dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【片時】と【束の間】の意味の違いってありますか?

意味は同じだけで使うシチュエーションだけが違うということですかね。

質問者からの補足コメント

  • 誤字った。

      補足日時:2022/07/02 11:47

A 回答 (2件)

一時、現在の時間にして2時間


その半分、その一片としても最大は2時間未満まで許容されます。
束の間は、束は手の平のサイズ?刀の束(両手で握るサイズ)。
一握りの・・・・わずかな量の表現ですね。
それを時間の長さに比喩するときは上記の2時間未満より相当に短い時間になります。
現実な重大・大きな支障は生じないだろう・・という意味では同じ感覚といえるのかもしれませんが、現実の時間の長短は大きな相違があります。
    • good
    • 0

かた‐とき【片時】


一時いっときの半分。転じて、わずかの間。暫時ざんじ。へんじ。宇津保物語国譲下「―に千里行く馬」。「―も忘れたことがない」
⇒かたとき‐さらず【片時去らず】

つか‐の‐ま【束の間】
(一束ほどの短い間の意)ちょっとの間。しばらく。万葉集4「夏野行く牡鹿の角の―も」。「―の平安」
【広辞苑】

で、意義が異なります。■
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!