
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そうです。
当時は、中東の方が強かったのです。
それでカトリックと組んで海に
乗り出しました。
プロテスタントの登場で信者を減らした
カトリックは、信者獲得の為に
国家と組んで、海外に乗り出した訳です。
だから、欧米以外のクリスチャンはカトリックが
多いのです。
戦国時代に来日した、イエズス会もカトリック
でした。
○大航海時代の要因
この時期に、スペイン、ポルトガル両国によって
「大航海時代」が開始されたことの要因、
または背景としてあげられることは次の4点である。
・ヨーロッパにおけるアジアに対する知識の拡大
(13世紀のモンゴルの侵入、マルコ=ポーロなどによる)
・羅針盤・快速帆船・緯度航法など、遠洋航海術の発達
・ヨーロッパでの肉食の普及にともなう香辛料の需要の増大
・レコンキスタが進行して、キリスト教布教熱が高まっていたこと
☆「外的な要因」
この時期に小アジアに興ったイスラーム教国である
オスマン帝国がバルカン半島・東地中海・西アジアに進出し、
従来のイタリア商人による東方貿易に不利な状況が
生まれたことがあげられる。
東方貿易が途絶えたわけではないが、ヨーロッパの商人たちは、
より直接的に香辛料などをアジアから輸入するための
ルートを開拓する必要に迫られたという背景もあった。
No.2
- 回答日時:
そうだと思います。
オスマン帝国とアラブ商人の存在でしょう。
ペルシャ帝国がオリエントとインドの道を整備しました。
アラブ商人は、その道を使って、交易をしてました。
アレキサンダー大王は、インドとの交易の利権獲得の為に、東方遠征
をしたと唱える学者もいます。
アレキサンダー大王が亡くなった後、アラブ商人は自分達の利権は、
ガッチリ守っています、したたかなんです。
長年に渡って、オリエントと中央アジアを牛耳っていたのです。
後進国のヨーロッパ人が、陸路でインドに向かえば、アラブ商人の
餌食になります、海路しかなかったのです。
海路の道を追求したので、文化、科学、芸術の後進国だった、ヨーロッパ
が今や、世界を牛耳ってます。
この次は、覇権主義のロシアや中華人民共和国でなく「零」を発見した、
概念と頭脳の国、インドに世界を牛耳って貰いたいですね。
日本はインドの後をついて行くのです。
スズキ自動車工業の鈴木修会長は、先見の明有りで、凄い、御方ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教皇「紛争ではなく、平和の業...
-
キリスト教の教会のミサで配ら...
-
カトリックとプロテスタントの...
-
カトリックで合掌?
-
異端審問官って、本当にいたの?
-
キリスト教の祈り方
-
ゲルマン民族、スラブ民族、ラ...
-
アメリカでの新教皇にトランプ...
-
カトリックに入信したら苦しい...
-
キリスト教原理主義福音派
-
読み方どっちが正しいの
-
東方、ギリシャ正教系って 仮に...
-
日本の仏教は、他国・他地域に...
-
イスラム教の首都
-
一神教における宗教的正しさとは?
-
ギリシア語で「神様」って
-
キリストが原罪を持っていてく...
-
ブッダがバラモン教を否定して...
-
日本は、インドの仏教国ですが...
-
吸血鬼は十字架が苦手なのか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キリスト教の教会のミサで配ら...
-
教皇「紛争ではなく、平和の業...
-
異端審問官って、本当にいたの?
-
クリスチャンで婚前交渉せず結...
-
アメリカでの新教皇にトランプ...
-
aber auch の意味はなんでしょ...
-
カトリック辞めたいです。どう...
-
クロスとロザリオの違い
-
キリスト教の納骨式 香典などの...
-
食べ物と宗教
-
モーゼの十戒って カトリックと...
-
カトリックの追悼ミサ(いわゆ...
-
キリスト教納骨式、続柄別お花...
-
イギリス
-
カトリックで合掌?
-
フランシスコ・ザビエルの頭に...
-
カトリックとプロテスタントの...
-
洗礼名って変更できるの?
-
友人の洗礼に立会います。
-
教会と修道会の関係はどういう...
おすすめ情報