No.2
- 回答日時:
>能天気の語源を知っていますか。
質問ではなくクイズですか?
日本語では「脳天気」「能天気」「能転気」などと書きますが、
もとは中国語の「濃恬」を日本語読みして別の漢字を当てた和製漢語ということです。「天気」とは直接関係ない。
「濃恬」の「濃(のう)」はものごとの程度が濃い・強いの意。
「恬(てん)」は心が穏やかで少しも気に掛けない、動じない、安らかであるといった意味。
>昔はテレビの天気予報は「明日の空模様」と言っていましたよ。
「空模様」は文字通り「空のようす」、「明日の空模様」は「明日の空のようす」の意。「予報」という意味は含んでいませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パクリの語源って韓国の人名の...
-
「鶏姦」の語源・出自は?
-
銀行の用語
-
『せーの』の語源。
-
じゃんけんのグー、チョキ、パ...
-
前日入り=前のりの語源は?
-
「そらでできる」とは?
-
オキシトシンのオキシと、オキ...
-
蛙の仲間のヒキガエルの「ヒキ...
-
「つんつるてん」って?
-
夜露死苦機械犬ってどういう意...
-
excel関数のCOUNTAのAの語源を...
-
「力」をいろんな外国語で教え...
-
「ところがぎっちょんちょん」...
-
中国でマイナスなイメージの漢...
-
油の語源はアラブですか?
-
「々」、「〃」、「ヶ」…の読み...
-
能天気の語源
-
なめすとなめるの語源
-
じゃんけんの掛け声で「ちいら...
おすすめ情報
昔はテレビの天気予報は「明日の空模様」と言っていましたよ。
「濃恬」と「能天気」は関係ないと思いますが、あるとしたらその証拠を示してください。
「天気」=「空」ということです。「能」=「脳」=「頭」といいうことです。
「空」は「そら」のほかに何と読みますか。
「能天気」=「頭が空」という江戸時代の人の「洒落ことば」なんですよ。