dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうして例えと 喩えが同じ発音で語られるのでしょうか?

例と言うのは現実ですが 喩えは現実ではありません

現実でないものを混ぜて話すもんだから 話半分になって

理屈が通らないのです。

理にかなわないものを良しとしていたら 何時かおかしくなります。

その矛盾が現実をおかしくして 酒を飲んでみたり、病気になったり、鬱病とかになって・・・

そうは思いませんか?

A 回答 (12件中11~12件)

おしょくじけん → お食事券 汚職事件



同音異義語のせいで病気になるなら、世の中病人だらけですな。
逆です。
病気のせいで、いろいろと思考が倒錯しているのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

思考の倒錯している人だらけなんですかねえ?

みんな表と裏を使い分けますよ

同音異義語は使い方に気をつけないと精神病気になる人もいます

うどん屋の釜と一緒で 愉ばっかり と言っていました。東京のオカマの人が。

お礼日時:2022/07/31 17:34

理にかなわない喩えだと


思ったら使わなければ
いいだけですよ。

都市伝説を鵜呑みにするようなもの。
そこはもう大人なんだから
自分で判断しないと
間違った喩えを自分が
使ってると笑われるよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

何で喩えを使うんですかねえ

自分の発言の責任を取らないという事ですかねえ

それは良くないことですねえ。

自分の発言には責任を持ちなさいと教わりましたがねえ

これは嫁姑から来てるのかもしれませんが

嫌なことばかり言って 責任は取らない

良くないですねえ。

お礼日時:2022/07/31 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!