dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生きていれば理不尽な目に遭うこともたくさんあると思います。
でもいつまでも憤慨しているわけにはいきませんよね?
時と場合によっては何か対応をすべきこともあると思いますが、小さなこと(他人のちょっとしたミスを自分のせいだと思われた、とか・・・)でいちいち事を荒立てるわけにもいかないと思います。
そんなとき皆さんはどうやって気持ちを落ち着けていますか?
皆さんなりの方法を教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

これも一時の事・・


と思う。
    • good
    • 1

No.5です。




あれは、私が勝手に作った造語です。


No.4の方に対するお礼文を見ましたが、まさに質問者さんが「他人の悪意」と捉え「自分の悪意」にながされた結果ですよね。


お気持ちは分かりますが、あんなお礼の仕方をして自分に何の特がありますか。腹が立つことがあっても、それに対して仕返しをするようでは自分も同類です。
    • good
    • 2

怒ることは損なんだと自分に言い聞かせます。




「他人の悪意に固執し、自分の悪意に流されるな」


→憤慨を自分の悪意と捉え、なるべく自分を戒めるよう心がけています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
確かに怒るのって損ですね
私はまだまだ子供なのでなかなか感情のコントロールというのも出来ませんが、心がけたいことの1つです。

>「他人の悪意に固執し、自分の悪意に流されるな」
この言葉は誰かの名言だったりするんでしょうか?
もし良かったら、どなたの言葉か教えていただきたいです。

お礼日時:2012/06/28 00:54

毒を持って毒を制す、一番いい方法を教えましょう。



ドイツに1か月でいいから滞在してみてください。

相当ひどい目に遭いますから。

日本では何も思わなくても当たり前のことが、海外では(特にドイツでは)
犯罪に巻き込まれるわけでもないのに、相当ひどい目に遭い、
相当理不尽で、現地で何年も暮らしている日本人ですら憤慨するほどの目に遭います。

そういう経験をすれば、ああこの程度なんてまだいい方だ、と思えるようになります。


軽々しくドイツへ行けないのであれば、ドイツはどんな意味で酷いのか、
それを自分で調べ、人の体験談を見聞きすることで知ることが可能です。


正直、私は理不尽な目に遭ったことはありません。
理不尽とは道理に合わないことですよね。何故道理に合わないのか、
どうやったら道理に合わせることができるのか。それをよく考えることです。
例えば、残業代未払いは道理に合わないことだと思いますか?
人に寄っては道理に合わないと言うでしょう。しかし、実際には違います。
道理に合わないのではなく、労働基準法違反です。ですから、会社を説得し、
会社が応じないのであれば、法を盾に会社を訴えるわけです。
これを事を荒立てるわけにはいかないと考えるのは、ただの泣き寝入りをするに相違ないです。
事は荒立てなければいけないものもあります。

他人のミスを自分のせいにされたことは小さなことでしょうか?
それは小さなことではありません。抗議すべきことは抗議する、空気読めとか、
そういう問題ではありません。小さいことだから気にしないで自分のせいにされたまま、
というのは同時に信頼が落ちても気にしない、と言っているようなものです。
それをむざむざ受け入れるのはただのバカです。

自分の非はしっかり謝罪し、それに対しての補償を行うと同時に、
自分の非でないならしっかり主張すべきです。

あなたが理不尽だと思うのは、主張せずに自分の非でもないのに受け入れるからです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
私ドイツ好きなので何回か行きましたが、そんなに酷いですか?
観光だけなら嫌な思いなんてしませんでした。
ソーセージ食べました。

訴えるべきことは訴えるべきというのはさすがにわかっていますよ。だから対応すべきこともあると書きました。

でもほんの些細なことでも全て抗議していられません。
目の回るような忙しさの中でならそんなことすぐに忘れられてしまうし、かといってその場で抗議して皆の手を止めるわけにも行きません。
意図的に罪を擦り付けられたわけでもないのであれば、誰が悪いとも言えないと思うのです。
あえていうならば状況のせいだと思います。
誰でもやってしまう可能性のあるようなミスなら普通はそんなことで信頼が落ちることもないですし。
というか、そんな次元の話でなくて、自分の中だけの話だと思います。そんな小さな他人のミスをいつまでも気にする人なんていません。いたらちょっとおかしいです。
だから皆には誰かしらがミスしたことすら忘れられ、自分だけが嫌な思いをする→そんな状況で抗議なんかしてられません。
だから理不尽なんです。
そもそも理不尽という言葉がある時点でそういう事があるんです。


それから、私は気持ちの落ち着けかたを教えてくださいと書きました。説教がしたいだけならよそへ行ってください。
これ以上の返事はしません。

お礼日時:2012/06/28 00:51

はじめまして。


>他人のちょっとしたミスを自分のせいだと思われた、とか・・・
こういうことあります。

今回は自分が被害を受ける側だったけれども
無自覚のうちに自分も誰かに災難をふりかけてることも
あるだろうと思って、しょうがないかって考えます。
実際知らず知らずのうちに
他人に迷惑をかけてることもあるでしょうしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
確かにお互い様ですね
そう思うと少し気持ちが落ち着きます。
ありがとうございました

お礼日時:2012/06/28 00:41

ありますね!



こっちがミスするように、段取りをする悪人もいました。
一人には、「こんな風にしてたら、間違うでしょ!」と言いましたが、
立場によっては言えないですよね。
最近、世の中が変だから、悪人に良く遭遇します。
いかにも自分が仕事が出来るように振る舞いたいのか、
普段は普通でも、上司などの前では、エラそうに指示したり、
分かり切ってるいることを教えてくれたり。いや、教えてもらわされた、と言うのでしょうか。
何度もね。いかにも俺は知っている、出来るアピール。

あぁ、もううんざりです。
そう言う人間たち。年が上とか先輩だと厄介ですね。
反撃すると村八分になるかもしれないし。

>そんなとき皆さんはどうやって気持ちを落ち着けていますか?

クソ人間。
愚か者。
ろくでなし。
など、その人間をとことん下げて見るようにして、心を落ち着かせます。
いや、人間ではないんだから、頭使うのめんどくさい。

内心、許せませんけどね。人に罪をかぶせたり、
いじわるしてミスらせる人。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
本当に酷い人もいるものですね・・・
私はまだそこまで酷い人に会ったことはありませんが、悪意に満ち溢れた人がたくさんいるというのはなんとなく空気として肌で感じられます。
私もまだ204年も生きてませんが、なんだか昔より常識のない人やおかしな人が増えているように思えます。
まだ小さい子供だったから周りの大人が全員良い人に見えたのかもしれない、と思っていましたが、母に聞いたところ母も同じように思っていたそうです。
やっぱり最近悪人が多いというのはたくさんの方が感じていることなんですね。
私も心の中では正直になって悪態つくことにします。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/06/28 00:40

お疲れ様です。


確かに日常生活の中では色々いやな事もあります。
私は気持ちをリフレッシュ出来る様なことで解消します。
会社であれば、仲の良い同僚との飲み会(食事会)等で
たくさん話をして悪い話から楽しい話迄して気持ちを
切替られる様にします。自分よりもっと我慢強い人が
いる事が判ったり、仲の良い人からはアドバイスを
もらえる事があります。
家庭内(自分は父親)では、自分の立場の主張をして
喧嘩となりますが、バランスを見ながら過ごします。
やはり、楽しい事を考えてちっちゃな事は見過ごして
あげられる様な気持ちに切替ています。
この様なことを繰り返して、人間は逞しくなっていく
のだと思います。
ご参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
確かに人と話をすると楽しくなれます!
久しぶりに友達と連絡を取ってみます。
ありがとうございました

お礼日時:2012/06/28 00:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!