dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと思ったのですが、何故人間の心は自分がその気持ちになったのか自分で説明出来ないのですかね?
例えば外出するのがあまり好きでは無い人がいて、その人は体力を消耗するから嫌いなんだと思っていたのですが、友達に相談してみると、自分は周囲の視線が怖いから外出が嫌いなんだと言うことに気づいた。
これは一例ですが、こういった自分の事なのに自分で気づけない事っていっぱいありますよね? それって何故なんでしょう?何が好きか嫌いか判断しているのは自分の脳みそのはずなのに。

A 回答 (5件)

人間の脳は、大雑把に、三つの


部分から構成されています。

 性欲、食欲など本能を司る 生存脳
 喜怒哀楽を司る 感情脳
 理性を司る 理性脳

生存脳の要求を、感情脳が増幅して
理性脳に伝えます。
理性脳では、生存脳の要求をどうやって
果たすかを考えます。



何故人間の心は自分がその気持ちになったのか
自分で説明出来ないのですかね?
  ↑
説明するのは思考脳の領域ですが、
なぜその気持ちになったのかは
生存脳の要求だったからでしょう。



こういった自分の事なのに自分で気づけない事っていっぱい
ありますよね? それって何故なんでしょう?
何が好きか嫌いか判断しているのは自分の脳みそのはずなのに。
 ↑
生存脳と思考脳の乖離だと
思います。
    • good
    • 0

自分の脳の感情を自分で左右できるなら病気にもならないでしょうし


うつ病とかもなくなります
考えるのに脳を使いますが
考えてもない時でも脳は無意識で使ってます
その無意識の部分を理解できないのが普通です
    • good
    • 0

>自分で説明出来ないのですかね?


A
表向きに出来ないけど、もっと深く考えれば出来ますよ。
自分の思い込みで、自己洗脳しちゃっているからです。キャラに成りきっているとも言える。
だから、その殻から抜け出せずに、成り切ったり思い込んでしまい、深く考えないだけでしょう。
友人に説明して、一緒に紐解く事で、理解できたって事はそういう事であって、
それを自分で(友人のように)客観的に分析すれば、自己解決が出来るはずです。

でも、他人の事を深く考えても意味がないですよね。だからどうした?って事ですが、
同様に、自分の事を深く考えて理解できても特に意味がない。
そこで、変身したり進化するなら意味があるけど、何もしないでしょ・・・
それよりも、何も考えずに、思いつきやキッカケで行動した方が早いからね。
そんなポジティブな人は、そんな事は考えず、
深く考える人は、どちらかと言うとネガティブや言い訳の方が多くなるんじゃないのかな。それで落ち込むのもストレスですし(笑)それこそ意味がない。

私は、性格占いは当たってる事が多いとは思うけど、無意味だと感じています。それと同じです。


>自分で気づけない事っていっぱいありますよね? それって何故なんでしょう?
A
ありますねぇ 笑 再度書きますが、
「自分の思い込みで、自己洗脳しちゃっているからです」

>何が好きか嫌いか判断しているのは自分の脳みそのはずなのに。
A
そこは自分でも他人にも理解できないでしょう。
好きな人の傾向や好みぐらいなら理解できますが、なぜ好きになったのか、嫌いになったのかは他人には理解できず、自分の方が理解できます。
そこには、
好みや価値観、しかも年々変化するし、その時に気分や余裕によるタイミングもあるし、脳内ホルモンの分泌も大いに関わるので、理屈や計算では解明できない、ランダム要素もあるから。


そういう事を考えすぎると、鬱になっちゃいますよ・・・
    • good
    • 0

自覚とは、主に前頭葉による「意識」であり、その論理的思考能力の賜物です。


しかし、ヒトの意識は進化のほぼ最終段階であり、実際の感情は、自律的・無意識的に自動制御されている。

順番としては、感情が沸き起こってから、意識がその原因・理由を論理的に考え出すことになる。だから勘違いも多くなる。

質問文にある「友達に相談してみると、自分は周囲の視線が怖いから外出が嫌いなんだと言うことに気づいた」に関しても、それが意識世界における論理的解答のひとつにしか過ぎない。それも後付けの原因にしか過ぎない。

外出嫌いの理由・原因は、本当のところは別にあるのかもしれない。
例えば、日光(紫外線)を長く浴びると皮膚が傷みやすい体質で、皮膚が嫌がる信号を脳に送ってイヤな気分にさせるといった生理的理由かもしれない。
    • good
    • 0

脳の反応の傾向。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!