dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚しない方が、幸せになる人が多い様な、雰囲気を出す文章に感じられるが、文面からは、結婚すると大体の人は幸せになるが、不幸になる人も偶に居るという捉え方もあるし、結婚すると大体の人は不幸になるが、幸せになる人も偶に居るという捉え方もできる。要は、曖昧ではある。しかし、何故か力強い・・・
一般的には、結婚して幸せ~と言っている人の方が、多い様に見えるので、結局、この言い回しは、単なる欺瞞にも聞こえるが、如何でしょうか・・・

質問者からの補足コメント

  • 「結婚は幸せだと思う~でも不幸な人もいるよね!」
    同じ意味だが、素直な感じがするが・・・・

    p.s.思いがけず、沢山のご回答有難う御座います。

      補足日時:2022/08/05 10:58

A 回答 (37件中11~20件)

「しあわせはいつもじぶんのこころがきめる」相田みつを氏の言葉ですが


人によって「しあわせ」って違うものではないかと。

人によって色々な「しあわせ」がある。
その中に「結婚」もある。
人によっては、ない人もいる。

「結婚だけが幸せとは限らない」が欺瞞なのかどうかも
その人のこころが決めるものでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

お礼日時:2022/08/05 16:31

人間は皆1人では生きていけず、支え合いながら生きていく。

そのため人は他人に評価されることを求める。結婚相手がいるということは自分と人生を共にしていきたいと思えるほどの価値が自分にあるという自信にもつながるため、皆結婚を幸せと捉える人が多いのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

お礼日時:2022/08/05 16:31

水道水だけが清浄とは限らない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

お礼日時:2022/08/05 16:30

男は山で狩りをし、女性は男性が命がけで狩猟した獲物を調理し家族を養っていたが、今は男性が化粧をしダイエットを行い、歌は上手いが仕事をしないからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

お礼日時:2022/08/05 16:30

人生相談コーナーじゃなくて哲学カテゴリーなんですから、言葉は厳格に使わなくちゃいかんでしょう。



「結婚だけが幸せとは限らない」とは「結婚以外にも幸せはありうる」と同義ですね。で、実際、良い友人に恵まれるのも、美味しいもの食べるのも、暑い盛りに冷たいビールを飲むのも、幸せでしょうよ。さらに、幸せかどうかは人の主観の問題ですから、その人それぞれにいろんな幸せがありうるでしょう。なので、「結婚だけが幸せとは限らない」てのは、意味論からすれば、単に当たり前のことを言ってるだけ、です。
 すると次に、「そんなアタリマエのことをなぜわざわざ言ったのか」という語用論の観点が必要になりましょう。しかしこれを考えるには、どんな文脈(状況、前後の発言)の中でそれが言われたのか、を特定しないことにはどうにもならない。
 というわけで、「結婚だけが幸せとは限らない」の一文だけを取り上げて言えることは、その意味論、すなわち「そりゃそーでしょ」だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
成程。

お礼日時:2022/08/05 10:48

結婚生活が幸せなのは、大抵は期間限定の錯覚か幻なのだと……。

(100%ではないですよ、もちろん)

それから先が長〜〜〜〜〜〜い長〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い人生修行の真骨頂に突入するのだと(・・;)(^^;;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

お礼日時:2022/08/05 10:47

そう感じる瞬間がある、と既婚者の友人や親族でおっしゃっていた人もいるので、結婚してみないことにはわからないですが。

その人それぞれですし。


既婚者は結婚していない状態を同時に体験できず、未婚の人は結婚している状態を同時に体験できないでしょうから、あくまで既婚者側、未婚者側それぞれの生活の中で感じることを表している言葉でしょうけど。


その意味では、個人的に、双方の側から共通して言えそうなのは、結婚における幸せは一定の状態で続くものというよりも、「断続的に感じるもの」という受け止め方をしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

お礼日時:2022/08/05 10:46

「結婚する」ということ自体がしあわせではない。

という意味合いがあると思います。結婚は「したらそれで終わり」=「ゴールイン」では決してありません。スタートに立っただけです。
結婚がひとをしあわせにするのではなく、ふたりでしあわせに「していく」過程が大事なのです。他力本願ではいけない・・と私は捉えてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

お礼日時:2022/08/05 10:44

口でそう言ったり仲良しアピールするのは本当は幸せじゃないんだろう、自分は幸せなんだと口に出して自分に言い聞かせているように聞こえる。



物事って良いと悪い両方あるもんだが、比率が違うと考える。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。
納得。

お礼日時:2022/08/05 10:44

人によるとしか言えないし、人間の選択に絶対はない。


いつも人間は不確定要素の中で自分の進む道を選ばなければならないのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

お礼日時:2022/08/05 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す