dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

乗り越して精算をするとき、精算に必要な金額を回数券で払うことは可能なのでしょうか?例えば、精算しなければならない金額が160円だった場合、160円の回数券で支払う、ということです。回数券の場合、普通に160円の切符を買うよりも少し安いと思うのですが・・

また、タイトルとは関係なくなってしまいますが、学割の定期券についても質問があります。
4月から茗荷谷⇔四ツ谷の定期を使います。丸の内線の区間は茗荷谷から後楽園なのですが、池袋まであったほうが何かと便利なので、できることならば池袋⇔四ツ谷で定期を購入したいと考えています。学割の場合このように買うことはできないのでしょうか?

回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

【乗越精算】


《金額式回数券》
金額式回数券とは、「○○円区間」と書かれたどの駅からも利用できるタイプの回数券です。東京では東京メトロ、東急、みなとみらい、都営地下鉄、横浜市営地下鉄などが採用しています。
この回数券を乗越に利用できるのは定期券の時だけで、普通乗車券での乗越しまたはパスネット残額不足での精算に回数券を使用することや、回数券を複数枚使用するといった使い方はできないのが一般的です。
金額式回数券で入場した場合の乗越精算は普通乗車券と同様に差額計算となります。従って、普通乗車券を買って回数券で精算するのではなく、回数券で入場して着駅で現金またはパスネットで精算してください。
例えば、東京メトロの場合ですと、運賃は最低160円から最高300円まであります。この場合、差額が最大で140円ですので回数券で入場して差額精算した方が安くなります。
定期券の場合は、定期券の有効区間で打ち切って別途運賃を支払うタイプの精算方法となりますので、定期券と金額式回数券の併用が可能というのが一般的となります。この場合、定期券の区間で一旦下車して乗車券を購入するのと、そのまま乗車して精算する場合で運賃が変わらない(差額計算ではない)ために可能としていると思われます。
《区間式回数券》
「区間式」という言い方は一般的ではないかもしれませんが、「○○駅←→△△駅」といったタイプの回数券です。JRもこのタイプです。
この場合は、乗車券との組み合わせや、複数区間の回数券の組み合わせ、定期乗車券との組み合わせが可能です。
このタイプの回数券の精算方法は定期券と同様に、回数券の区間で一旦打ち切って区間外の部分の運賃を別途支払いますので、いわゆる「乗越精算」ではなく「併用」になります。

なお、ご利用の場合には実際に乗車される鉄道の駅員さんなどに確認してください。

【通学定期券】
東京メトロでは、通学定期券の販売を自宅最寄り駅から学校最寄りまでに限定していますので、それ以外の区間まで延長して購入することはできません。参考URLの記述でご確認ください。
最寄り駅に対しては若干の幅を持たせて扱っているようですが、池袋と茗荷谷のように3km程度も離れていると買えない可能性が高そうです。

参考URL:http://www.metocan.co.jp/ticket/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくださった皆さん、ありがとうございました。お礼が遅くなってしまってすみません。
精算についても、定期券のことについてもしっかり理解することができました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/04/15 00:05

 東京メトロに関しては定期券で野乗り越しの際回数券でも精算ができます。


 
 学割の定期に関しては、自宅から学校までの最短距離でしか購入できません。従って、池袋~四谷という購入は出来ません。(通勤定期にすれば購入できますが東京メトロの場合はかなり割高になります。)
    • good
    • 0

乗り越し精算ですから、回数券で精算するというのはできないと思います。


定期については、特に学生定期で割引があるわけですから、自宅の最寄り駅から通学する学校までの最寄り駅が基本のはずです。
    • good
    • 0

会社によって異なります。



営団地下鉄は可能です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!