
Q1.叡山鉄道で、車両塗装色が「クリームとマルーン」色だった「車両形式」と「期間」は分かりますか?
Q2.ワンマン運転車両が「クリームとマルーン」だったのは、デオ710形だけですか?
>ワンマン運転を行っている車両として目立つようにと「クリームとマルーン」の塗装となりました
>https://eizandensha.co.jp/vehicle/59/
Q3.「デオ710形」と「デオ720形」の外見上の違いは、台車以外でありますか?
>台車等が違うので外から見て見分けが付きます
>外見的には,台車の軸箱の形式が「軸箱守式」と呼ばれる
http://hankyucars.web.fc2.com/eiden/700/700_top. …
・上記のように書かれていたので、Wikiの「カルダン駆動化後の台車」項目を見てみたのですが(私には)違いがよく分かりませんでした……
・台車の違いは、台車を真横からはっきりと写した画像でもない限り判別しづらいと思うのですが、詳しい方が見たら、一般的な電車画像からでも台車の軸箱の形式の違いは分かるものですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
他社ではありますが電車運転士をしております。
Q1.叡山鉄道で、車両塗装色が「クリームとマルーン」色だった「車両形式」と「期間」は分かりますか?
【回答】
デオ700系グループ(デオ710形・デオ720形・デオ730形)
旧塗装だったのは、新造時から2005年~2011年の間です。
(車号により時期が異なる)
いずれも車体自体は同じです。
でも、部品を廃車から流用しており、その由来で下記の通りに分類されていました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
▪️デオ710形⏩️デナ21形の台車、主電動機、駆動装置、集電装置を流用し、吊り掛け式駆動で登場。
▪️デオ720形⏩️デオ200形の台車、主電動機、駆動装置、集電装置を流用し、吊り掛け式駆動で登場。
▪️デオ730形⏩️デオ300形の改造名義で、当初より新性能車として登場(京阪1800形の台車を流用し、デオ300形の部品はパンタグラフだけ)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
後に、
▪️デオ710形は、阪神電鉄から購入したTDK-818-A形主電動機と、新調したFS-551台車に1992年に交換。
さらに2017年10月から台車、主電動機を京阪5000系の廃車発生品と交換しています。
▪️デオ720形は京阪1900形から流用したTDK-809-A形主電動機(出力90 kW)と、汽車会社製KS-70台車に2002年から2005年にかけて交換。
いずれも新性能車として改造しています。
また、
▪️デオ300も、2017年10月から台車、主電動機を京阪5000系の廃車発生品と交換しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q2.ワンマン運転車両が「クリームとマルーン」だったのは、デオ710形だけですか?
【回答】
デオ700系グループ全体で、デオ710形だけという訳ではありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q3.「デオ710形」と「デオ720形」の外見上の違いは、台車以外でありますか?
【回答】
デオ722号はリニューアルしてあるので明確に分かります。
720形のうちの723号、724号は乗務員室扉上に水切りがあるので、他の710形や730形との差異が分かりますが、基本的に台車の構造で見分けるしかありません。
台車の違いですが、提供元の車種をググるのが一番早いです。
ペデスタルか円筒案内式かの違いです。
▪️ペデスタル
昔からある構造で、仕組みは簡単で一般的。
ただ軸箱守と軸箱の間にすり板を設ける必要があるため、定期的にすり板の交換が必要。
▪️円筒案内式
上下の案内に二重の筒を使い、相互に滑らせる構造。
外筒に油を満たし内筒の底面に小穴を空けた密封構造にすれば、自動車で言うショックアブソーバーと同じ仕組みに。
軸箱の支持のみならずオイルダンパーの仕事もする。
回答ありがとうございました。
>デオ700系グループ(デオ710形・デオ720形・デオ730形)
>旧塗装だったのは、新造時から2005年~2011年の間
>(車号により時期が異なる)
・参考になりました
>デオ700系グループ全体で、デオ710形だけという訳ではありません
・参考になりました
>台車の違いですが、提供元の車種をググるのが一番早い
>ペデスタルか円筒案内式かの違い
・参考になりました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 関西本線名古屋口にて「4両ワンマン」が標準となっていくか? 5 2023/08/02 11:39
- 電車・路線・地下鉄 鉄道車両の装置について 2 2022/10/03 17:45
- 電車・路線・地下鉄 Tc(運転台がある付随車)では、動力もない車両なのに何を運転するのですか? 他の動力車を操作するの? 3 2023/01/27 11:32
- 電車・路線・地下鉄 2015 年に渋谷駅ホームを撮影した画像に 485 系試運転電車が写っていたのですが何の試運転? 1 2022/11/09 19:50
- 電車・路線・地下鉄 阪神電車 車両 阪神 9000系 2000系 8000系 9300系 赤胴車 オレンジ 2 2022/07/22 12:59
- 電車・路線・地下鉄 JR労組の言う「中編成ワンマン」とは、何両編成を指すのか? 3 2023/08/02 16:33
- 新幹線 鉄道に詳しい人に質問、次のうち、実現が早そうなのを挙げてください。 3 2023/05/01 19:46
- 電車・路線・地下鉄 阪神電車 車両 阪神 9000系 2000系 8000系 9300系 赤胴車 オレンジ 1 2022/08/22 10:20
- 車検・修理・メンテナンス クリヤー塗料 1 2022/04/28 13:17
- 電車・路線・地下鉄 京阪電車で、自重 Mc:32.5t, M:32.0t, T:24.0t, 22.0t の意味は? 2 2023/07/11 09:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄道線路のレールはどのように...
-
【鉄道・スラック】鉄道のスラ...
-
大阪市営地下鉄 今里筋線 揺...
-
線路の断面ってI型のような形状...
-
たんすの引き出しが1/3くらいの...
-
台車交換(1軸駆動→2軸駆動)
-
電車のガタンガタンという音は...
-
電車がカーブを曲がるときの音
-
レールと車輪の交換時期について
-
電車は線路のつなぎ目でガタン...
-
電車の駆動装置
-
電車に乗ってていつも思うんで...
-
京王線はなぜ気持ち悪い揺れか...
-
窓枠にかからない窓側席(東海...
-
ボックス席のある総武線、横須...
-
特急列車乗ったのですが、座席...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
名鉄瀬戸線って、どうして本線...
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄道線路のレールはどのように...
-
たんすの引き出しが1/3くらいの...
-
京王線はなぜ気持ち悪い揺れか...
-
レールと車輪の交換時期について
-
線路(レール)はどうやって敷...
-
教えて欲しい事があります、 新...
-
高圧が流れる電車のレール触っ...
-
機関車の車輪はどこへ?
-
レールの曲げ方
-
【鉄道・スラック】鉄道のスラ...
-
電車がレールの上を走る理由は...
-
鉄橋の補助レールについて
-
蒸気機関車のカーブ走行
-
レールに流れる電流等に詳しい...
-
電車に乗ってていつも思うんで...
-
台車(床下)の汚れ
-
電車は線路のつなぎ目でガタン...
-
電車がカーブを曲がるときの音
-
阪急電車の乗り心地のよさはなぜ?
-
レール輸送車のチキとロンチキ...
おすすめ情報