
酸化銀の熱分解の化学反応式は
2Ag2O→4Ag+O2
ですが、なぜ左辺に酸素原子を1個、銀原子を2個増やして、右辺に銀原子を4個ふやして
Ag4O2 →Ag4+O2
Ag4O2は銀原子と酸素原子が2対1の割合でくっついているから、Ag2O →Ag4+O2としてはならないのですか?
それと、Ag2Oは銀原子が2個、酸素原子が1個という訳ではなくて、銀原子と酸素原子が2対1でくっついている。という説明を受けたのですが、化学反応式の場合はAg2Oは銀原子が2個、酸素原子が1個というふうに見るということでしょうか。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「なぜ左辺に酸素原子を1個、銀原子を2個増やして、右辺に銀原子を4個ふやして
Ag4O2 →Ag4+O2
Ag4O2は銀原子と酸素原子が2対1の割合でくっついているから、Ag2O →Ag4+O2としてはならないのですか?」
のところはなにをいっているのかわからない.
Ag4O2 →Ag4+O2
と
Ag2O →Ag4+O2
とはどのような関係にある?

No.3
- 回答日時:
分子かどうかを問題にしてはいけません。
中学校の教科書には銀Agも酸化銀Ag2Oも分子を作らない物質として紹介されていると思います。しかし、これらを分子として考えたほうが中学生には説明しやすいから、AgやAg2Oという分子があると説明されることもあります。
専門的なことを言い出すときりがないので、いまは、
① 銀という物質の化学式はAgと決まっている。Ag2とかAg3みたいに原子の記号のあとの小さな数字を変えてはいけない。
② 酸化銀という物質の化学式はAg2Oと決まっている。いくら比が2:1になっていたとしても、Ag4O2や、Ag6O3などと小さな数字を変えてはいけない。
③ 酸素という物質の化学式はO2と決まっている。身の回りにある酸素は原子Oのままでいることはないし、O3とかO4とかにしてはいけない。
とにかく、小さな数字は決まっているので変えてはいけないものとして、化学式はそのまま覚えてください。
中学理科の枠のなかでできることは、化学式の前の大きな数字を、化学反応式のルールに合うように変えることだけです。小さな数字を変えることはできないし、そもそも、何でその数字になるのかという意味を分かることもできません。
No.1
- 回答日時:
酸化銀 (Ag₂O) は 銀の原子 2個と 酸素原子 1個 が、結びついたものです。
で、Ag は 1個でも 分子になりますが、O は 2個無いと 分子に成れません。
従って 化学反応式は 2Ag₂O → 4Ag+O₂ となります。
先ほど書いたように 銀は 原子1個で 分子になりますから、
Ag₄ とは書きません、銀の分子 4個ですから 4Ag です。
初めに書いた通り「酸化銀 (Ag₂O) は 銀の原子 2個と 酸素原子 1個」ですが、
熱分解した後は 2Ag₂O → 4Ag+O₂ で、
酸化銀の分子2個が 銀の分子4個と 酸素分子1個に 分れることになります。
質問文の最後の部分、「原子」と「分子」が ゴッチャになってませんか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 酸化銀の熱分解 化学反応式 1 2022/07/26 16:31
- 化学 水分子について。 水は化学式でH2Oと表せますが、化学反応式になると 2H2+O2→2H2Oになりま 3 2023/02/15 15:38
- 化学 化学工学の問題です。 「ある量の炭素Cを理論上必要な量より多い酸素O2で完全燃焼させた。燃焼ガスの組 2 2022/06/02 22:20
- 化学 酸化銀の熱分解 化学反応式 モデル図 4 2022/07/27 19:17
- 化学 酸化銀の化学反応式 4 2022/06/05 22:42
- 高校 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして 1 2023/02/19 01:43
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 化学では、銀食器が黒ずんで酸化した?硫化した?どちらが正しい? 2 2023/07/21 08:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二酸化窒素の構造
-
化学基礎の範囲です。 「二酸化...
-
1円硬貨はアルミニウム原子でで...
-
プロパンの水素原子にこを塩素...
-
黒鉛のの昇華熱が黒鉛1mol中の...
-
チオ硫酸ナトリウムのチオって??
-
SF4、SF6の中心のS原子...
-
酸化銀の熱分解 化学反応式
-
Cの原子価が4である理由
-
融点の支配要因について
-
酸化銀の化学反応式
-
三中心二電子について
-
ナトリウムと水の化学反応式は ...
-
体心立方格子
-
塩化ナトリウムが水に溶けるや...
-
CH4分子のH-C-Hの結合角とH2O分...
-
化学 ラジカル 「ラジカル」とい...
-
水素原子の波動関数の規格化
-
金属の原子間距離や配位数について
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
酸化銀は分子を作らないのでは無いのですか?