
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>どこに苦情を言えば…
苦情?
苦情は、仕事をくれている人に
「もっと毎日仕事をください」
とか
「日当をもっと上げてください」
というよりほかないでしょう。
あるいは、ハローワークに通って別の仕事を見つけるとか。
No.3
- 回答日時:
質主様の日々の収入を行政が掴んでいるわけではありませんし、苦しくっても保険料を納めている方[※]もいるので、質主様が手続を取らない限り免除・減額・納付猶予は行われません。
なので、苦情は現行の法律を制定運用している厚生労働省へ。
だけど必要なのは↓に書いてある手続きですね。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
※
世代や状況が違うと思われるかもしれませんが・・・私の父は『とび職』。「雨が降った」「風が吹いた」と言っては会社へは行かず、現場を知らないデザイナーや建築士が出てくると途端にヘソを曲げて退職を繰り返していた。幸い腕は確かだったようで、再就職先には困らなかったが、そんなことで給料はとても低額でした。
ですが、母は何とかやりくりして国民年金や国民健康保険の保険料は納めていましたよ。
No.2
- 回答日時:
年金事務所へ。
払えないなら事情を話して支払い免除の手続きを。このままほっておくといずれ督促状が何度か来て、それでも連絡しないと差押えが来ます。大切な日雇い給料差し押さえられないうちに苦情じゃなしに御願いにに行ってください。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
遺族年金を受給している母が男性と同居したら、不正受給になるか
その他(年金)
-
【国民年金を掛けている人は国民の義務であるはずの国民年金の納税を50%は掛けていないそうです。これっ
国民年金・基礎年金
-
私も厚生年金になってますか? 妊娠前まで、国民年金でした。 妊娠してから退職し、厚生年金の夫の扶養に
厚生年金
-
4
自分がいくら稼いでいたかわからない舞妓さんが辞めたあとに自宅に住民税の納付書が届き、1期で9万円もあ
住民税
-
5
パートで働き始めるのですが、 主人の源泉徴収票を、提示して下さいと言われました。 今まで、そのような
その他(税金)
-
6
去年所得が900万あり税金が総額200万ほど払いました。税金対策もあり中古のベンツ900万〔6年落ち
所得税
-
7
国民年金について教えてください
国民年金・基礎年金
-
8
国民年金について教えてください 国民年金は20歳から60歳の人が入りますよね。 例えば18歳で会社に
その他(年金)
-
9
国民健康保険
健康保険
-
10
国民年金の未納?
国民年金・基礎年金
-
11
無職で国民健康保険に加入しています。 今後死ぬまで国民健康保険に加入して保険料を納めなければならない
健康保険
-
12
個人事業主(主人)税務調査が入ります。
その他(税金)
-
13
年金繰り上げに関する相談
国民年金・基礎年金
-
14
国民年金を払う意味
国民年金・基礎年金
-
15
2月分の厚生年金を 2月分のお給料から引かれているのに 払ってないことになっています 弁護士に相談し
厚生年金
-
16
年金関連のハガキ 記入項目について
国民年金・基礎年金
-
17
先月退職して、最後の給料明細が自宅に届いたのですが、源泉徴収は一緒に入ってなかったので請求した方がい
所得税
-
18
現在生活保護を受けています。 国民健康保険証はどうなるのでしょうか? 生活保護を受けると、国保が無く
健康保険
-
19
夫の老齢厚生年金が、15万の支給の場合もしも、夫が亡くなったらは、私は夫の第3号被保険者だから、どの
厚生年金
-
20
給与明細、ズラリと、引かれます。新人君は手取り17万位、、17万引かれると、悲しいですか?
厚生年金
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
会社員なのに、国民健康保険っ...
-
5
4~6月の給料で税金が決まるそ...
-
6
源泉徴収が給与明細と合わない...
-
7
欠勤が多いパート従業員の社会保険
-
8
在日韓国人の方の保険証制度に...
-
9
収入が社会保険料を下回った場合
-
10
標準報酬月額決定通知書が会社...
-
11
夫婦共にパート就職決定 の場...
-
12
社会保険に入りたいのに入れて...
-
13
建退共掛け金を誰が払うべきな...
-
14
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
15
傷病手当金の差し押さえ
-
16
厚生年金なのに本人が全額負担...
-
17
通常払込料金加入者負担の振込...
-
18
106万円の壁 月収にバラつきが...
-
19
夫年収600万 妻が扶養外れ200...
-
20
診断書の料金負担について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter