
この写真について。
物体にはたらく力(赤線)…重力↓、張力T↑=釣り合う
糸にはたらく力(青線)…張力Tの反作用↓、
天井が引っ張る力↑=釣り合う
天井にはたらく力(緑線) 天井が引っ張る力の反作用↓
これらの力はすべて重力に等しいと思います。
しかし、そうなると天井にはたらく力と釣り合う力がないように思えます。しかし写真のイラストは釣り合っている(静止しています)となると、どの力も全てが重力と等しくないということになります。どの力が重力と等しくないのですか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
力を考えるときには、「力の働く対象」「運動を考えるもの」を決めて論じないと、「それ、誰の話?」になってしまいます。
お示しの場合には
(1) 力の働く対象 = 物体の場合
・下向きに「重力」が働く
・上向きに糸に引っ張られる(糸の張力によって引っ張られる)
(2) 力の働く対象 = 糸の場合
・下向きに物体に引っ張られる
・上向きに天井に引っ張られる
(3) 力の働く対象 = 天井の場合
・下向きに糸に引っ張られる(糸の張力によって引っ張られる)
・上向きに天井の構造物に引っ張られる(鉄筋コンクリートの建物だったり、天井の上の「梁」だったり)
で、静止して形を保っている(多少たわんだり伸びたりしたとしても)のであれば、各々の「対」はつり合います。
あなたの言い方だと、「天井を支えているものは何?」という考察が抜けています。
もしつり合っていなければ、その「差」(合力)に従って「加速度」を生じて運動が変化します。(どの程度の加速度が生じるかは、「運動方程式:F = ma」によります。「F」は合力で、つり合っていれば F=0、つまり a=0)
たとえば、(1) で「重力 > 張力」の場合には、「重力 - 張力」の力で下方向に落下します。「張力 = 0」なら自由落下、「張力 ≠ 0(例えばロープを握った手との摩擦力、エレベータをつり下げるワイヤーの張力など)」の場合には、「ロープを滑り降りる」「エレベータの降下」ような運動になります。

No.2
- 回答日時:
その図は「力の釣り合い」と「作用反作用」を一緒に書いてるから、解りずらくて、さらに1個抜けてます。
天井を下に引っ張る力と同じ力で天井を上に上げないと、天井が下に落ちてしまう。
力の釣り合い:1個の物体に複数の力が作用する場合。
作用反作用:A→B、A←B。作用する相手が1個じゃ無くて、お互い。
物体、糸、天井に分けて、「力の釣り合い」と「作用反作用」を見ないと無理カモです。
1.物体
① 重力が物体を下に引っ張る
② 物体が糸を下に引っ張る
③ ②の反作用で糸が物体を上へ引っ張る
①と③が力の釣り合いだから、相殺して物体は止まってる。
で、②が残る。
2.糸
② 物体が糸を下に引っ張る:1.の残り
④ 糸が天井を下に引っ張る
⑤ ④の反作用で天井が糸を上に引っ張る
②と⑤が釣り合いだから、相殺して糸は止まってる。
で、④が残る。
3.天井
④ 糸が天井を下に引っ張る:2.の残り
⑥ 天井を支えてるのは建物全体だから、建物がが地面を下に押す
④=⑥
⑦ 地面は動かないが、抵抗する垂直抗力が働き、建物を上へ押し返す。
④(=⑥)が釣り合いだから、相殺して天井(建物)は止まってる。
「力の釣り合い」と「作用反作用」は相当難しいから、メゲズに図を書いて色々研鑽して下さい。
少なくとも、添付の図は省略されてる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の下面と書かれた部分の式{p0+p(d+h)g}Sは 物体の重力mgと大気圧p0の2つの下向きの 3 2022/08/06 08:18
- 物理学 写真のような物体の転倒条件に関しての質問があるのですが、 写真ではG(重心)まわりのモーメントの釣り 5 2023/01/11 22:48
- 物理学 写真では、なぜ、遠心力と万有引力は釣り合っていないのですか?円運動は慣性系(写真の場合だと、地上の人 6 2022/12/19 18:31
- 物理学 写真の図では、円運動が起きていますが、質問が3つあります ①例えば、鉛直面での円運動なら、垂直抗力が 6 2022/12/19 18:20
- 物理学 『見かけの力』 2 2022/05/30 07:48
- 物理学 アルキメデスの原理 アルキメデスの原理が上手く想像出来ません。中学生です。 教科書には 水中の物体に 4 2022/06/13 21:29
- 宇宙科学・天文学・天気 ラグランジュ点から離れるとどうなるの? 3 2023/03/26 02:10
- 物理学 物体間の摩擦力についてですが、 写真の①(上図)のように物体BをF[N]で引っ張ったとき 写真のよう 9 2023/06/08 16:22
- 物理学 カッコ1でこの状態での張力Tを求める問題でその時にはTの力が分解されていました。カッコ2ではbの糸を 12 2023/07/13 23:41
- 物理学 写真のような高速で回る円盤に人が乗っていたとすると、この動画の説明では、遠心力により円の中心から離れ 5 2022/12/20 17:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
斜面に物体が衝突した際に発生...
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
-
物理 釘抜きの問題です。 なぜ...
-
大学物理 剛体の力学についての...
-
流体力学の問題です。
-
介護職
-
100kgのものを横にまっすぐ10...
-
ストレス・からだの力の抜き方
-
このふたつの図の違いや解き方...
-
高校物理
-
自由落下の力の計算
-
しゃがんでいる(加速)時の体重計
-
押すのと引くのはどちらが簡単?
-
1kN/mと1kN・mのちがいについて。
-
ロープウェイの仕組みについて
-
衝撃力の計算方法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
ナンバー灯って、1回外して付け...
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
介護職
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
-
1kN/mと1kN・mのちがいについて。
-
垂直抗力=0のときって?
-
100kgのものを横にまっすぐ10...
-
4人で1人を持ち上げる謎
-
「加速度ゼロ」で「ゆっくりと...
-
垂直抗力ってどうしてかわるん...
-
重力は常に垂直抗力と等しいん...
-
車を手で押すときの力のつり合...
-
物理 釘抜きの問題です。 なぜ...
-
力学の問題
-
高校物理:垂直抗力の作用点が...
-
斜面に物体が衝突した際に発生...
-
ダッシュポット 並列
おすすめ情報