dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

黒曜石に含まれる酸化マグネシウムとは一体どう言う効果があるのでしょうか?

酸化鉄は黒色を呈するのに役立っているみたいですが

A 回答 (7件)

> 黒曜石に含まれる酸化マグネシウムとは一体どう言う効果があるのでしょうか?



黒曜石にとっては、特別の効果はおこしてはいないようです。
化学組成で、MgOと表示されているモノの重量割合は、黒曜石によって違いがあるようです。
6% http://www.hkma.jp/wp-content/uploads/fa6a7b319f …
0.1~1% https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcersj1950/ …
0.1% http://www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp/shu …
0.05~0.1% https://www.meiji.ac.jp/cols/about/pdf/AnAnthrop …
0.05% P27~ https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/science/1 …

地殻にあるMgの含有と比べても、黒曜石中のMgは少ないようです。

P6/11  https://www.gsj.jp/data/chishitsunews/67_10_05.pdf

MgやMgOが少ないことが、黒曜石に何かの特徴を生じさせているということもないらしいです。 

ところで、化学組成で、MgOと表現されていますが、「酸化マグネシウム」という状態で存在しているのではなくて、黒曜石の中のSiの結晶構造をつくる一部の成分としてMgやFe、Al、Moが構造の結節点のようなところに入り込んでいるらしいです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcersj1950/ …
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%8 …
水酸化マグネシウムや酸化マグネシウムが入っているとは限らないのだろうと思います。 

黒曜石は結晶鉱物ではなくて、非晶質・ガラス質です。 一度は固まったものが高温で溶融してから固まってできたものです。 その溶ける前の岩石自体がもうMgが少なくなっているいろいろの岩石なので、黒曜石が見つかる場所に特徴ができるようです。
http://www.hk-curators.jp/archives/3212

黒曜石の色とMgの含有とは、ほとんど関係ないと思います。
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/hakubutuk …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

大変素晴らしいご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2022/09/20 14:41

>なぜWikipediaからの参照なんでしょうか?


信頼できるサイトからであっても、内容理解しないまま一部にコピペ丸投げなら、何の相違もありません。
昔テレビドラマでありました幕末直前、西洋の化学に興味を持つ若者の話に興味を持った子供、海水の塩辛いのは塩、それを塩化ナトリウム、と言っているのを聞いて、同じ年代の子供に、「海の水がからいのは、塩化ナトが入っているからだ」、と自慢げに話しをしていました。
それを知った若者の一人、その子供に、塩化ナト、なんてものはない。
聞きかじっただけの言葉のみを自慢することの愚かさを諫めていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切じゃないですよね。知ってるなら教えてあげれば見識が広がるし誤った知識で今後恥をかくことはなくなるという物です。

お礼日時:2022/09/20 14:36

>なぜWikipediaからの



あなたに、考えて行動をして欲しいから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういう丸投げは解答じゃないので。

お礼日時:2022/09/20 14:37

言葉尻を捕まえるようですが・・・。


酸化鉄、化学用語、通常は錆としてひとくくりで言われます。
化学用語を使って、酸化鉄、と言ってしまえば、マグネシウムも酸化マグネシウムも全く無関係なんですけど、鉄と鉄に結び結びついた酸素だけしかありません。
    • good
    • 0

>その黒曜石におけるMgOの性質はどう言った物ですか?


そういう内容の質問なら、効果という言葉の使用も否定はできません。
まずは黒曜石とはどんなん性質をもった岩石なのか、他の岩石と比べてどんな相違(特徴)があるのか。
次にその特徴は何によってもたらせるのか。
含まれる物質、生成されるときの状況、結晶という構造を持っているのかいないのか・・・その他いろいろあります。
含まれる物質によってもたらされる場合に限定すれば、例えばマグネシュームの存在によってその効果が表れる、なんて表現はあり得ます。
>酸化鉄は黒色を呈するのに役立っている
これは役立っているとは言いません。
酸化マグネシウムが黒色なのでそれが眼立っているだけなんです。
妙な知ったかぶり知識が先行しすぎです、それゆえ思考・考え方が本末転倒しているようでもあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

酸化マグネシウムって白色の化合物だと思いますが…。

お礼日時:2022/08/27 08:53

薬になるようです。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96 …

こちらには、黒曜石に含まれるとは書いてないです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%9B%9C …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぜWikipediaからの参照なんでしょうか? Wikipediaは論文に使えないほど情報源が不確かで事実でない記事も多いサイトです。
https://geologyscience.com/minerals/obsidian/?amp

https://mineralseducationcoalition.org/minerals- …
には書いてあります。

お礼日時:2022/08/27 08:52

そういうものは効果とは通常言いません。


見た眼での性質、強度その他力学的な性質・・・・。
他の岩石と比べて特徴的な性質があれば、それを取り上げる場合もあります。
いずれにしても、効果、ではなく性質というほうが・・・。
効果、利用する人間にとって有用、必要な、性質、現象等で、その時々で評価が相反する場合もあり得ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その黒曜石におけるMgOの性質はどう言った物ですか?

お礼日時:2022/08/25 14:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!