
質問者は質問内容をどう表現していいのかよくわかっていません。
社内のサーバAとBがあり、外部のwebサーバCがあるとします。teratermを用いてCのDBへファイルをアップロードしたり、BのCVSからファイルの更新を行いたいと思っています。しかし、それをAへログインして行うような感じなのです。どのようにしてAからCへアクセスして、またCVSがBにあることをCに教えて、ファイルの更新をしたらよいのでしょうか。
コマンドを覚えればいいのか、なんらかの環境変数の設定など、他にもやることがあるのか、さっぱりわかりません。
ローカルのPCはwindows2000でサーバはlinuxです。Aへのログインはできていて、Cのアカウントも作ってもらっているはずですが、どうやってアクセスしていいかわからないので確認できていません。
だれか助けてください。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1のスクリプトは参考用なので、この用途にはほぼそのまま使えません。
また、実際に、質問にあるものをどういうコマンドで記述するかもわからないので、何ともいえない部分があります。
とりあえず、動かせるイメージとしてかいてみます。
余計な変数等はここでは使っていません
画面イメージ
Linux A
Login: xxxx
Password:
xxxx@~ $ telnet B
Linux B
Login: zzzzz
Password:
zzzzz@~ $ cp /mnt/B /mnt/C
zzzzz@~ $ exit
Connection closed by foreign host.
xxxx@~ $ exit
TTLにすると(あってるかな。汗)
connect 'A'
wait 'Login:'
sendln 'xxxx'
wait 'Password:'
sendln 'ぱすわーど'
wait '$'
sendln 'telnet B'
wait 'Login:'
sendln 'zzzzz'
wait 'Password:'
sendln 'ぱすわーど'
wait '$'
sendln 'cp /mnt/B /mnt/C'
wait '$'
sendln 'exit'
wait '$'
sendln 'exit'
#1の、「以下、NTのドメイン名」・・というのは、こんなこともできますよというあくまでもサンプルです。
御親切にありがとうございます。頂いた情報をキーワードにして調べなおすなどして、なんとか一番最初のハードルは突破しました。素人がどこでつまづくかの事例として報告させていただきます。
まず二つ目のホストへのログインですが、teratermのSSH転送のリモートホストの設定をしていなかった(そんな設定があることさえ知りませんでした)のと、あとなぜかわかりませんが、
login
や
rlogin
では入れなかったのが、
ssh -l ゆーざ名 ほすと名
で入ることができました。(しかもほすと名に、サーバの名前だけ入れていて失敗を繰り返していたのですが、なんたらかんたら.jpまで入れたら入ることができました。
ついで、サーバCのcvsに関しては、
pserver:ゆーざ@ほすと
を指定しようとしたのですが、
そのたびに
unknown ほすと
が返ってきたので、teraterm側で先の設定をして、コマンドでは指定しないようにしました。
そうするとcvsのパスワードを聞いてくるので、
ここでまた、わたしは、そのcvsに対しては、ローカルからのユーザアカウントをもっていたので、自分のパスワードを入力して弾かれていたのですが、ここは他の方にきいて、別のパスワードを入力することでcvsコマンドを実行することができるようになりました。
(まだ実際にはいろいろやれるはずのことができないなどが発生してますが、この質問での問題は一応解決です)
素人のあいまいな質問にお答えいただきありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
それは、teratermがする仕事ではありません。
teratermはサーバAのLinuxにアクセスするためのターミナルソフトで
しかなく、実際の作業はLinux上のコマンドで操作する必要
があります。いくらteratermのマクロコマンドを勉強して
も、一番大事な"CのDBへファイルをアップロード"するコマ
ンドやCVSのコマンドが分からなければ何にもなりません。
そうしたCVS等の機能はteratermには無いからです。マクロ
による自動化は出来ます。#1,2の人はそれを言っているの
ですが、元々のコマンドが分からなければ何にもなりませ
ん。
"DBへのアップロード"はだけでは何もアドバイスできま
せん。それこそアップロードのやり方は色々あるからで
す。また、CVSコマンドの使い方は検索すればいっぱい出
てきますし、CVSサーバのホスト名やCVSツリーの構成が
分からなければ何の助けにもなりません。
とにかく、teratermでなくLinux上で操作するコマンドを
勉強されることをお勧めします。そして、それを的確に
教えてもらえるのは、そうしたサーバを設定した人です。
その人に聞くのが一番早いでしょう。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。自分に課せられた作業に必要なcvsのコマンドはぐぐってわかっていたので、あまり詳しくかかなかったのですが、かえって質問範囲を不明確にしてしまいました。すみません。わたし自身もlinuxを知らない人間にいきなりこの作業をさせるのはどうかと思ってはいるのですが。自分がつまずいている場所が、linuxの知識がないことなのか、サーバないしネットワークをわかっていないことなのか、すらわからないため、調べるにも右往左往してしまっていました。#2のお礼にまとめましたので、結果の御報告はそちらでさせて頂きます。
補足日時:2005/04/06 01:23No.1
- 回答日時:
ttlマクロをかくしかないですね。
基本的に、sendln, wait だけで、ある程度のことはできます。
・sendln - 1行出力、行末にCRも出力
・wait - 指定した文字列が表示されるまで待機
参考用・・うちで使っているものです。
connect 'ほすとめい'
UsernamePrompt = 'login:'
Username = 'ゆーざーめい'
PasswordPrompt = 'Password:'
Password = 'ゆーざーぱすわーど'
SuPasswordPrompt = 'Password:'
SuPassword = 'rootのぱすわーど'
wait UsernamePrompt
sendln Username
wait PasswordPrompt
sendln Password
sendln 'su'
wait PasswordPrompt
sendln SuPassword
wait '#'
以下、NTのドメイン名(=ホスト名なんですが)を環境変数から取得し、それをXサーバーとしてホストに定義させるもの
getenv 'LOGONSERVER' mydomain
send 'export DISPLAY="`echo '
send ''mydomain''
sendln '|sed -e s/\\\\\\\//g;`.local:0"'
早いご教授ありがとうございます。すぐには理解できませんが、元にして調べて行こうと思います。Passwordと表記されているところはそのままPasswordと入力し、ぱすわーどと表記されているところは、設定されたパスワードを入力するということでよろしいでしょうか。
ユーザパスワードとrootパスワードというのは両方必須でしょうか。ユーザパスしか与えられていないような気がするのですが。
また最後の四行は改変なく使うものでしょうか。それともドメインを調べてそこへしかるべき文字列をあてはめていくのでしょうか。
調べますといいつつ質問が多いですが、できればよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
- Windows 10 外部ドライブにマウントできない問題について 9 2022/03/22 18:08
- その他(IT・Webサービス) WEBサイト内のファイルを探す方法は? 1 2022/11/11 16:38
- その他(Microsoft Office) Office(Windows版,Word/Excel/PowerPoint等)にログインできません 4 2022/07/24 15:18
- サーバー FTPサーバについて詳しい方(アクセス権のないディレクトリを非表示にする方法) 4 2022/08/22 22:33
- サーバー Windows2019CALとRDS CALについて 1 2022/06/19 13:48
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報処理技術者試験のシステム利用率の計算について 2 2022/03/28 07:43
- その他(プログラミング・Web制作) Windowsのマクロプログラムで、こんなことできますか? 3 2022/06/28 14:30
- その他(IT・Webサービス) dアカウント、ログイン等で通知等は来る? 4 2022/10/13 20:06
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) Onedriveで実現したい事。2台のPC間で。 2 2023/04/10 20:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DOS コマンドが・・・
-
月毎のログファイルサイズの平...
-
linuxでの実行中のプログラムの...
-
fedora10でソフトウェアの追加...
-
DOSコマンドでディレクトリ以下...
-
cron登録不可(´・ω・`)
-
Linuxのユーザーのパスワードを...
-
別名でリンク先を保存。
-
/etc/hosts ファイルのリンクに...
-
【ターミナル】MacBookにディー...
-
JPEG画像のコメント欄に文字列...
-
今年の経過日数 linixコマンド...
-
Warning: Output is not to
-
システムまるごとコピーする方法
-
shell の time コマンドの結果...
-
PC-DOSのバージョンの違いによ...
-
動的に日時を取得しファイル名...
-
scpコマンドでリモートサーバの...
-
回復コンソールでも修復できな...
-
batファイルから起動したscrフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
scpコマンドでリモートサーバの...
-
Illustratorのデータをまとめて...
-
cactiでグラフが表示されない
-
DOSコマンドでのワイルドカ...
-
Windows10のRegSys32に登録され...
-
【ターミナル】MacBookにディー...
-
Warning: Output is not to
-
IBM漢字コードのSJIS変...
-
rcpコマンドについて、教えて!
-
Linux shell ftp 転送 エラー制御
-
FTP接続中のコマンド実行結果を...
-
wgetの正規表現について
-
loggerコマンドでkern.warning...
-
BATファイル実行にフォーカ...
-
telnet,rlogin,rshの違いってな...
-
lsコマンドで表示するファイル...
-
AIX ksh利用 grep 検索で マ...
-
PC-DOSのバージョンの違いによ...
-
月毎のログファイルサイズの平...
-
属性変更できないです。
おすすめ情報