
ちょっとDIYレベルで計算してみたところ
一般家庭消費電力 4300kWh/年
電気料金30円/kWとすると4300x30=129,000円/年です
太陽光パネル4.5kW 110万円(工事込)
LEPバッテリー10kWh 50万円(本体のみ)
インバーターその他20万円として計180万
14年でペイできそうな感じです (あくまで素人計算です^^;)
現状の売電部分は不要なのでもっと安くできそうに思います
バックアップ電源として既存の電力は必要ですが・・・
ということで発電所はこれ以上必要ないように思いますけどどうでしょうか
めちゃくちゃ叩かれるような意見ではないですよね・・・
No.45ベストアンサー
- 回答日時:
なるほど、ご自身で色々調査されたようでご苦労様でした。
私もオール電化+太陽光発電を検討してみましたが主様が補足で書いたのはあくまでもベストケースであり、必ず誰しもそう上手く行くとは限らないと感じ、リスクが高いと判断し断念しました。
やはり全ての宅地が太陽光発電に都合の良い方角に向いているとも限らないしビルや高層マンションの影になるようなら絶望的です。そもそも昔の家だと屋根がそれだけの重さに耐えられる強度があるかどうかも怪しいですし、豪雪地帯なら理想の半分程度の発電力だと思います。
また太陽光発電の技術はまだまだ発展途中ですから数年後には発電効率が倍になったり設置コストが(1/2)に下がるかも知れません。少なくとも技術力が飽和するまでは導入は待つべきかと。
私も新築時と10年前と2回検討しましたが いずれも導入に至りませんでした。売電システムがどうも胡散臭く感じたからです。しかしこのLFP電池が広く安く普及したことで一気に情勢が変わりました。
>高層マンションの影になるようなら絶望的です。
あなたはそんなところを選んで家を建てますか?ありえないでしょ
わざわざ日陰を選んで買うもの好きはいませんよ
最近でこそ南向きの大きな窓は暑すぎてお勧めできないということが知れるようになりました。しかし屋根の傾斜を南にするように設計すればいいだけです
昔の家とか豪雪地帯とか 否定しようと思えばいくらでもできますね
なんで重箱の隅つつきみたいなことを言われるのでしょう理解できません
保守的な日本の凋落の根本原因を見ているようです
>少なくとも技術力が飽和するまでは導入は待つべきかと。
あなた自身、私が調べたことを検証&理解していないでしょう
見たくないものは見ない
いわゆる”〇〇の壁”ってやつですね
ありがとうございました
No.44
- 回答日時:
»クルマ買うときにどうやって量産するか気にしますか?
→今まで気にしなかったから廃車が山積みになってたりしてますけどね。プラスチックも自然に返らないため環境汚染レベルでの問題になってますが?
»家で使う電気を発電してくれる軽自動車があれば買いますか?しかもガソリン要らず車検も税金もない。屋根から動けませんが(笑)
→そんな車、見たことも聞いたこともありませんね、そんなものがある夢でも見たのでしょうかね?現実の話をしませんか?
今の世の中リサイクル、リユース、リデュースの3Rを意識しないと万人に受け入れられませんよ。ただ太陽光パネルを量産したらって仮定は太陽光パネルが量産できないだけで脆く崩れる理論ですから。いかに製造サイクルを作るか、電気量産にしろ、太陽光パネルにしろそれだけで完結しないんですよ。そういう部分を見ないで都合の良いところだけ語るからペテンに見えて相手に身構えられてしまうんです。
ちゃんとプレゼンしたいなら基本のサイクル運用くらいは容易に語れないと無理でしょうね。
ちょっと発想を変えましょうよ(笑)、パネルありきの話だけでは不十分ですからね。こういう方は可能性の話を大風呂敷を広げて断定して話すからダメなんですよね。場合によってはホラ吹きと思われかねない言い方になってしまうからです。
>今の世の中リサイクル、リユース、リデュースの3Rを意識しないと万人に受け入れられませんよ。
意識すべきだ!!と言っても 実際あなたはペットボトルを使ってるでしょ?
ゴミは捨てたことないんですね あなたの家の中だけで完結してますか?
あのスウェーデンの環境お嬢ちゃんと同じですね
質問してから 自分の計算が正しいかいろいろ調べました
現実に実行している方がいます
https://www.youtube.com/watch?v=UgDxd0Y6Zyg&t=10 …
目を覚ましてくださいね

No.43
- 回答日時:
辛抱さんは、軍事で使われいるマル秘で最新の蓄電池は軽量化が進み
長時間充電が実現していることを知っているのです。
そして電気会社も知っていますが、そんな技術が世の中に出回ると
電気会社は儲かりませんから
あの手この手で日本で再生可能エネルギーが普及しない理由を言っているのです。
No.40
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
無償での補償は、10年のようです。
今は、太陽光パネルのが寿命が長くなったのでしょうか?
辛抱さんが、東京都知事になって、東京都のお金持ちや大企業には条例で太陽光パネルの設置を義務化すればいいのかもしれません。
東京都の電気が一部太陽光パネルになりますので、電気の逼迫状況の解消に繋がります。庶民の電気代はそのままです。
辛抱さんのお兄さんの会社が儲かります。
一石三鳥の素晴らしいアイデアです。
辛抱さんを東京都知事にしましょう!!
>庶民の電気代はそのままです。
本当に理解できていないようですね
私の言っていることを実行すると14年どころか10年で元がとれそれ以降は電気タダで使い放題(大げさ)ですよ
https://www.youtube.com/watch?v=6lovEAYlVKM
そういう方々が実行していけば自然と電力逼迫問題は無くなります
無駄な税金を使う必要が無いのです
今のお年寄りにはリスクが大きいですが これから新築される方にはぜひ実行してもらいたいです
No.39
- 回答日時:
ピーク電力の需給収支に、減価償却の話は(一旦)関係ないです。
(日本の場合)太陽が多く照る夏の昼間に電力需要がピークになるので、そのときに発電量が増える太陽光発電を組み合わせるといいんじゃないか。
ただそれだけだと電力収支が変動しすぎて周波数が変動するので、蓄電要素を組み合わせる必要がある。
そうすれば水力など既存の発電所を、効率の良い領域で稼働させられるし、ピーク負荷対応で無暗に増やさなくてよくなる。
電気工学的には結構良い感じのアイデアじゃない?
という点では正しいです。
ただ実際の電力供給事業という点では、一旦脇に置いておいた減価償却の他、環境負荷やら災害対策やら、いろいろな世俗の要素を考える必要があるので、そう簡単にはいかないのよ、という所。
発想を変えてほしいですね
国民一人ひとりが自家発電+蓄電で電気をまかなう
集合住宅はメガソーラー
天候による変動や工場などは発電所が引き受ける
25年保証あるとして
https://www.solar-partners.jp/maker/52846.html#b …
私の計算では14年で減価償却して残り11年は電気タダ
数字の増減あるにしても方向性は間違いないと思います
ただ現在そういうシステムの技術やコストが現実的になっているのに 実際に販売できていないのが残念です
バカな買取制度のせいかもしれませんね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 電気代が高い!皆さんどう対応されていますか? 5 2023/01/14 15:02
- その他(生活家電) 太陽光発電リフォーム工事キャンペーンに完全に引っかかりました。 4 2023/03/03 16:49
- 環境・エネルギー資源 電気自動車に乗ってて太陽光パネルも自宅屋根に乗ってますが、V2H導入の経済的なメリットってありますか 3 2022/12/25 12:52
- 環境・エネルギー資源 政府がエネルギー政策の指針となるエネルギー基本計画を閣議決定した。 最大の焦点だった原子力発電所につ 1 2022/10/18 01:17
- 電気・ガス・水道 電気代がぼったくられているかについて 7 2022/10/30 06:09
- 環境・エネルギー資源 太陽光パネルについて 注文住宅を計画中なのですが、 東京電力が買い取るリースって、どうなのでしょう? 5 2023/05/06 21:56
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 屋根形状が複雑(寄棟)な家屋への太陽光パネル設置の可否について 1 2023/04/25 10:00
- 一戸建て 一戸建ての太陽光発電について教えて下さい。 今度新築を建てるのですが、初期費用0円の太陽光パネル設置 8 2022/08/21 12:49
- 電気・ガス・水道 昨年度と比較して電気代が上がっている理由と今後値下がりする見込みの有無を教えてください。 5 2022/12/22 21:44
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
知らなきゃ恥!? 時代のキーワード「サステナブル」の意味を専門家が解説
近年、何かとよく耳にするようになった「サステナブル」という言葉。「教えて!goo」にも「サステナブルってどういう意味ですか?」という質問があるが、あまり意味がよく分かっていないという人も多いのではないだ...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
電気容量について
-
高圧受電設備CT容量選定
-
PCからのポロロン という音が気...
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
マンホールに「電気」や「通信...
-
三相200vから単相200v取...
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
タイトランスとは
-
電圧が不安定
-
KwをAに変換
-
負荷電流の簡易計算
-
50VAと50Wの違いを教えてくださ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
三相200vから単相200v取...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
ワット数不足のACアダプターを...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
KwをAに変換
-
電気容量について
-
100キロワットってどれぐら...
-
電圧が不安定
-
負荷電流の簡易計算
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
タイトランスとは
-
「消費電力」と「消費電流」に...
おすすめ情報
何回答えても ゼロかイチかの議論しかできないのはなぜなんでしょうね
質問文中に間違いがありました
誤 LEPバッテリー
正 LFPバッテリー
余談
確か・・・うろ覚えですが (間違ってたらごめんなさい)
原子力発電所を建設する際 条件として火力発電所の設置が法律で義務づけられていたらしいです
だから震災後の原発停止でも電力の大きな供給不足にならなかったのです
バックアップは必要です
色々調べてみました
太陽光パネル5kW LFP電池10kWh で賄えるそうです (7年でペイ出来るそう)
それ以上発電しても捨てるだけです。 もちろん、屋根形状、向き で変化します。
パネル80万(工事費込) 電池40万 インバーター10万 その他10万
新築時ハウスメーカーに相談してやってもらえば良いと思います
一戸建て新築時に導入すれば電気代0 電力会社の電力問題なし
毎年80万件新築されていますが それらに導入すれば 火力発電所が毎年1基不要になる
税金や賦課金の新たな負担なし
ガソリン消費のないクルマを買うようなものでしょう
というわけでほとんどの方は洗脳されていることがわかりました