dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供を殴って躾けるの正論を教えて下さい。
間違っていると思う人は回答しないで下さい。
私の妻が正しいと言い張り泣きじゃくります。
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 皆様色々な御意見ご指摘ありがとうございました。
    本当に親身になりご回答いただき人生の勉強になったと思います。皆様にベストアンサーを押したいくらいなのですがそうは行かずこらからベストアンサーを決めさせていただくことをお許しください。これからも頑張ってまいります。

      補足日時:2022/07/28 13:32

A 回答 (48件中21~30件)

「殴らなければ、理解できない」というようなことをすれば、殴られて当然です。


ケースバイケースではありますが、殴られてはじめて理解できるケースもあるでしょうよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや殴られる事はしてません。中学生の反抗期の時に殴って黙らせて、反抗し出したらお父さんがずっと前に出たらいつまでもビビり上がるくらいにしておかなかったからと泣きじゃくります。あってますか??
で、息子が22歳になって時々揉めて、終わった後に必ずだから殴らなかったからと鬼の形相で言われます。でも今更遅いと言われます。
今更遅いなら言うなよと思います。
愚痴になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2022/07/24 14:42

No.24です。



回答お礼ありがとうございました。

子供は、殴って躾しても、殴らなくても、

きちんと育つ子は育ちます。

22歳なら立派な大人!

「もう、お前の好きなようにやってくれ!」と、突き放すのも

親の愛情の一つです。

子供から「失敗する権利」を奪ってはいけません。

22歳ともなれば、立派な大人!

お子さんが自分で生きていこうとしてるときに、親が口出すのは

「子供を信じていない」と言う事にもなります。

まだ、高校生くらいなら、貴方と、くんずほぐれずの戦いをしても

良いですが、もう、22歳なら物事の善悪は分かるはず。

息子さんを、子供の頃、抱きしめてあげてましたか?

「お前のこと、お父さん、お母さんは信じているよ」と

語りかけてましたか?

親に不満がなければ、そして愛情をいっぱいに受けて育った子は、

親が悲しむことはしませんよ。

が、子育て期間はもう終わってますから、遠くからお子さんのことを

見守るようにするしかないですね。

大丈夫ですよ!

貴方のお子さんなんですから、黙ってお子さんを信じて

見守ってあげてあげましょう。

必ず、こんなことをしていてはダメだ!!と目覚める時が来ますよ。

子供は、顔、形が一人一人それぞれに違うように、成長の期間も違ってきます。

殴ることよりも「お前は私たちの大事な子だ!! 」と

常日頃から、口にして伝えてあげてください。

お金の問題を抱える子は『親からの愛情不足』と言われています。

借金をせざるを得なかった息子さんの心の叫びに目を向けてあげてください。

もちろん、借金の肩代わりはいけません。

自分の力で返済するようにさせましょう。

これも、立派な『躾』の一つです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も22歳なら大人だけど、まだこれから変わる部分ももっと失敗を繰り返して大人になると思うんです。それが妻との考えの違いですね。借金はしっかり返してますよ。

お礼日時:2022/07/24 14:38

それをしたら厭な嫌なことをされると


刻みつけてないから
言うこと聞かないのだと言ってるのですね
それと 痛み
痛みを知らなければ他人の痛みが解らないと言うのは正しい

台所で調理をする 火傷すること解ってないから危ない
火傷で傷跡残って知るより叩いて危ないの!と言えば
叩いた跡は残らない
どっちがいいの?傷跡残って経験して知るより
傷跡残らない 叩くで躾た方が良いとは思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/07/24 14:37

>私の妻が正しいと言い張り泣きじゃくります。


君の奥様が殴ってしつけるのが正しいって言ってるんですよね?

じゃあ妻を2~3発びんたしたらなにか分かるかもしれないね
殴ってしつけるのが正論なら妻も殴って悟らせりゃいい
殴るのが正論ならそれも正論だよね
    • good
    • 6
この回答へのお礼

仕方なく妻に手を上げたこともあります。もちろん子供にも仕方なくありますよ。何故子供に殴らず私だけ手をあげると文句言うと泣きじゃくります、子供にも手を上げたことあるのに、、、何故かといえば、一旦黙れと言っても黙らないから、一向に話を聞かないから機関銃のように煽るからと言ってもわかってくれません。
女だから構ってほしい話を聞いてほしいが本来のキーのような気がします。

お礼日時:2022/07/24 14:36

質問の回答ではありませんが、、、。



息子さん、そんなに殴らないといけないほど、

親の言うことを聞かないで悪さをするのですか?

高校生でしたっけ?

もう、お子さんに干渉するのはやめにされたら如何でしょうか?

それにしても、奥さん、面倒くさい方ですね。

貴方も大変ですね。

離婚は考えておられないの?

私が、貴方なら、さっさと離婚しますけど、、、。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

息子22歳です。高校くらいからこんな感じです。礼儀正しいのですが、浅はかで甘えており
現実をいつまでも夢見たいな発言して夜職で働いていること、口をひらけば女というが、昨年末一度夜職失敗して半年で120万借金作ってます。
普通にしてる時は普通の会話です。悪さはしません。気の弱い子です。
キレた時に見境ないから妻が過去に怒らないからこうなったの連続です。嫁も普段は良い人なんですがキレるとサイコパスです。多分育ちでしょう。離婚という言葉を使いすぎて踏み切れません。離婚する勇気下さい。ありがとうございました。

お礼日時:2022/07/23 20:47

教育の「教」の右半分はムチに由来する。



体罰がタブーとなったのは、人類の歴史上たかだか数十年に過ぎない。
そして残りの数千年あるいは数万年、体罰によってダメ人間が続出したという事実はない。

以上が「正しい」の根拠。
    • good
    • 0

私の知人で体育会系の大学を出た人は良く殴っていましたね。


でも、とてもいい子になっていました。
しっかりした筋の通った体育会系の男子に。
とても悪いことをして許せないときは、殴ることがあってもいいのではないですか。
最近は親もなめられていて、どちらが親かわからないような家族が多くなっています。
そんな中では何を言っても相手にされず、もちろん優しい言葉かけなんて
何の意味もないでしょう。
親としての威厳を知らせるためにも必要なことはあるでしょう。
ただし、感情的になって憎しみから暴力をふるっていると、
相手も憎しみしか持たないでしょう。
すると、大人になった時に仕返しされるかもしれません。
かわいいわが子をよくしようと思っていれば、そんなに悲観しなくてもいいような気もしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番良い話ですね。でも私は体育会系でないので出来なかったのかもしれません。殴るは必要ですねやっぱり

お礼日時:2022/07/23 19:16

親の思い通りになるのが『良い子』ではないし、


そうやって親の言いなりにさせることが『躾』ではないです

奥さまが「殴れば、恨みも怒りも抱かせずに、親の思い通りに矯正させられる」と本気で思ってらっしゃるなら、
まずその奥さまを『主さまが理想とする妻・母』になるまでボコボコに殴って躾て下さい
自分の主張が正しいのかどうか、奥さま自身が身を持って分かるはずです

殴られて育てられた子どもは間違いなく歪みますよ
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに妻は発狂してこちらの話も聞かずに止まらない事があり、殴れよというので殴ったことがあります。子ども達は偉そうに言って噛み付いてくる時があるが、話聞けと言ったら一旦不貞腐れながらも聞きます。
妻はなぜ私には手を上げ子供には上げないと泣きじゃくりました。理由は話を一方的に聞かないこと自分の主張だけ機関銃のように捲し立てること、殴らんのかと、私を煽ることで手を出しました。
それから子供と揉めたら、私だけに手を出して、子供には手を上げないと泣きじゃくります。
特に小さい時にビビり上がらせなかったから私の育て方が悪いと泣きじゃくります。
殴れば言うことをピンっと聞く子供になってたと泣きじゃくります。
子供は普段は良い子です成人してるので時々ぶつかりますが常識はあると思います。
ただ反抗する態度は私が小さい時になぐりたおさなかったからと喧嘩のたびに言われてだんだん殴らなかった私が悪いと思い、妻に罵られ私は部屋の隅に行かないといけなくなります。
いずれ子供の年齢が追いつくの考えでいいのでしょうか。ありがとうございました。

お礼日時:2022/07/23 18:36

なるほど…。


それであれば、弟さんへは説明をする方が良いかもしれないですね。

例えば…
「あいつは言っても聞かないから半分見放してるが、お前はそうは育って欲しくないから、俺なりに気にかけてる。」など。

「殴れば良いってもんじゃない。お前も、そんな大人になるなよ。」など。

奥様へは…
「お前はそうやって俺を悪者にするしかやる事がないのか、自分は何も間違っていませんと言ったような顔をして」など。

いずれにせよ、話し合いだとおもいます。

ご長男へも「お前が正しいと思って何も言わない訳ではない、勘違いするなよ。」など。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。話し合いですね。弟にはまさしくその様に伝えてます。喧嘩の後なら、あんな奴一生わからない父さんは甘いと言うが、1日経てば照れくさそうにします。
妻は、話しかけたら5秒ほど聴いてあとは機関銃のように吠えまくります。だから炎上します
少しでも話し聞けと言うと聞いてもズレてるとまた機関銃のように煽ってきます。だから話が終わらないのです。
殴る殴らない以前に妻をよく話を聞いてやる、何がなんでも味方してあげるが解決なんでしょうが、息子達が妻に、話が違うと言い合いしてる時に、息子の言う通りだと思う事が殆どで、妻に味方になれない時があります。女の扱いを勉強しないといけません。ありがとうございました。

お礼日時:2022/07/24 14:53

長男さんが奥様へするお電話の内容って、どんなものかはご存知ですか?



殴れば好かれるってものでもないと思います。

奥様は、弟さんまで出て行かないようにと咄嗟にそちらへついたのでは(旦那さまが感情的になってそうするとは思わなし、そこは信用しているため)

しかし…正直、弟さんが何故子育てに口出しをしているのか…?

個人的には、そこへも疑問です。

そして、奥様も奥様で、そこで弟さん側へついてしまえば、お父上である旦那さまを立てる事が出来なくなることを、何故気がつかないのか…?

バランスがバラバラの状態で、その場だけ取り繕っているようにしか、見えないです。

通常であれば、弟さんをなだめお父さんにもお父さんの考えがあるんだからと、御父上を立てるものでは。

正直、奥様の子育て観に疑問です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

弟は兄が自分勝手な発言ばかりしてるのに、弟は少し間違った行動したら怒られて、兄の事はあんなやつほっとけといつも怒られない事に溜まり溜まったものが溢れ出ました。そこが口を出した事です。
妻はそんな弟の肩を持って長男を小さい時から殴らないからこうなった。弟に接飯してあげなさいと発狂し出し、きっかけがぶれ出してきました。その後長男と私の言い合いになり、殴らないとわからないぞこんな奴と2人で同意して、兄と私が悪いになり、兄は家を飛び出しました。
弟の訴えに、同情して私に立ち向かったのです形勢は逆転してしまいました。

お礼日時:2022/07/23 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています