dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイヤを、新品4本交換する場合
前後の性能を同一にする重要性ってありますか?
ローテーション以外、問題ありませんよね?

質問者からの補足コメント

  • サイズは同一にします。

      補足日時:2022/08/24 06:10

A 回答 (9件)

左右は統一は必要ですが、前後は必ずしも統一する必要がありません。



四輪車はメーカーと車種で違いますが、前後でブレーキ性能が違います。
7対3か6対4ぐらいのブレーキバランスを取っています。。

私はバイクに乗りましたから、8対2ぐらいのブレーキのかけ方です、条件がよけれ100kmのスピードでもフロントブレーキだけでも止めれます。

乗用車なら一般道路を普通に走っているなら構わないでしょうが、高速道路などで違反するようなスピードならスピンをする覚悟は必要です。

私は前はラジアルで後ろはスタッドレスタイヤで走る時があります、一般道路を法律を守って走れば大丈夫ですが、あえて前後を変える必要があるかどうかです、左右のローテーションと四輪のローテーションではタイヤの交換の時期が違いますから、タイヤ代が無駄なるように感じます。

ただ急ブレーキをかけた時には、前後のバランスが悪いとスピンを覚悟は必要です、乗用車もブレーキバランスの関係でハンドルが真直ぐでのブレーキは基本です
    • good
    • 0

私のは2駆動車の回答です。



4WDはインチ数が小さいほどギアーを壊します。
知り合いが軽トラックのパートタイムで前が夏タイヤ後ろを冬タイヤで、4駆にしたらギアーが咬んで抜けなくなって、1時間近くいじっていたら抜けたので、すぐに4輪を同じにしました。

10インチのホイールなので数ミリの円周の違いが、ミッションに悪い影響を与えます、25インチなどは20cmぐらいでも影響がないですが、13やか15などでは数ミリの違いでミッションに影響します。

ホイールのインチ数ではなく、タイヤの円周を同じにしてください。(2駆動車は気にしなくてもいいですが、グリップ性能は同じにしたほうがいいです)
    • good
    • 0

サイズ同一でも、ブランドが違うと接地面積などは異なります。


ロードインデックスの違いなどにより、空気圧によるふくらみも微妙に違ってきて、外径の変化も現れます。
もっとも、自動車は片側に運転手が乗る事により左右の荷重バランスが違います。メーカーもそれを考慮して右前のスプリングだけ少し固かったりしますが、体重は個人差もあるので完全には出来ません。
また、道路は、たいてい排水のために左側が低くなっており、ここでも左右バランスの違いが生まれます。
右左折の回転半径も違う・・・
要するに、程度問題。
    • good
    • 0

以前フルタイム4駆でタイヤが違っていたのが原因でビスカスカップリングが過熱して発火した、という事故がありました。

    • good
    • 0

4輪全部違うタイヤ、サイズもバラバラで乗っていた事がありますが、普通に走りますよ。

問題皆無とは言えませんけどね。市街地を転がすぐらいならどうって事はありません。
スズキのフルタイム4WDで前後違うサイズにした時は、コーナリングブレーキ現象みたいなのが顕著に出てどうにもなりませんでしたけどね。ホンダのフルタイム4WDは問題なかったんだけどな。車種固有のクセというか持病というか。
    • good
    • 0

あまり知られていませんが、クルマがカーブを曲がるときは、前輪と後輪の両方から内側に向かう力(向心力といいます、クルマに乗っているとこれを遠心力として感じます)が発生しています。

この力をコーナーリングフォースとも呼びます。
前輪より後輪のほうがコーナーリングフォースが大きければアンダーステアと呼ぶ挙動になり、簡単に言えば曲がらない。逆に後輪より前輪のほうが大きければオーバーステアとなり、前輪は曲がろうとするけど後輪がまっすぐ行ってしまってクルマの向きだけ内側にクルリと回ることになります。
ちなみにドリフト(後輪のドリフト)というのは、後輪のグリップを失う事で後輪のコーナーリングフォースも下がり、オーバーステア状態になります。なので前輪を外側に切って曲がらない後輪と曲率を合わせるようにして走って(曲がって)います。

前後でタイヤの太さの違うものもありますが、タイヤの太さはグリップにほとんど影響しないので良いのですが、銘柄(グリップ)の違うタイヤを前後に履くとアンダーステアになったりオーバーステアになったりします。
特にオーバーステアはクルマの挙動の回復が難しいので大きな事故になりやすいです。
とはいえ最近はESC(姿勢安定装置)が付いているので、それほどでもないのかな・・
    • good
    • 0

車種によるのと、程度問題でしょう。



トラックなどでは前軸と後軸で径や太さなど違うタイヤを使用しないといけないものもありますので、「前後の性能を同一にする」こと自体は必須ではありません。自動車は指定されたタイヤを装着したときに安定した性能が出るように設計されていますので、そうでない組み合わせにしたときには、特に制動時の性能に影響が出るでしょう。もちろん、設計が最高のパフォーマンスになるとも、影響が必ずしも悪い方向になるとも限りませんし、仮に悪影響が出たとしても実用上問題ない場合もあると思います(その逆も然り)。

少なくとも言えることは、ここで質問したところで「問題ないですよ」と保証してくれる回答は決して得られないということです。
    • good
    • 0

ブレーキの制御距離が異なる(ブレーキの効き方が雨や雪で保証できない)、カーブでの坂道(溝の影響で後尾がぶれる)など、危険なのでは。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね

お礼日時:2022/08/23 15:08

前後の性能=空気圧、ネジ締めのトルクかな? 新品に交換したら、ある程度走行しないとタイヤの溝は減ってこないので、ローテーションはしないと思います。

下の行は、そのことを言っているのかな。街中の専門店に聞かれるのが、一番正確です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えーと
例えば、フロントはスポーツタイヤ
リアはエコタイヤにしても問題ありませんよね?
という質問です。

お礼日時:2022/08/23 14:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!