
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
逆電圧が加わったダイオードは
OFFのスイッチとほぼ同等だよ。
タイオードは逆電流がほんの僅かだけ変わっただけで電圧は
まるで変わってしまう。コンデンサとはまるでちがう。
No.5
- 回答日時:
> 実際はダイオードは電流を流していなくても電位差を生じていると思うんですが、
因果関係が逆です。
まずダイオードがない、として考えます。
ダイオードに加わる電圧が順方向であるのか、逆方向になるのかを考えます。
順方向であれば電流が流れます。ダイオードの部分はショートして考えます。ダイオードの電極間に電位差は生じません。
加わる電圧が逆方向になるのであればダイオードに電流は流れません。回路においてダイオードの部分はオープンということになり、ここには何の回路も存在しないということで良いのです。
むつかしいことはないでしょ。最初に、電圧が順方向に加わるのか、逆方向になるのかを考えれば良いのです。
No.4
- 回答日時:
>この認識は合ってますか?
違ってます。
電流が流れるから電位差を生じるのです。
何の式か分かりませんが、どんな状態でも電流式は立てられます。
で、ある条件ではその式の解である電流がゼロになるのです。
No.3
- 回答日時:
No.1 です。
ちょっと質問の趣旨を正しく把握できていませんでした。「理想的なダイオード」と「現実のダイオード」の違いの話ではなく、
「ダイオードとコンデンサーの違い」ですかね。
ダイオードは、「時間に依存しない特性」で、「導通したら、その瞬間から導線として電流を流す」「非導通になれば、その瞬間から電流はゼロとなり、両端に印加電圧がそのままかかる」という特性です。
これに対して、コンデンサーは「初期状態から平衡状態までの過渡変化」が存在します。「過渡変化中」と「平衡状態」では現象が変わります。
つまり「電荷がゼロの状態」から直流電圧をかけると、一定の電荷がたまるまで電流が流れます。この電荷の移動(正確にいえば「単位時間の電荷の移動量」)が「電流」です。十分な時間が経つと(つまり平衡状態になると)、印加した電圧がかかった状態で電流がゼロになります。
ここで回路のスイッチを切る、回路を「開放」にすると、電荷は移動できないので、コンデンサーには電荷がたまった状態、つまり電圧がかかった状態で、電流は流れない状態になります。
もしそこで「閉回路を作る」ことをすれば、回路の条件に応じてコンデンサーの電荷が移動します。その「単位時間の電荷の移動」が「電流」になります。
このように、コンデンサーでは、「直流」に対しては「変化」(回路のスイッチのON/OFF)から一定時間は「過渡変化」、十分な時間経過後は「平衡状態」として動作します。
これに対して、コンデンサーに「交流」電圧をかけた場合には、この「過渡状態」が朱記的に繰り返されることになるので、コンデンサーには周期的な「交流電流」が流れることになります。あたかも、回路的には「切れて」いるはずのコンデンサーを通過して電流が流れるような現象になります。
ダイオードは、直流でも交流でも同じ動作をします。
ダイオードに「交流」電圧をかければ、「順方向」のときには「導通」、「逆方向」のときには「開放」(回路が切れいている)状態となるので、「順方向」のときだけ電流が流れます。つまり「半波整流」された電流が流れることになります。
No.2
- 回答日時:
「スイッチは開いている時、電流は0になり電圧も可変的になる」というのは、「スイッチは開いている時、電流は0になり、外部回路で決まる電圧をそのまま両端で保持する」という意味だと解釈します。
オフ状態のダイオードにはリーク電流がわずかに流れますが、実質無視できる程度です。このため、スイッチの場合と同様に、外部回路で決まる電圧を保持すると考えれば良いのです。もっとも、ダイオードの能力(降伏電圧)以上の電圧が加わると、降伏電流が流れます。それが継続すると発熱して壊れます。
コンデンサの場合には、リーク電流は無いと見なし得るので、スイッチと同じになります。もっとも、交流電圧が加わると、変位電流が流れます。
No.1
- 回答日時:
現実の特性をもったダイオードを扱うのか、「理想的」な特性をもったダイオードを扱うのかで話が変わります。
高校物理の、特に「テスト」で扱うのは、「理想的な特性」だと思います。
つまり
・順方向には「何も存在しない」(ただの導線)
・逆方向には「断線」している(一切電流が流れない)
ということで、それを「スイッチ」に置き換えているのだと思います。
なお、誤解があるかもしれないので言っていきますと、「電流を流していなくても電位差が生じる」のは「スイッチ」だろうが「開放回路」だろうが同じです。「抵抗が無限大」ということですから。
抵抗が有限であれば、その分の「電流」が流れてそれに見合った「電圧降下」が発生します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧が若干違うソーラーパネル...
-
逆起電力防止用ダイオードについて
-
放電用ダイオードについて
-
ダイオード接続
-
ディスクが読み込めず出てくる
-
ダイオード1S555の代替え用品に...
-
炊飯器のヒューズが飛びました ...
-
ダイオードブリッジの交流入力...
-
全波整流器におけるダイオード破損
-
フライホイールダイオードは間...
-
3端子型の定電圧ダイオード
-
リレーを並列接続で使用する場...
-
ユニポーラとモノポーラ
-
ソレノイドの逆起電力対策について
-
ダイオード単相半波整流回路に...
-
12V逆流防止のダイオード回路に...
-
電気回路 テスタによる測定
-
周波数特性について
-
ダイオードのカラーコードについて
-
スピーカにダイオードを使うと...
おすすめ情報