
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「硫酸」が純粋な H2SO4 であるとして回答します。
(「水溶液」だと、溶媒である水の H2O も存在するから)
まず、物質の量の測り方である mol の考え方から。
原子であれ分子であれ、それを「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、それが「1 mol」の物質量になります。
そして、原子や分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると、その質量が「原子量」「分子量」「式量」に「グラム」を付けた数値になるのです。(というか、そうななるように決めた数値が「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)ということ。原子や分子1個は極めて軽いが、このぐらいの個数を集めると「グラム」のオーダーになる)
それが「mol」の意味です。
化学反応は分子・原子どうしで起こりますから、「同じ mol 数どうし」あるいは「反応式の係数に相当する mol 数どうしが反応する」ことになるので、物質の量を「mol」で表すと便利なのです。
「同じ mol なら原子・分子の個数が同じ」ということです。
つまり、例を挙げれば
・炭素(原子量12) をだけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 12グラム。ということは、炭素12 のモル質量は 12 g/mol。「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数
・酸素(原子量16)を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 16グラム。ということは、酸素16 のモル質量は 16 g/mol。
気体の酸素は酸素原子が2個結合した「分子:O2」の形なので、分子量は 32。従って酸素分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 32グラム。ということは、酸素ガスO2 のモル質量は 32 g/mol。
・CO2 (分子量44) を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 44グラム。ということは、CO2 (分子量44)のモル質量は 44 g/mol。
これを理解した上で、問題で与えられた「硫酸 H2SO4 が 0.25 mol」あるときには
・H2SO4 分子が「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数の「0.25倍」だけある、ということです。
つまり
6.02 × 10^23 × 0.25 ≒ 1.5 × 10^23 個 ①
・H2SO4 分子1個の中には、酸素原子 O が4個含まれていますから、①の中の酸素原子の数は
1.5 × 10^23 × 4 = 6.0 × 10^23 個
(結果として「「アボガドロ定数」個)
・酸素(原子量16)を「アボガドロ定数」(= 6.02 × 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 16グラム。
ということで「16 g」です。
mol の考え方、mol の意味を理解していれば算数の問題です。
No.1
- 回答日時:
硫酸の化学式はH2SO4です。
つまり硫酸1molの中には酸素原子が4mol含まれていることになります。
一方、酸素原子Oの原子量は16なので、1molの酸素原子の質量は16gです。
問題では硫酸0.25molなので、含まれる酸素原子の量は4mol×0.25=1molとなります。
もう答えはわかりますよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
水の電気分解は触媒技術によって低エネルギー化可能か?
化学
-
次の問について簡単に教えていただきたいです 1. 沸点が文献値より低くなったのは何故か? 2.乾固す
化学
-
水の電気分解に必要なエネルギー
物理学
-
4
logをtで置き換えたりするのって単に見やすくするためだけで、それ以外の目的は無いんですか?
数学
-
5
水の質量と重さ(質重)
化学
-
6
無機化学で習った「シリカゲル」でめっちゃ笑ったのってぼくだけですか? 尻掻ける、みたいじゃんw
化学
-
7
二酸化炭素の分子量
化学
-
8
メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか?
環境学・エコロジー
-
9
『直角三角形であれば、辺の比が3:4:5である』ということは成り立ちますか?
数学
-
10
化学の構造式でよく見るRってなんですか?
化学
-
11
sin30°
数学
-
12
この問題の解答の意味が分かりません
化学
-
13
粒子の個数について分からない部分があります
計算機科学
-
14
1m/s2
その他(教育・科学・学問)
-
15
化学基礎 質量
その他(形式科学)
-
16
【研磨剤のピカールより目が細かい研磨剤を教えてください】
化学
-
17
【化学】SF6(六フッ化硫黄)、CO2(二酸化炭素)、H(水素)、He(ヘリウム)等の
化学
-
18
水より氷のほうが体積大きい気がするんですが、南極北極の氷が溶けると海面の上昇するんですか?? 氷が溶
その他(自然科学)
-
19
αグルコースのこのHとOHの部分て逆に書いても大丈夫なのでしょうか?
化学
-
20
αグルコースのHとOHとかって逆に書いても大丈夫なのでしょうか?
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
原子番号 質量数 のついてい...
-
5
核分裂と核融合はどっちが強力?
-
6
原子量の基準C=12について
-
7
物質量の求め方
-
8
化学基礎の問題の解き方
-
9
質量と質量数の違い
-
10
Da(ダルトン)って何だ?
-
11
原子の種類は有限なのか?無限...
-
12
天然では同位体が存在しない元...
-
13
元素記号
-
14
Alの電子数は・・・
-
15
原子量の求め方
-
16
ベンゼン環のCの混成軌道につい...
-
17
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
18
酸化マグネシウムの分子軌道に...
-
19
二酸化硫黄SO2の配位結合につい...
-
20
アルミを燃やすと有毒なガスな...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter