dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

令和の時代になっても、戦後一貫してトップダウンで押し付けられた、「良い高校、大学へ進学して、公務員や大企業へ就職して家庭を築くことが当たり前」の価値観から抜け出せずにその通りにひた進む人が後を絶ちませんが、世の中の95%近くの人が平凡な人生で一生を終える理由はその価値観から抜けさせないからでしょうか?
恐らくその他の5%の人は、「皆と同じ道を歩むなんてどこかおかしい。勤め人というのは言わば会社の駒に過ぎず、定年まで勤めあげても働き駒でしかならない。それならば、人生一度きりだから、たとえリスクが大きくても自分のやりたいことをやる」ようなフロンティアの精神を持って、変人から奇人へ変貌していったものと思います。

A 回答 (5件)

世の中の95%近くの人が平凡な人生で一生を終える理由は


その価値観から抜けさせないからでしょうか?
  ↑
それもありますが、社会がそのように
作られている、ということもあると
思います。
だから、そこから逸脱するのは非常に
リスクが大きくなります。



恐らくその他の5%の人は、フロンティアの精神を持って、
変人から奇人へ変貌していったものと思います。
 ↑
そうですね。
そしてほとんどの人は、失敗する
訳です。
やはりリスクには勝てない。
だから、ほとんどの人は、安全な道を
通るのです。

リスクを取って失敗し、死屍累々。
それでも、突き進む人の中で、成功する
人が出てきます。

そういう人が世の中を変えて行くのです。


アフリカで人類が発祥した。
リスクを取るごく少数が、アフリカから脱出
して、失敗する。

ごく希に成功する人が出て、それに追随して
人類がヨーロッパ、アジアへと広がった訳です。

そういう人は変人奇人ですが、英雄でも
あります。
    • good
    • 0

単民族で島国で自然災害が多い日本では


集団をつくり集団の掟を守りながら
生き抜いてきた歴史があるようです。
それは遺伝子レベルでも証明され不安遺伝子の保有率は世界一だそうです。95%の平凡さは調査による日本人の不安遺伝子保有率約80.25%を見ても偶然とは思えません。
安心、安定、安全を得るためには大企業であり、公務員になることと考えるのは
個人ではなくてあくまでも集団における
将来の自分の立ち位置が重要と考えるからだと思います。個性が必要と声高々に叫んでも集団の中で生き抜く遺伝子レベルでは
太刀打ちできないことなのかもしれません。
    • good
    • 0

一生が一つしかないのですから、平凡も非凡も何方もやればいい


のではないかと思いますよ。片方に決めてしまえば、片方しか知
らずに終わります。

誰かに褒めてもらうために生きているのではなく、知らない事が
多いと勿体ないと感じて、色んな味を試すというのがフロンティ
ア精神の根幹であると思いますよ。

けっして反社会思想や不満分子を賛美するものではありません。
また平凡な人に非凡だと褒めらても嬉しくないでしょう。

親や大人が行う「理想的な人生のコース」と言う部分には確かに
押しつけがましい部分があり、疑問を持ちます。しかし、非凡な
方が尊ばれるとか格好いいという感覚はどこから来たのか? と
いう疑問もあるのではないでしょうか。

これらは子供向けの漫画やアニメで賛美している内容であって、
親よりも無責任です。

でまあ、そういう賛美を行っている漫画やアニメがどれくらいあ
るのか調べて見ると良いと思います。その方々(作家)は確かに
皆と同じ道を歩まなかったのでしょう。そういう主張をしたいの
はわかるのですが、別の人生を知らないのも確かです。

漫画家になってから一般企業に就職できるかわかりませんけど、
平凡な人生を歩み、そこから漫画家になればどちらも味わって喜
びも多いんじゃないでしょうか。

そういう発想でいきましょうよ。
両方欲しいよね?

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0

平凡な理由は?


社会の安定に寄与し、重要な役目だからです。

日本は出る杭は打たれるというお国柄で、企業は困難です。
一度倒産すると、一生信用されません、それもどうかとは
思いますが、

その価値観から抜けだせても、自分のやりたいことをやった
上で、9割は失敗のうえ、何割かはホームレスです。
    • good
    • 0

はい。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!