
私が、家をあける時に限って、布団やクッションの上で、猫がオシッコをします。今回も、今年3月に買ったばかりのベットの上でやってしましました。布団は危ないと思って片付けていたのですが、置いてあった枕の上でやってしまいました。それが、枕 シーツ ベットパットを抜け、ベットマットまで漏れていました。ベットマット以外の物は、洗濯が出来るのですが、厚さが20CM以上もあるマットは拭いただけでは、においがとれず(中までいってしまっているので当然ですが)厚さもあるのでクリーニングにも出せず困っています。出来るだけ早く対応したほうがいいのは分かっていますが、どうすることも出来ず、何か良い洗濯の仕方や、対処法(ベットマットをきれいにする)があれば是非に教えて下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
オキシクリーンで解決しますよ。
・『オキシクリーン』は自然分解によりあらゆる汚れを強力に洗浄するアルカリ洗浄パウダーです。
・カビや血液、ペットによる汚れ、油汚れ、食べこぼしによるシミ等に効果的です。
http://www.tvmedia.co.jp/products.htm
http://www.tv-innovations.com/web/eten0003/shopp …
参考URL:http://www.tvmedia.co.jp/products.htm
No.7
- 回答日時:
猫ちゃんの尿の臭いはなかなかとれませんよね。
塩素系のもので臭いをとるのもできますが、色が抜けてしまうこともあるかもしれません。わたくしが普段用いているものですと、バイオウィルというものがあります。色も抜けず臭いだけ取れるのでお勧めです。No.6
- 回答日時:
動物病院で獣医師をしております。
猫ちゃんの尿のにおいはなかなか取れにくいと思います。とりわけ未去勢のオスの場合はとりわけにおいが強い点が気になる部分だと思います。また、ねこちゃんの習性としてマーキング行動があります。自分のにおいをつける行動なのですが、その場の環境が何等か気に入らない(落ち着かない)場合や、他の動物のにおいがするなどということでストレスがかかることがあります。また、春先になり家の周りで発情しているにゃんこさんがいると、それに触発される場合もあります。確実な解決法ではありませんがねこちゃんには不妊手術の実施、ねこちゃんが落ち着けるようなフェロモン剤の使用(フェリウェイという商品名で主に動物病院で販売されています)が対策として挙げられます。
一方環境中にはトイレの増設や確実なにおい消しを使うことで同じ場所に何度も粗相をすることを防いでいくことになります。においとりとして私の動物病院でよく使用しているのが「シュミッタープラス」というものです。これは比較的においが良く消えるように思います。成分天然のものが主体ですので安全性が高い点もよいのではと思います。一応、動物病院取り扱い品となっていますのでお問い合わせいただくとよいかと思います。もしくは、かかりつけの先生のところではこれ以外でお勧めいただけるものをご存知かもしれません。
No.5
- 回答日時:
うちの去勢済みオス猫も、来客や飼い主の長時間の留守などで、不安や不満になると、布団などやってはいけないところで粗相してしまいます。
防ぐためには留守にする間、飼い主のにおいの付いたセーターとか、猫が普段からその上で寝ているタオルなんかを出していってやると、少しはマシなようです。ベッドマットの臭いとりですが、布団クリーニング専門店に聞いてごらんになりましたか。私がよく利用するところは、マットもOKみたいなことを広告してましたけど。25センチもあるんでは無理でしょうか…。でも完全に臭いをとらないと、また同じ粗相をされますしね…。思い切って処分してしまい、新品を汚されないように対策をとるのが、一番早いかも。
また、少々染みが残るかもしれませんが、ファブリーズでも結構臭いが取れます。ただ、しみこんだおしっこの量が多いと、あまり効果は期待できないでしょうね…。
非常に乱暴なやり方としては、ハイターなど漂白剤を10倍くらいに薄めて、霧吹きでかけます。色が落ちたり生地が傷んだりしますが。
お風呂場に持ち込んで、汚れた部分だけ熱湯をジャージャーかける、というのは無理なのでしょうか。私の知り合いは、掛け布団におしっこされたとき、そうしています。上から洗剤を振ってお湯をかけて、踏み洗いすると「完璧に臭いは取れる、でも、布団の風合いは落ちるし、乾かすのが大変」だそうです。
どうも乱暴なだけで、良い案がないですね、済みません。
うちは、しつけるのはあきらめました。普段はちゃんとトイレが使えるのですから、粗相は、来客や長時間の外出に対する猫なりの抗議だと思ったからです。
それで、我が家の対策としては、掛け布団は押入にしまい、シーツの下にペットシーツを敷いています。だいたい、布団の左隅あたりに粗相すると決まっていますので、その部分だけペットシーツを敷いておけば大丈夫です。
ほんとうに、可愛い猫のためにいろいろ人間は犠牲を払ってるのですが、猫はそんなこと知らん顔ですものね、大変ですよね。
いろいろとありがとうございます。クリーニングは調べてみましたが、2つや3つ折になるマットレスのみとの事で、残念ながら無理そうでした。新品を買う事も、ほんの少しだけ考えましたが、今年の3月に買ったばかりの物なので、やはり思い切れません。掛け布団に粗相してしまったときは、羽根布団だったのですが、1度部分洗いをしてから、風合い等はあきらめて、洗濯機で洗っています。何度か洗っているうちに臭いは取れます。今後は、ベットマットの上におねしょシート等を敷こうと思っています。いろいろと皆さんご苦労をなさっているようで、家だけではないんだなあと、感じています。でも、我が子のようにかわいい猫たちなので、仕方がないんですよね。本当に、ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私のところは7匹の猫がいますが、押す猫は特におしっこをしますね。
かなり、困りましたが、なるべく机をいらないビニールでかぶせて出かけたり
布団でおしっこするより、フンをしたこともよくありました。
そのたび洗いましたが、匂いが残るとついついしてしまいがちです。
メスの場合はねこすなをおくとすぐ癖づくようにすることはできますが、
オスは家の中まで縄張りを作ろうと一生懸命のようです。
しょうがないので、私の家は、ここの部屋には大切な物。後の部屋は
なるべく物を置かないようにしたり、出かけるときは何かかぶせて出かけます。
でも、もしオスであれば、去勢してなければ(外出許可ならば)いずれ、
旅立つかもしれません。私の家は外にも自由に出してあげていますが、
何年かたったら、すっと姿を消して旅に出ます。
それまでは、なるべく怒らないように、自分でしたあとに匂うわせて、
「だめ」と、顔を見てきちんとお話するといいのではないでしょうか。
怒ると、帰って相手も怒り必ずしますよ。
母は怒って顔におしっこされた。
しょうがない…とおもえないかもしれませんが、家に帰ってきて、尻尾を
立ち上げてフルフルとしそうなとき、トイレへ連れて行ってみましょう。
でも、確かにくさいね。オスバン液という、消毒液があります。
それをたくさん含ませてふいてみてください。
アドバイスありがとう。家の実家も8匹も猫がいて、同じようなことが起こっています。我が家は粗相するのは1匹だけなのでまだましですが、、、。
私も、猫とは、よく会話するようにしていますが(他の人から見ると、とっても変な風に見えると思うけど)自由気ままな彼らに通じているのかどうか・・。分かってくれていると信じてはいますけど。
私がいるときは粗相をしないので、外出する時は、キチンと対策してから出かけるようにしたいと思います。(今回も、布団は置いてなかったんだけどね。枕だけ置いてあったらその上でしてたんです・・)
とにかく、これからは、念には念を入れて、していきたいと思います。回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは、大変ご苦労されていると、心中お察しします。
とにかく、布団のにおいはとることです。残っていると同じ場所にまたそそうします。
ところで、猫ちゃんの性別や年齢が不明なのでお答えがちょっとしにくいのですが、したあとの対処ではなく根本的なことについておはなしします。まずは泌尿器の病気にかかっていないかみてもらうことが1番はじめにすることです。この病気にかかっているとこうゆう症状のこがいます。それから、この点をクリアーしたとして、次にかんがえられるのが、このこが雄の場合、思春期にはいるころから、スプレーとゆうにおい付けにおしっこをかけます。種雄以外は去勢手術するとほとんど解消されます。しかしそれも考えられないのなら、トイレに不満があるかもしれません。砂の種類をかえたり、トイレはなるべく数多くいろんな場所においてあげましょう。いつもきまってするところには、ビニールをかけしにくくします。そしてそのそばにもトイレをおきます。そこにするようになったら徐々に人間の都合の良い場所にほんの少しづつ移動します。それでもそそうしたり留守でみれないときは、ケージを用意してなかにトイレをおきます。そしておしっこしたあとなどする心配のないときにそとにだしてあげましょう。そうして徐々にトイレですることをおぼえさせます。けっして犬にするようにしからないでください。おしっこすること自体がしかられる原因だとかんちがいして、ベッドやソファーのしたなど、人目につかないところで隠れてするようになってしまいます。ペットライフをお互いたのしむためにがんばってください。
この子は、6歳のオス猫で、去勢手術済みです。以前泌尿器系の病気があるかもと獣医で言われ、検査をしたのですが大丈夫でした。その後3,4年は検査をしていませんが、やはりもう一度したほうがいいのでしょうか?
オシッコをする時は、必ず私が旅行に出かけ、家にいないときばかりです。その間は、一緒に住んでいる妹や、ダンナが、面倒を見てくれてはいるのですが、、。トイレは、とてもきれいにしてくれているようです。もう1匹一緒に飼っているのですが、この子は一度も粗相をしたことはありません。
やはり一度獣医に相談して、もう一度検査をしてもらおうと思います。いろいろとアドバイスありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
以前ペット兼用椅子が同じようになりました。
対応としては.
解体して.風呂桶内で風呂桶用漂白剤で洗濯した後.物置で半年ぐらい(中心部が乾く迄)乾しておきました。
生地素材が何かわかりませんが.漂白剤が使えるのでしたらば.対応が可能でしょう。
なお.床上浸水で汲み取り式便所の中身が染み込んだ寝具の場合には.みなさん塵として捨てました。
ご回答ありがとうございました。しかし、我が家はマンションで、あの大きいベットマットを干して置く場所がありません。その上、25CMもあるマットで、解体や、折りたたむ事も不可能です。もし、今度、解体等できるもので、粗相してしまったら、実行してみたいと思います。本当に、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲食業・宿泊業・レジャー ラブホテル 賠償や出禁について 2 2022/05/12 00:59
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 布団類の菌に関する事 1 2022/12/31 09:17
- 虫除け・害虫駆除 20代女性です。 マンションに猫の餌付けをしてる人がいてかなりでかいゴキちゃんがでました。 なのでゴ 4 2023/06/12 01:07
- その他(暮らし・生活・行事) 脱衣所(洗面所)のマット(足拭きマット)を使ってませんが、変ですか? 3 2022/05/29 14:53
- 父親・母親 義母が無理すぎるのですがわたしが気にしすぎなだけでしょうか? 彼と同棲準備してるときに 最初はベット 5 2022/06/07 08:57
- 風水 【風水】ベッドの配置や向きはどうしたら、、、? 1 2022/05/30 10:18
- その他(住宅・住まい) 不要品、粗大ゴミの搬出、処分が大量に有り、二段ベットや勉強机等も重くて運べません、引っ越しではなく、 11 2022/09/15 09:41
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 普段使用している寝具類や長年使用していない寝具類の管理 2 2023/01/01 22:34
- 猫 猫を飼ってたら、リビングマットの上などに吐かれる事は良くあると思いますが、その都度マットを洗濯して干 3 2022/04/26 16:25
- 冷蔵庫・炊飯器 パソコン机、洗濯機、冷蔵庫(れいぞうこ)、電子レンジ、ポット(給湯器)、カーテン、布団、マット、テー 6 2022/09/29 15:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネコのおしっこ
-
ネコが私の枕元にだけオシッコ...
-
猫っておもらししますか?? 長...
-
猫がうんちだけ粗相します
-
猫の去勢後の排泄で困っています。
-
猫が、ベットの上でオシッコを...
-
猫 16歳ですが
-
猫の粗相について… 生後約7ヶ月...
-
寝室が寒すぎて凍えます。暖房...
-
子猫がどうしてもトイレを覚え...
-
飲み水の中におしっこ
-
猫は飼い主や飼い主の大事にし...
-
猫がいろんなところでうんちを...
-
ネコがベッドの上でおしっこを...
-
猫がトイレ以外のところで(ベ...
-
猫がウンチだけトイレ外へ粗相...
-
暖かい掛け布団で、おすすめは...
-
羽毛布団というのは布団を重ね...
-
猫の粗相と、ケージ飼いについて
-
猫をケージで飼う
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報