dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小論文のテーマで「北海道と沖縄は離れているのに何故共通認識が生まれるのかSNSに触れて論じよ」とあるのですがどのような事を書けばいいのか分からないので例を教えてください。

A 回答 (4件)

北海道と沖縄とで共通認識になっているようなことを、10、20と探してみるのです。

 例えば、今は令和4年7月であると言う共通認識、安倍さんが7月に殺されて国葬をするらしいと言う共通認識、スポーツ関係の超人気選手の活躍状況についての共通認識、ウクライナの情勢や世界経済やエネルギー価格についての共通認識、沖縄戦とそれを記憶している人に関わる共通認識、、、、色々想像はできるでしょう。
続いて、SNSの利用を調べるといいです。
例えば、https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statisti …
ここに都道府県別の通信の利用状況を調べたものがあります。
で、P22/39にSNSを何に利用しているかのかの調査結果も載っています。
p20/29にICTの利用目的の調査結果も載っています。
北海道と沖縄とで共通認識になっているようなことの10、20は、ICTやSNSの利用とどの程度関係しているでしょう。 北海道と沖縄とで共通認識になっているようなことの10、20はテレビやマスコミ報道に情報源が偏っていて、SNS上に乗って伝えられる程度は多くないでしょう。
そのようなことを考えながら、SNSの特性とか人の個人的関心の動向の特徴を考えて、小論文をまとめてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

SNSやるのに距離は関係ないでしょ?ってことでしょうね。


むしろ共通認識が生まれないわけがないですよね。
そういうことを聞いているんじゃないかな
    • good
    • 0

ちょっと考えれば想像できることですが、、、。


小論文である以上、自分の頭で考えることが大事です。

今回はあらかじめテーマがわかっているから良いですが
それ以外のテーマが出た時、あなたは対応できるの?

ヒント:全国共通でここは日本である。
日本語、全国共通のテレビ放送、ラジオ放送、日本語でのSNS、教育、
流行、、、わかりませんかね?
    • good
    • 0

共通認識が生まれるかどうかと距離に関連性は無いからです。

みたいな感じで書けば良いと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す