dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那が子育てに協力的じゃないです。
私は今夜間のバイトをしていて
旦那は朝7時〜18時まで働いています。
お風呂は入れてくれるんですがそれ以外はほぼしません
そして生活費も貰ってなくて旦那の弁当や子供用品は
バイト代から自腹です。
旦那の実家に住んでるのでご飯はお母さんが用意してくれています。でも旦那は月1万しか家に入れません。
昼間子供を見られてこの環境も有難い事なのは分かっています。
前は小遣い制にしてましたが仕事道具にお金がかかるとかで結局10万は小遣いでつかい、領収書を請求すると機嫌が悪くなり見捨てる気持ちで管理するのは辞めました
貯金もゼロなのにこれから刺青をいれる予約をして
ほんとにいい所はひとつも無いです。
私が家事をしてて子供が泣いててもフル無視で
スマホを見ています。泣いてるじゃんって言うとやっと子供に声をかける程度です。
オムツ替えもほぼしないのでたまに頼んでも
義母が近づいてきて勝手にやり出します。
バイト中も、あの子(旦那)は見れないよ〜無理無理
と言って義母さんが子供の面倒を見てくれます。
でもこのままだとほぼ子供と触れ合わず目も合わせず過ごしているのに違和感を感じます。
義母さんも何でもやりたがるので正直私はそんなに求めてないです。
でも家を出る事は私が働いても旦那の金銭的にできなくて、離婚しても行く場所もないです。
どうしたらいいのかわからないです。

A 回答 (6件)

旦那さんはこの先も変わらないです


子どものまんま、だから養ってもらって面倒見てもらう側で見ることなんて出来ないと思いますよ

そしてあなたも甘えてる
今も実家でほぼ親に生活費払わなくていい状態で生活してるということは親に養ってもらってる訳で

もうここは、旦那のことはほっといて母子家庭で実家に住んでいる気持ちで自分の生活を作られたらどうでしょうか?
旦那はもう透明人間とでもおもってあてにしないんです
今なら義母が助けてくれるし家賃もいらないのなら、あなたが頑張ってお金貯めることもできますしね
旦那にお金使うことないですよ
貰ってないんだから
お弁当にお金取ればいいわ
材料費くださいって
あとは、夕飯の残り物を上手く使って詰め込めばいいです

そんな旦那さんなら居なくてもいいって思いますが、義母の助けが必要なら嫁でいる必要はあるでしょうからね

離婚したら行くとこないとかも甘えた考えで、そもそも離婚したらアパート借りて子どもと2人暮らしするのを前提で考えることで、離婚して実家に住めないどーしよーではないんですよ
人の家に転がり込むことじゃなく、自分で自分の家を持つ
そうしないといつまでも何も変わらないし、学ばないし、親としても人としても成長しません
だから、自立できるまで今の生活からは抜けられないでしょうから、夫婦しながら気持ちは離婚してるつもりで頑張ってみましょう

期待すると〜してくれないって不満に思ってストレス溜まるので、ポイントは透明人間です
義母と上手くやりましょう

親がそう言ってるのならそういう子なんです
親はもうとっくに期待してないんだと思いますよ
今まであらゆることしてきたでしょうからね
    • good
    • 0

多分姑に甘えている。


なので、半永久的に変わりません。
うちも姑と(小姑つき)と同居。
甘えているのが、丸出し。
多分うちは治らないです。
もう知るか!て感じです。
    • good
    • 2

今のままではあなたも子どもも幸せにはなれません。


これからもずっとだ同じことで悩み続け状態は変わりません。
解決策は、唯一。あなたの行動だけです。
人間、やつたら、できないことなんて、そもそもありません。
本当に不可能なら、行政に相談すれば、いくらでも使える手段はあります。
行動しないと、何一つ変えることはできません。その勇気があなたにあるかどうかです。
この世の中、もっと、大変な人も沢山いますが、心ほ幸せでいると思います。
愚痴を言ってるより、まずは覚悟を決めて、行動です。
それがあなたと子どもたち、幸せの第一歩です。ご検討ください。
    • good
    • 0

光熱費や通信費などは誰が払っているのか分かりませんけど、旦那もお金の管理は出来ていなさそうだし、あなたのバイト代と旦那の給料合わせていくらになり、どう使うかをきちんと改めて話し合い、決めておいた方が良いでしょう。



あまり意味はないような感じはしますが、義母から旦那へ強く注意して貰う事は出来ないのでしょうか。
家を出ても行くところがなくても離婚を覚悟するくらいの気持ちで旦那と話し合わないと現状が何年も続くだけです。
    • good
    • 0

あなたは生活費をお母さんからもらっていることになるよね。

    • good
    • 0

貴女は食費や家事、炊事、子供の世話はどれぐらい義母や義家族に負担させているの?



家賃も払うべきだと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!