
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
No.4です
>引っ越さず今の所に住み続けながら、もらうことは出来ないのでしょうか?
今、どういう状況に置かれているのかを再認識されたらどうでしょう?
生活保護は、自力で生活が出来ないが為に、公的救済を求めている ですね
ならば役所の担当と話しするとか、今の場所がいいのなら不足分を持ち出しするのも一つです
→主さんがそうしたいならいいと思うし、家賃の契約更新では役所で出せる金額は家賃扶助の金額以内ですから、不足分は主さんの持ち出しでしょう
No.9
- 回答日時:
追伸ウミネコ104です。
NO31万円オーバーでは生活に困窮するため、早めに転居することです。
または、管理人または大家さんと保護基準の上限の家賃額になるように賃貸借契約の変更で家賃交渉することです。
No.8
- 回答日時:
追伸ウミネコ104です。
NO2結論的に可能です。
しかし、福祉事務所からの転居指導の場合、無視することはできませんので、住宅費(家賃額)として支給する差額分を生活扶助費から賄うことになり、生活が苦しくなるため転居はした方が得策です。
但し、数千円の場合は、理由次第ですが、福祉事務所が納得できるものでなければ転居することになります。
また、転居指導は口頭であっても、従わないときは書面指導をします。
書面指導でも従わないときは保護廃止することができます。
保護受けるということは、生活保護法の条文規定(保護手帳含む)に従う義務があります。
つまり
被保護世帯(者)(保護受給者)は、権利及び義務について、法第56条から59条まだが権利について規定しています。
60条から63条まだが義務として規定しています。
62条の指示等に従う義務に該当します。
しかし、何が何でも指示に従う義務と被保護世帯が不利益を被る場合は拒否することはできます。
保護制度を理解することが身を待ることになります。
レスありがとうございます。詳しくありがとうございます。
家賃一万オーバーです。汗
この時期引越し作業は、暑さで厳しいなと思い、涼しくなってからがいいなと思ったのもあります。
No.7
- 回答日時:
>家賃が今住んでる所は対象金額より高い為引越ししてもらう事があるけど良いか聞かれました。
>まずは引越しをしてからでないと、申請出来ないのでしょうか?
前の行から、申請前に引っ越せと解釈とは普通は解釈できません。
>引越し先は、何件か自分で選べるのでしょうか?
はい、生活保護開始後に福祉事務所から転居目入れ有為を受けて、住宅扶助の限度額に応じて自分で引越し先は探して契約します。
No.6
- 回答日時:
結論
転居前でも保護開始申請はできます。
また、居住先はあなたが自由に定めることになります。
住宅基準額よりも高いため、転居しないと保護申請できないと言われた場合は申請権の侵害になるため違法となります。何人も保護申請の意思を示した者の保護申請は拒むことはできません。
地域の住宅基準よりも割高の場合でも、転居前でも保護開始申請はできます。
但し、保護開始申請を受理した福祉事務所は保護開始決定するにあたり、保護住宅基準内の家賃額のところに転居指導することになります。
この場合の、転居にするための「敷金及び引っ越し費用」は保護開始申請とは別に敷金及び引っ越し費用の支給申請することで保護費で支給します。
また、居住地を定めるために現在地から都道府県又は他市町村であってもあなたが自由に転居先を定めることになります。
福祉事務所が指導したり助言等で決めることはありません。
但し、住宅基準の家賃額内になります。
保護は、国の事業ですが、保護実施責任は、居住する地域を管轄する福祉事務所が責任負うため、居住地の福祉事務所に保護開始申請をします。
No.5
- 回答日時:
まずは引越しをしてからでないと、申請出来ないのでしょうか?
↓
そもそも生活費に困っているなら、申請前に引越しはできないと思います。
高い家賃のままで申請してよいのです。
------
質問者様/引越しは、しないといけない絶対条件なのでしょうか?慣れてるのもあり、このまま住み続けたいとわがままな気持ちがあるのですが、住めないのでしょうか?
↓
教えてgooでは、お礼の欄で質問しても回答できないと思います。
注意点としては、家賃が生活保護の住宅扶助の基準額を1円でも上回っていたらダメということではないのです。
ですから、個々の事情を考慮して、もしも、役所(福祉事務所)が引っ越ししなくてもよいと判断した場合には、家賃が、生活扶助の部分(食費や光熱費など)を圧迫するかもしれませんが、それを本人が我慢するということなら問題ないのです。
必要即応の原則により、役所が臨機応変に判断するかもしれません。
必要即応の原則→生活保護法 第九条 保護は、要保護者の年齢別、性別、健康状態等その個人又は世帯の実際の必要の相違を考慮して、有効且つ適切に行うものとする。
ただし、多くの場合には、役所が転居指導をして、安い家賃の賃貸住宅へ引っ越しすることになります。
引っ越し費用は役所が負担します。
------
ところで
生活保護の最大の注意点としては、行政の窓口(市役所など)は不親切な傾向だと思います。
ですから、
お勧めの方法は、生活保護申請をサポートする支援団体に相談だと思います。
生活保護問題対策全国会議 -ご相談はこちら
http://seikatuhogotaisaku.blog.fc2.com/blog-cate …
全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …
------
●教えてgooでは、追加の回答はできないので→詳しく説明すれば,きりがないので疑問があれば再度、新規の投稿文で、ご質問ください.
No.4
- 回答日時:
>引越しは、しないといけない絶対条件なのでしょうか?
主さんが今の家賃7万円だとして、住宅扶助が5万円が上限なら毎月2万円を自腹で払うのは構わないと思ったが担当から聞いてみてください
生活保護の規定が有りますからその金額しか出せないですよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
生活保護は今より高い家賃へ引っ越しするのは無理?(16条件外、住宅扶助額以内) 生活保護は受けていま
公的扶助・生活保護
-
生活保護の家賃について
その他(行政)
-
生活保護についてです。 23歳男です。 うつ病を発症してしまい、働けない状態にあります。 親が普通に
公的扶助・生活保護
-
4
生活保護受給者は自動車の保有は原則禁止だと言われてますが交通の便の悪い地域は自動車(自家用車)がない
公的扶助・生活保護
-
5
生活保護について質問です。 世帯収入が最低生活費を上回っている場合は受給できないとありますが、これは
公的扶助・生活保護
-
6
あまり親しく無い顔見知りの女性に生活保護受けてる人がいます。その女性は弁護士さんが財産管理していて家
公的扶助・生活保護
-
7
近日生活保護の申請をします。 現在の収入は妻の就労収入と私の年金収入だけです。 申請は生活費の半分に
公的扶助・生活保護
-
8
生活保護を受けていて、大学に進学せずに就職した場合の生活保護費はどうなるのでしょうか…。娘だけ生活保
公的扶助・生活保護
-
9
生活保護世帯で今は生活環境が良く無いので引っ越ししたいのです。明確な理由が無いと費用や敷金を保護課は
公的扶助・生活保護
-
10
生活保護費を返還するように役所の生活保護課に言われました。 月々分割で返還して下さいと言われました。
公的扶助・生活保護
-
11
生活保護について
公的扶助・生活保護
-
12
生活保護でもマイナポイントは貰えますか? 健康保険証が生活保護のものなのですが紐付け出来ますか? マ
公的扶助・生活保護
-
13
生活保護について。初めての申請の際に、つみたてNISAやウェルスナビなどの株ほぼ0円ですが、消去のや
公的扶助・生活保護
-
14
生活保護の転居指導について質問です。
福祉
-
15
生活保護を申請しようと考えてます。 プロミス等の利用はありませんがコロナの関係で社会福祉協議会から6
公的扶助・生活保護
-
16
生活保護受給者様、もしくはその関係でお仕事されている方のみお返事ください。住む住所、場所は選べますか
公的扶助・生活保護
-
17
アパートで、生活保護を受給しています。でも、住民票は実家から移動していないんですが、今回の非課税世帯
公的扶助・生活保護
-
18
障がいがある場合生活保護の人でも毎月の5000円給付は対象でしょうか? 収入認定になりますか?
公的扶助・生活保護
-
19
息子たち生活保護ですが前に住んでいた施設に通帳を取り上げられていてケースワーカーさんが息子に直接現金
公的扶助・生活保護
-
20
父が所有の持ち家があります 築30年ほどです ローンは全て完済したと言っていました 生活保護受けると
公的扶助・生活保護
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
生活保護です。 騒音で引っ越し...
-
5
生活保護 辞退で返金について。
-
6
生活保護申請から「保護開始決...
-
7
市役所に生活保護の辞退届を出...
-
8
生活保護の移管について、質問...
-
9
生活保護を申請できる対象にな...
-
10
生活保護を受けている人の特養...
-
11
生活保護決定日~支給はありま...
-
12
生活保護を受けているんですけ...
-
13
中性線欠相保護付き遮断機の設...
-
14
生活保護や無職の人は癌の治療...
-
15
無職で実家から追い出されたん...
-
16
生活保護の申請をビジネスホテ...
-
17
生活保護費から給料が上回った...
-
18
救急搬送と生活保護
-
19
土壁に 漆喰が 塗れません。
-
20
生活保護 移管 家賃
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
引っ越さず今の所に住み続けながら、もらうことは出来ないのでしょうか?