
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「交流電圧」の話をするときには、交流波形の「振幅の最大値」と「実効値」の関係を理解しないといけません。
交流電圧の「実効値 100 V」(通常の家庭用電源がそうです)では、「正弦波」表示をすれば振幅(の最大値)は
100√2 ≒ 141 V
になります。
参考
↓
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/koury …
https://hegtel.com/effective-value.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
sin30°
数学
-
電磁石の故障
工学
-
本当に、本当に、おかしげなことを書く回答者ばかりで困ります。 5/(2√2+√3+√5) の有理化は
数学
-
4
電気回路のシーケンス図について質問です!写真のような×や半円の違いはなんでしょうか?
工学
-
5
ウィーンブリッジ発進回路
工学
-
6
電子情報のひとは 常微分方程式の教科書で、 機械系の工学の諸問題に現れる振動現象を微分方程式でモデル
工学
-
7
正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか?
物理学
-
8
計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について
工学
-
9
周波数特性と位相特性の周波数はだんだん増加しているけど、どうして振幅と位相がそのまま変わらないですか
工学
-
10
6600V送電系統の対地静電容量について
工学
-
11
学部2年生で、学会誌を、よむひとはとても頭が良いとおもいますけど、授業のことなどは、かんたんにわかり
工学
-
12
『直角三角形であれば、辺の比が3:4:5である』ということは成り立ちますか?
数学
-
13
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θとなるのですか?
物理学
-
14
何故固定端反射で、反射面で、入射波山なら反射波は谷となるのでしょうか?実際に反射波を描いてみてもこう
物理学
-
15
端子台が炭化すると、抵抗値と電流値はどうなりますか? 本日、モーターを動かすサーマルがトリップし、モ
工学
-
16
コンデンサメインの降圧回路
工学
-
17
ブラックアウトについて
工学
-
18
平均検波回路
工学
-
19
なぜ最近の電車はIGBTなんですか
工学
-
20
出力インピーダンスを求めるための回路
工学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
音声合成を追加
-
5
力率80%の根拠
-
6
電気磁気学に詳しい人に質問な...
-
7
UserForm1.Showでエラーになり...
-
8
tex 図のCaptionを中央揃えにし...
-
9
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
10
日本が民主党政権の時、トラン...
-
11
NPNとPNPの違いについて
-
12
電磁気学 無限に長い円柱状の一...
-
13
単位の換算について。
-
14
画像分類って分類したあと役に...
-
15
機械工学科よりも情報工学科の...
-
16
身長187cmです。 工学部の学部...
-
17
ブレーカー容量の余裕について
-
18
ドリルの研ぎ方を教えてくださ...
-
19
「電流を印加する」という表現...
-
20
1/X^2の積分ってlogX^2ですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter