
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
No.9です。
本来の(本当の)目的は以前導入が議論されていた「国民総背番号制」と同じ「所得税など国民一人一人からの税徴収を漏れなくする」ということだと理解しています。
そこを打ち出すとまた国民総背番号制の時と同じ反対を受けるので住民票や戸籍謄本の発行など普通の人はめったに必要としないであろうことが「簡単にできます」と謳って導入を決め、保険証に使うとか運転免許に使うとか後出しで使い道を広げていると。
マイナンバー自体は確定申告で使ったり銀行口座の開設に必要だったりと本来目的とするところをおさえて来てはいますが、カードの利用目的は以前として「それを持っていて本当に”持っててよかった!”と感じられる場面はあるの?」というまま。。。
No.13
- 回答日時:
既回答にもありますが、「なくても困らない」からでしょう。
私は運転免許証を持っていないので住基カードを作りましたから今はそれで身分証明や住民票の取得などができます。これが期限切れになったらマイナンバーカードにしようかなという感じです。
必要ないのに作らせても、紛失が増えるだけのように思います。
もちろん、マイナンバーは必要です。
マイナンバーを魔法のようなナンバーと勘違いしていて、他人に知られたら情報が何もかも引き出される思っている方が多いですが、所詮は異なる制度間での名寄せが目的です。
人の照合のために氏名・生年月日・住所などが必要だったのが番号だけでできるようになれば処理が早くなり、結果として給付金などの支給が早くなったりします。
そもそも、番号だけで個人のあらゆる情報を抜き出すにはそれを全て紐づけてプールして置く環境が必要な訳で、そんな膨大な情報をどこにどうやって持つのか?とか考えたら現実的かどうかわかると思うんですけどね。
>そこからも社会保険料(医療保険)が徴取されてしまうからでしょうか?
搾取かどうは知りませんが(国保なら所得に応じて保険料を払うのは当然なので)、今のように国保や健康保険同士で連携がなく退職してしばらく無保険だったから病院に行けないなどのような状況(たまに質問に上がる)を是正できるなら、医療保険の加入状況を国(か自治体)が把握して無保険がなくなるように運用していく方がよっぽど国民のためだと思いますよ。
ご回答ありがとう御座います。
日本はスパイ天国と云われておりますから
他国の方々が違法に日本人になりすまし日本国の恩恵を受け
それらを炙り出すなら議論はないのですが
社会保障制度を守る為に日本国民からだけ
「血がにじむような努力をし納める金」を更にまだ絞り取るなら話は違いますね。
No.11
- 回答日時:
>マイナンバーカードが何故?
>普及しないのでしょう?
利用価値が低いからです。
マイナンバーカードを持っていても、
身分証明書になったり、
やっと住民票がコンビニでとれるようになった
といた程度です。
>「社会保障と税の一体改革」が原因でしょうか?
>利子所得や節税が明るみになると
>そこからも社会保険料(医療保険)が
>徴取されてしまうからでしょうか?
全く関係ありません。
マイナンバーカードには関係なく、
マイナンバーは既に日本にいる人に
ふられています。
そういった無知と誤解を広めた
プロ市民、一部の野党、マスコミのせいで、
カードそのものの利便性をことごとく潰し、
カード拡大するにもものすごく手間と
お金がかかることになってしまいました。
そういった勢力が日本をIT後進国にしたのです。
そんなこと知らぬ存ぜぬで、今度はITの遅れを
批判しています。妨害した張本人なのに。
ご回答ありがとう御座います。
もう少し、税法や社会保障制度をお勉強しましょうね。
あと高校生レベルでも構いませんので、「社会保障と税の一体改革」の意味や
財務省(国税庁)と厚生労働省との関係などお勉強しましょうね!
No.8
- 回答日時:
質問者さまの言う理由とマイナンバーカードは関係ありません。
それらの理由は「マイナンバー」の話です。
カードを作らなくても捕捉可能です。
政府だけ便利な締め付け監視システムだと国民から批難されます。
だからマイナンバーを使って国民にも便利させてあげるというのが、マイナンバーカードです。
しかし結局のところ、わざわざ作ってまでの利便性がないので普及しません。
ご回答ありがとう御座います。
バイト学生・非正規被用者・自営業者などの
隠れた節税分までも炙り出され
社会保険料(医療保険)が厳格に徴取されてしまうからでしょうか、
No.7
- 回答日時:
私は、マイナンバーカードを作りたくないですね。
尼崎市のように、行政が個人情報を流出されるような管理です。
どの省庁も、既得権益だけを守ろうとして、
マイナンバーカードを社会保障制度に活用としない。
日本年金機構なんて、マイナンバーカードを活用すれば、不要になりませんか?
でも、行政官庁は減りません。
本来の目的が何なのか?
よくわからないものが普及するはずはありません。
ほんとに、一部の既得権益者だけの制度になるのでしょうね。
ご回答ありがとう御座います。
「社会保障と税の一体改革」をしないと
いつまで経っても財務省(国税庁)と厚生労働省は
仲が悪いんでしょう、、、
No.6
- 回答日時:
私なりに考えた理由は
1、運転免許証をお持ちの方は、特にマイナンバーカードの必要性が無い。
世の中には、コンサートや握手会、コロナワクチン接種など、顔写真入り身分証明書の提示を求められることが多い。
しかし、運転免許証をお持ちの方なら、これが一番の身分証明書となるために、マイナンバーカードが無くとも特に不都合が無い。
2、交付手続き、特に顔写真撮影が面倒
私も、ユニットバス内で自撮りを試みましたが、なかなか上手く行きません。
何とか撮影を終え、送信しましたが、不適合の返信が来ました。
そのため、街中のマイナンバーカード交付用BOXを利用しました。
もっと顔写真に関する条件を緩和すべきと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告書添付書類台紙、年金...
-
マイナンバーの住所変更って何...
-
初めて確定申告をやりに行くの...
-
確定申告の際にマイナンバーっ...
-
ふるさと納税の確定申告書に記入
-
マイナンバーカードが何故? 普...
-
準確定申告における相続人の除...
-
マイナンバーカードまだ作って...
-
今回の確定申告は、マイナンバ...
-
大学生です 確定申告の際の身元...
-
確定申告の「添付提出書類台紙...
-
私の友達から聞かれてます。確...
-
確定申告で郵送するもの
-
身分証番号で徴税管理する制度 ...
-
確定申告で贈与税の申告もする...
-
確定申告とマイナンバー
-
譲渡所得、相続税の納税方法に...
-
保存登記のため社宅証明書が必...
-
新幹線の領収書 領収書番号 照...
-
返金分があった場合の領収書
おすすめ情報
高齢化が進むと、そのうち義務化するのでしょうね?