頃はネジ間隔の狭い方が下と決まっていたと思います。
ATX電源になってすぐならともかく、なぜか「しばらく」してから広い方が下になるのが標準になってしまいました(先に私の書いた「狭い方が下が標準」はあやまりでした)。
この頃の電源はケース背面側に排気ファンを設けるのが普通で、吸気口はその反対側にあったため天地逆でも特に問題がなかったのですが、その後吸気ファンを天地方向に取り付けるようになったので古いケースを使う場合に困ることになったのです。
現在でも排気ファン後部取り付けタイプの電源が存在するとは驚きですが、ただやはり価格が一般的なものの倍以上となると、なかなか踏ん切りが付かないという感じです。
いっそのこと天板を外したままにしておくのが簡単でしょうかね。
No.5
- 回答日時:
ANo.3 です。
"ネジ間隔の狭い方を下にするということです。"
→ 天井部への電源の取り付けは、ファンが下向きになるものが殆どだと思います。質問者さんおケースは、かなりレアですね。
追加工も、穴の位置に板金がなければ、穴を開けることもできません。
3 箇所の固定でも、かなりがっちり止まりますので、それで済ませるという方法もあります。幸い、電源を載せておく桟があるようなので、それで大丈夫ではないでしょうか。
http://amazon.co.jp/dp/B07MQ4BLJS ← この電源は、内側に寄っているネジ穴が下の場合、ファンの開口部は上になります。これですと、天井部との隙間がないと、電源が吸気できずオーバーヒートしてしまいます。
底面に取り付けるタイプのケースだと、最近は殆どが下向きファンになります。アダプタを介して取り付けるタイプもあり、これの取り付けが自由なので、上下どちらでも可能です。
自作PCの作り方【手順その3】各パーツをPCケースに取り付け、ケーブルを配線
https://www.ask-corp.jp/guide/pc-diy-part3.html
しかし、すでに ATX 電源の取り付け穴が開いている場合は、このようなアダプタを使うことができませんので、ネジをしっかり 4 本止めたいのであれば、ANo.3 で挙げた SFX 電源とそのアダプタを使うしかないでしょう。
回答ありがとうございます。
ちょっと驚いています。
>この電源は、内側に寄っているネジ穴が下の場合、ファンの開口部は上になります。これですと、天井部との隙間がないと、電源が吸気できずオーバーヒートしてしまいます。
これが(2000年前後に行われた天地方向反転後の)当たり前のレイアウトではないのですか?
少なくとも私の所持電源で天地方向に吸気口があるものはすべてそうです。
昨年購入したANTEC NE550Cというのもそうです。
https://www.links.co.jp/item/ne550c/
あ、でもこれ製造初年が2014年ですね。
ひょっとするとその後再度の天地方向逆転が行われたのでしょうか?
もしもそうなら私のケースでも問題なく使えるわけで朗報なんですがーと思いましたがよく見るとケース背面の電源部には補足写真のように金属の覆いのような物がありました。
何でこんな余分なことをしているのか分かりませんが、これではSFXすら取り付けられないかも知れないですね。
No.4
- 回答日時:
下向きにして、全部のネジを止めずに、1~2本だけで固定します。
電源自体は振動にさほど神経質ではないので、落ちなければ取りあえずは使えます。
回答ありがとうございます。
たぶん1本だけしか合わないでしょうが、ただネジで電源を支えるタイプでなく、桟のようなものがあって電源はそこに載せ、固定だけネジで行うタイプならこれでもいけるかもしれませんね。
幸い問題のケースは後者のタイプです。
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
"普通に取り付けて吸気口が下になる電源は無いようです"
→ 「普通に取り付けて」 というのがどのような状態なんでしょうか。最近の電源は、12~14cm ファンが内部の冷却に使われていて、部品に風を吹き付けて冷やしています。
【解説】PCの電源ユニットを分解清掃する方法
https://pasotuku.com/psu-cleaning/
天井部に電源を取り付ける普通のケースでは、吸気部を下向きにしています。電源のシールなどの表示はさかさまになりますが、これが普通です。
こうすることで、CPU の発熱により上昇する熱気を吸い込んで、背面から吐き出しています。昔は、風を CPU に吹き付けるタイプもあったようですが、私は見たことがありません。
パソコンのエアフローと冷却について
https://btopc-minikan.com/air-flow-ni-tsuite.html
"昔のように吸気を背面(垂直面)から行うのが残っていればいいですが、さすがにそれも無理なようです。"
→ 背面にファンがついている古いタイプの電源を持っていますが、これは排気になっていますね。ここが吸気という電源は、かなり古いものではないでしょうか?
上記の絵からわかるように、現在の電源のファンは吸気になっていて、内部の部品に風を当てて冷やす方向です。ちょっと変わった電源も持っています。吸気ファンは通常の電源のように組み込まれていますが、ケーブルが出ている面にも小さな吸気ファンがついています。Serosnic の 80Plus Standard 500W 電源です。
下記のようなデュアルファンもあります。
https://www.area-powers.jp/area/m530/index.htm
回答ありがとうございました。
>「普通に取り付けて」 というのがどのような状態なんでしょうか。
ネジ間隔の狭い方を下にするということです。
ケースによってはそこだけパネルになっていて逆向けにできるのもありましたので。
>→ 背面にファンがついている古いタイプの電源を持っていますが、これは排気になっていますね。ここが吸気という電源は、かなり古いものではないでしょうか?
これは書き方が変だったようで、電源単体で見た背面、つまりケース内の垂直面という意味でした。
ただATX初期にはたしかにケース背面から吸気する電源も存在しましたね。
というかインテルだったかはそれを奨励していたが、ユーザーが嫌って普及しなかったように思います。
No.2
- 回答日時:
一般的な ATX 電源なら、背面の取り付けは規格通りだと思います。
天井部は吸気口が下になっていて、底面取り付けは上向きと下向きが可能ですが、現在は殆どが下向きでしょう。天井部への取り付けの場合:
自作パソコン ATX電源をケースに取り付ける方法
https://pc-chain.com/pc-power-case/479/
底面への取り付けの場合:
ATX電源を取り付ける ~自作パソコンの作り方 その6~
https://subcash.info/diypc-part6/
いくら古くても ATX 電源であれば、取り付け寸法は決まっています。もし、天井部への取り付けが外気を吸気する方向なら、天井部に開口部があるはずです。私も、マザーボード逆に取り付けるケースを使っていて、これが天井部に電源を取り付けるのですが、吸気が上向きになっています。そのため磁石で張り付く防塵フィルターが付属していました。Silver Stone の SST-SG08B と言う、Micro-ATX のケースです。
SFX 電源の場合は、下記です。これを ATX 電源の設置場所に取り付ける場合は、アダプタがありますので、これを使えば自由に向きを選択できます。
http://amazon.co.jp/dp/B01AWFVKRO ← ¥1,078 Silver Stone 取り付けアダプタ ブラケットSST-PP08B
"最近の電源下部取り付け筐体は、電源の吸気口の向きを上下どちらにしてでも取り付けできるとかも見ましたが、これは電源側の対応ではなく、筐体のネジ穴が両対応になっているということなのでしょうか。"
→ これはその通りです。
回答ありがとうございます。
普通に取り付けて吸気口が下になる電源は無いようです。
昔のように吸気を背面(垂直面)から行うのが残っていればいいですが、さすがにそれも無理なようです。
SFX変換パネルが天地方向も変えられるとは知りませんでした。
まあでもそれならこの方法でいくべきですね。
ただサーバー用のような大型ケースで、ドライブ類も多数搭載しているのでケーブル分岐や延長がかなり大変そうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードが壊れた場合の交換方法 5 2023/05/07 09:08
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- リフォーム・リノベーション インターホン取り換えについて、教えてください(専門の方希望) 5 2022/09/29 05:38
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 3口単相100V電源について 5 2023/06/06 11:33
- ノートパソコン pcの電源がいきなり落ちますが原因は何だと思われますか? 4 2022/07/10 22:01
- BTOパソコン パソコンの電源ユニットって壊れる前に交換した方が良いですか? 4 2022/07/30 18:46
- ノートパソコン ノートパソコンのバッテリーは処分して使用するとき、パソコンの筐体が電源部分のみ無く露出します 4 2023/07/16 21:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Yamatake製 デジタル指示調節計...
-
BTOパソコンの電源 GOLDかBRONZEか
-
電源ユニットから出るカタカタ...
-
ハードディスクの電源コネクタ...
-
HDDから火花が…。
-
自作PCの電源が一瞬しか入らな...
-
自作パソコン 電源から火花が出た
-
電源ユニットの寿命の調べ方を...
-
電源ファンの回転数調整で教え...
-
ブレーカーが落ちてパソコンの...
-
パソコンから爆発音がして焦げ...
-
PCの電源が入らない時があります
-
Dell Dimension 9150 の電源ユ...
-
WiFiのルーターコンセントを抜...
-
ラミネートの電源を切ったか気...
-
LinkStation(NAS)の電源をOFF...
-
PCに電源を入れた後、数秒で電...
-
今日ヘアアイロンを付けっ放し...
-
LINEのメッセージ通知
-
部屋からなる異音について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Yamatake製 デジタル指示調節計...
-
電源ファンの回転数調整で教え...
-
電源ユニットの寿命の調べ方を...
-
Dell Dimension 9150 の電源ユ...
-
ドアホンの(はずし釦から)電...
-
メーカー製PCケースを他社のメ...
-
BTOパソコンの電源 GOLDかBRONZEか
-
電源が切れているパソコンから異音
-
マザーボードのショートなのか...
-
ディープクールの電源ユニット...
-
デロンギのオイルヒーターについて
-
電源ユニットから出るカタカタ...
-
電源ユニット Corsairと玄人志...
-
パソコンから爆発音がして焦げ...
-
デスクトップ電源ユニットAC230...
-
通話中に勝手に電源が切れます...
-
パソコンがつかなくなってしま...
-
電源ユニット故障と電圧の表示
-
電源から煙が出た時に故障する...
-
【画像あり】電源を入れた途端H...
おすすめ情報
ケース背面です。