電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今更思うのですが、考える、とか、分からないなら自分で調べる、とか、そういうことが出来ていなかったんだな、と感覚で分かったんですが、この原因はなんだと思いますか?

特に、考える。
これは、今まで絶望的にやっていないです。

ちなみに、親も全く同じです。。。
冷静に考えることなく、誰かのせいにしたり、自分を責めたり追い詰めたりして、無理矢理理由をこじつけて、それで納得して終わらせる感じです。
分からないことも、新たに覚えるようなことはしないため、携帯もスマホも「使い方が分からない」と言って持っていません。

なぜ、考える習慣が身についていなかったのか、未知のものを調べる、ということが出来ていなかったのか。
どう思いますか?

A 回答 (2件)

地頭だけで生きてきた、と言う証拠です。


地頭の善さだけでは変化する社会に対応できる範囲が知れています。そこで、分からなさの不安が発生するので振り返って自分を見つめてみると、お書きになっている様に、考えると言う習慣が無かったことに気付いたのです。

考える・疑問に思う。と、言う習慣が無かった原因は、目に見えるものとか耳に聞こえる対象に関しては関心が向かっても、その先にある目に見えない聞こえないものへの関心が働かなかった、ということです。第2の右脳(社会性の)の言葉の働きが欠落している。と、言う事になります。
    • good
    • 0

IQが低いからだよ。


さらに訓練をしなかったから。
ベースが低いのに何もしなかったから低いままで今に至る。

これは頭だけじゃなくて体も同じ。
体で例えるとイメージしやすいと思うけど。

体の弱い子や華奢な子でも、小さい頃からスポーツで体を鍛えていれば、体力や筋力や心肺能力は強く成長する。
もちろん、大会で優勝したりプロのスポーツ選手にはなれないかもしれないけど、でも、何も運動をしていなかった平均的な体の子に比べれば身体能力では勝っている。
そんな感じだ。

では、体の弱い子や華奢な子が苦手な運動を自発的に始めるかどうか。
これは親が最初に誘導または強制することが多いだろう。
小さな子どもにとっては酷だけれど、将来を心配した親心によって、苦手の克服をすることができた。
それでトラウマになってしまうこともあるだろうけどね。

他方。
質問者やその親はどうか。
質問者が「考える」や「自分で調べる」ということを親から教えられなかったのは、親がそういうことを知らなかったから。
両親ともにその親(祖父母)から教育を受けなかったか、祖父母が諦めたという可能性が高い。

そこで質問者はこれからどうするかを自分で『考える』ことになる。
親を見て、自分がこのまま歳を取ったら同じようになることは想像できると思う。
そういうルートから外れるためにはどうすればいいか。

こういう質問サイトで質問するばかりでは答えを教えてもらっているだけで、自分で「考える」ということにはならないよ。
ここの回答を参考にするのはいいけれど、自分でしっかりと考えること。

ぐっどらっくb
    • good
    • 1
この回答へのお礼

IQはどうなんだろう。
一応、名の知れた進学校の国立コースにはいた。
でも、先のことを考える発想や頭がなかったため(マジで)、そこで道は途切れましたけど。
まあ、高校入学までの勉強なんて、やるかやらないかの話だしね。
運動神経も、頭がいい人って良い人多いですよね。
私も、中学まではその口でした。
高校で、周りが揃いも揃って運動神経のいい人ばかりになり、中に落ちたのには戸惑いました。
文武両道って、絶対あると思ってます、私。

ちなみに、両親はどちらも中卒。
親が考えない人で、それを見て育ったせい?とも思いつつ、ああ、遺伝もあったりするんやろか。
一応いろんな可能性は拾っておきたいところ。

今まで悩んでいたようなことって、考えれば済む話だったりしたんですよね。
そう思えば、今後は親同様の人生ではなく(絶対いやだ 苦笑)、考えながら賢く生きていきたいところだけど、なんでこんなふうになってしもうたんやろな、というのは素朴な疑問で、答えを出したいところですね。
まあ、憶測の域を出ない話なんですけどね。

お礼日時:2022/08/18 13:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報