dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

指紋と同じように、声紋からも個人を特定できますか?
同じ指紋の人はいないのと一緒で、同じ声紋の人はいないんでしょうか。
だとしたら、録音した声から個人を特定することは可能なのでしょうか。

A 回答 (6件)

NO.4です。


声は個人を特定する能力は低いです。指紋とか目の虹彩とか手のひらの静脈とかと併用しないと本人であると立証するのは難しいです。結論から言えば、現場を押さえないと確実ではありません。

「開けゴマ」みたいに声で鍵を開ける場合、どこかで声を録音されていたら他人に鍵を開けられてしまうので、毎回話してもらう言葉を変えるなどの方法をとります。しかし、風邪で声が変わってしまっていると今度は鍵が開られなくなってしまうなどの問題が発生します。また、老化により声が変わっていくので、精度を上げるには頻繁に声をシステムに登録し直さなければならないなどの手間が掛かります。

DNAの場合は配列の違いで全体の何%が違っているから確率が何%とはっきり出せますが、音声の場合は、二度と同じ発声が出来ないこと、老化すること、マイクの特性の違い、電話回線の伝送特性等などの要因があるため、本人である可能性が高いとか、低いとかのレベルでしか鑑定できません。No.3の方が書いておられるように、出身地や年代などもイントネーション、アクセント、言葉遣いなどで推定できますがこれも本人特定の補助手段でしかありません。ある程度人物が絞られていてその中の誰かという時に使うといった感じでしょうか。

調べてはいないのでなんともいえませんが、民間の機関で声で個人の特定をしてくれるところがあるのか、いくらかかるかは、残念ながらわかりません。
    • good
    • 3

>鑑定してもらうには、やっぱりお金がたくさんかかりますよね。

刑事事件とかでしか使われないんでしょうか。民事とかでは使わないんでしょうか。例えば、いたずら電話の主を訴えたいとか。

No.3です。民間機関(会社)でしたらこんな会社あります(URL参照)よくテレビで見かけます。

つい最近ですが、いろいろお騒がせなライブドアとイーバンクが提携を廻ってもめた際に、どっちかの役員に脅迫的な電話かけてきたとかで音声をネットで公開した事があります。その際も、声紋鑑定を行ったと聞きました。

参考URL:http://www3.alpha-net.ne.jp/users/japaco/
    • good
    • 1

子供でも老人でも生まれた時から老化が進むため、本人の声ですら日々声紋が変わっています。

また、全く同じ話し方は2度と出来ません。見た目も声もそっくりな双子の声紋を見ても同じではありません。大声で話した時と、ひそひそ声で話したときの声紋も違います。

そこで質問に対する回答は、恐らくDNA等による親子確認と同様に何%の確率で本人であるとか、他人であるとかしか言えませんね。

この回答への補足

DNA鑑定(声紋鑑定も)は、60%の確立とかっていう曖昧な値はあるんでしょうか。99%(つまりほぼ絶対)か1%2%(ほぼ絶対違う)くらいの分けのような思い込みがありますが。

鑑定してもらうには、やっぱりお金がたくさんかかりますよね。刑事事件とかでしか使われないんでしょうか。民事とかでは使わないんでしょうか。例えば、いたずら電話の主を訴えたいとか。

補足日時:2005/04/01 14:10
    • good
    • 1

可能です。

犯罪捜査では常套手段です。
また、感情の起伏(焦っているとか、嘘をついているとか)やイントネーションや話し方から、だいたいの年齢や出身地なども判るそうです。

以前、イスラエルだかのソフトメーカーが話し声から嘘をついているか判定するソフトを売っていましたね。
    • good
    • 0

声によって周波数が変わるため、個人の特定が可能です。



一応ホームへリンクしておきました。sona0.htmへアクセス願います。

参考URL:http://www24.big.or.jp/~kyusoku/index.htm
    • good
    • 0

声紋は一人ひとり違うようですよ。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!