dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

因数分解のたすき掛けについて
整式のX^2の係数が1以外の時に使うことが多いと習ったのですが、整式のX^2の係数が1以外の時はとりあえずたすき掛けしとけば答えは出ますか?

A 回答 (3件)

確かに 因数分解の問題ならば、因数分解が必ずできるのですから、


たすき掛けを頑張れば 答えに たどり着けるでしょう。
しかし、一般的に言えば 因数分解できる 2次式の方が 少ないです。
2次式で やってみるなら 当然「解の公式」でしょうね。
    • good
    • 0

整式というか、タスキガケが使えるのは2次式に限りますよね。



その2次式が有理数係数の1次式2個の積に分解できる場合には、
タスキガケで全ての場合を尽くせば因数分解ができます。
係数を無理数にとらないと分解できない2次式については、
タスキガケで因数分解することはできません。だから、
「とりあえずたすき掛けしとけば答えは出る」とは、なりません。

f(x) が2次式に限る場合は、とりあえず f(x)=0 を解の公式で解けば
f(x) を因数分解することができる ことは覚えておいてもよいでしょう。
    • good
    • 0

たすき掛けで答えが出るのは


全体から言えば稀なパターンです
2次方程式なら 解の公式を利用して因数分解するのが確実
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!