dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

物理
この問題はどう解けばいいのか教えて欲しいです。A側の運動量保存則は
MaV₁a+mv=MaV₂a・・・①
B側の運動量保存則は
mv=(Mb+m)Vb・・・②
ここに出ている数値を代入していってAが投げたボールの速さを出して、その値①に代入してV₂aを出すと思ったんですけど、答えが違いました。選択肢から選ぶんですけどその中に無かったんです。教えて欲しいです。

「物理 この問題はどう解けばいいのか教えて」の質問画像

A 回答 (1件)

このような運動でQ2:Q24は「運動量」が保存されます。



まずは、Aさんの運動。
Aさんとボールが VA1 で運動していたものが、
Aさん本人とボールとに分かれて運動します。
ボールを投げる前の運動量は
 (MA + m)・VA1
ボールを投げた後では
 MA・VA2 + m・v
です。
この2つは等しいので
 (MA + m)・VA1 = MA・VA2 + m・v
→ v = [(MA + m)・VA1 - MA・VA2]/m    ①

次に、このボールとそれを受け取ったBさんの運動は、
Bさんが受取る前のボールの運動量は
 mv = (MA + m)・VA1 - MA・VA2
Bさんが受け取った後は、Bさんとボールが一体で VB で運動する。
このときの運動量は
 (MB + m)・VB
この2つは等しいので
 (MA + m)・VA1 - MA・VA2 = (MB + m)・VB
→ VA2 = [(MA + m)・VA1 - (MB + m)・VB]/MA

これに数値をあてはめれば
 VA2 = [(50 + 2)・2.0 - (40 + 2)・8.0]/50
   = -4.64 [m/s]
つまり、左方向に 4.64 m/s。

この結果からは、Aさんが投げたボールの速さは、右向きに
 169 m/s
ですね。ものすごい速さです。
時速に換算すると
 608.4 km/h !
飛行機並みです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。!

お礼日時:2022/06/22 18:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!