
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
全く予想外の回路でした。
技術資料を探しました。
https://www.infineon.com/cms/jp/product/power/ga …
↑ この真ん中あたりに「アプリケーションノート」という項があります。これを開いて「モノリシック高耐圧ゲート・ドライバ」とか「高耐圧のフローティングMOSゲート駆動IC」などを見てください。
このICの使い方とかコンデンサの容量決定の方法などが書いてあります。
それぞれ日本語版と英語版があります。 JA が日本語版、EN が英語版です。
「結局は何μFになるの?」と聞かれても私にはわかりません。周波数とか出力電流などの条件が不明なので。設計しているあなたにしかわからないです。
何に使うのですか? 主電源(パワーMOSの電源)は600VまでOKのようですが、感電に注意してください。ここのダイオードの耐圧は主電源の電圧以上必要なのでご注意を。300Vで使うのならば500V程度は必要です。
周波数が高いのなら高速型でないとダメかも。一般の電源整流用では発熱したり逆電流が多くなるかもしれません。
No.2
- 回答日時:
自動車のAT制御用のICですが、どんな用途で使うのですか?
単に、ブートストラップの原理などを学びたいのですか?
後者なら、
https://detail-infomation.com/bootstrap-circuit/
No.1
- 回答日時:
回路図が示されてないので一般論で書きます。
コンデンサの種類は一般的な電解コンデンサでOKです。
容量は回路側のインピーダンスを考えて決めます。容量が少ないと低い周波数でブートストラップ効果が出ません。
耐圧は通常時に加わっている直流電圧以上ならOK。余裕を考えれば1.5倍から2倍程度は欲しいです。
ダイオードはどこに使うのですか? 回路図がないので回答できません。
もしかしてオーディオアンプですか? バイアス用? ならばバイアス電圧を作るためのものなので調整が必要です。これを間違えると終段トランジスタに大電流が流れて焼けるので注意してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 工学 ダイオード単相半波整流回路において 実行値Vrmsと最大電圧Vmの関係は Vrms = Vm/2 , 2 2022/12/16 21:22
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 電気工事士 電検3種 理論の問題 説明出来る方教えてください 1 2023/07/22 11:12
- 工学 全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる 8 2023/04/21 14:19
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/23 14:03
- 物理学 緑矢印の過程が分かりません。 コツとか図を見せてくださると非常に助かります。 赤矢印の変形はブリッジ 3 2023/05/01 23:07
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/25 08:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SiダイオードとGeダイオードの...
-
ダイオードのカラーコードについて
-
ディスクが読み込めず出てくる
-
リレーを並列接続で使用する場...
-
ダイオードの静電容量について
-
MOSFETのバックゲート
-
ダイオードブリッジの交流入力...
-
周波数特性について
-
12V逆流防止のダイオード回路に...
-
炊飯器のヒューズが飛びました ...
-
ダイオード1S555の代替え用品に...
-
ハイパワーHブリッジの制御につ...
-
電子回路のダイオードについて
-
サイリスタについて
-
電気回路 テスタによる測定
-
高圧整流ダイオードについて
-
電圧が若干違うソーラーパネル...
-
フライホイールダイオードは間...
-
フォトカプラの並列化
-
整流ダイオードの高周波特性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧が若干違うソーラーパネル...
-
逆起電力防止用ダイオードについて
-
放電用ダイオードについて
-
ダイオード接続
-
ディスクが読み込めず出てくる
-
ダイオード1S555の代替え用品に...
-
炊飯器のヒューズが飛びました ...
-
ダイオードブリッジの交流入力...
-
全波整流器におけるダイオード破損
-
フライホイールダイオードは間...
-
3端子型の定電圧ダイオード
-
リレーを並列接続で使用する場...
-
ユニポーラとモノポーラ
-
ソレノイドの逆起電力対策について
-
ダイオード単相半波整流回路に...
-
12V逆流防止のダイオード回路に...
-
電気回路 テスタによる測定
-
周波数特性について
-
ダイオードのカラーコードについて
-
スピーカにダイオードを使うと...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
ブートストラップのICを購入し、ハーフブリッジの形で回路を作りたいと考えています。
「耐圧は通常時に加わっている直流電圧以上ならOK。余裕を考えれば1.5倍から2倍程度は欲しいです。」というのは、ブートストラップの電源なのでしょうか?それとも
MOSFETのドレインソース間電圧でしょうか?
全然理解できてなくてすいません。
ダイオードに関しては調べてみた感じだと、ブートストラップの電源と、コンデンサの間にいるような感じで思えたのですが必要ないのでしょうか?
低周波というのは、どれくらいまで行けるのでしょうか?やはり、1Hzくらいの周波数だと難しいですかね?
長々とすいません。
よろしければご回答いただけると嬉しいです!