dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WindowsOSがグレードアップする度に使いにくくなります。
iPad OSなど比較したら使いにくさは酷いと思いませんか?

質問者からの補足コメント

A 回答 (11件中1~10件)

No.6.10です


 パソコンは組み立てたので、それまで使っていたPC98より安かったですよ。スペックは中の上くらいかな。CPUは32ビットです。ビデオカメラとはi-LINKでしかつながらなかったのでこれだけ追加しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

どうもありがとうございます。

お礼日時:2022/09/05 19:16

No.6です


XPでDVD動画をつくりましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

おー結構高スペックのパソコンだったのですね。
めちゃくちゃ高かったでしょう。
動画編集までできましたか?

お礼日時:2022/09/04 01:29

ANo.8 です。



この動画では、iPad は Mac ではないと言っています。動作するソフトも違うし、iPad でできることと、Mac でできることは違うので、一緒と考えてはいけないと言っています。確かに iPad は高機能化していますが、それは iPad の中での話です。

タブレットとパソコンは違うもの、その通りだと思います。まぁ、Mac から見ると、Windows は酷いのかも知れませんね(笑)。何せハードウェアは、星の数ほどありますから ・・・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ピンからキリまでのWindowsパソコンでしたね。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2022/09/03 16:04

Windows 3.1 の時から使っています。

当時は、MS-DOS 上で動作していて、Windows のようなものと言う感じでしたね。それが、Windows 95、Windows 98、Windows 98SE、Windows ME となり、Windows XP から Windows Vista の後の Windows 7 でやっと現代のシステムの基礎が作られました。
※勿論 MS-DOS のころからコンピュータは使っていました。

それらとは別に、Windows NT4.0 から Windows 2000 Professional が作られて、Windows Server 2003 等が面々と作成されています。

Windows 7 から Windows 8/8.1 を経て、最後の Windows と言われていた Windows 10 ができました。その後、Windows 11 がリリースされているのは、内緒です(笑)。

Microsoft Windows
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows

私は、Windows 3.1.Widows 95、Windows 98、Windows NT4.0、Windows 2000 Professional、Windows XP、Windows Vista、Windows 7、Windows 8/8.1、Windows 10 と使ってきました。まだ、Windows 11 のパソコンは持っていないです。

Windows をアップグレードする場合、システム要件が上がっている場合が多いです。従って、前のバージョンのハードウェアのままでは、動作が厳しい場合が出てきます。使いにくいというのは、ユーザーインターフェースが変更されているのと、ハードウェアがジュ分でないことが起因していると思います。

ユーザーインターフェースは、使い続けていると慣れてきますので、然程気にならなくなると思います。しかし、ハードウェアに関しては OS のアップグレードに合わせて向上させないと、使いにくさが倍増すると思います。それができない時は、パソコンの買い替えになりますね。

iPad 等のハードウェアは、それだけですし、OS の改良もその範囲内で市ができません。比較するものでもないのではないでしょうか?

パソコンの OS のアップグレードに合わせて、ハードウェアのアップグレードも必要と言う訳です。

とは言え、私のように Lenovo ThinkPad X61で、CPU Core2 Duo T7300、メモリ 4GB、SSD 128GB で、Windows 10 Home 64bit を動かしていますので、それなりには使えるとは思います。まぁ、軽い処理しかできませんけれど(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

https://youtu.be/Sif9KHQkDk4

これ初めに買いました。

お礼日時:2022/09/03 12:28

No.4です。

追加。
私は、NECのPC-8001や富士通のFM-8などが発売されていた(1981年だから、今から40年以上も前か・・・)ころからのパソコンユーザです。
だから、真っ黒画面のMS-DOSとかCP/Mとか黒船といわれたDOS/Vなどを経て、時にはMacIIも触りながら、プログラムの仕事をやってきました。

パソコン素人からは、「貴方は、経験豊富だから、マニュアル見ないでも、全部わかるのよね?」なんて言われることがあります。

でも、そんなことはないんですよね。
素人さんにドヤ顔して教えたりするために、新しいOSがでると、「○○OS入門」なんて本を買ったり、図書館で借りてきて、勉強しています。
もちろん、ExcelやWordなども。
(多くの素人さんは、パソコンの勉強しないですよね?)

とはいえ、最新OSに飛びつくと、ネット上の情報も少なかったりするので、評価が定まった時期に移行して、ぼちぼちやるって程度ですが。

おまけ:
先日、自作PCのCPUが壊れて、それを交換作業中に、手を滑らせて、交換中のCPUがソケットの上に落下して、ピンを壊してしまい、マザーボードも交換となりました。
いろいろと作業して、やっとWindows10が快適に使えるようになったと思ったら、なんかWindowsUpdateが走って、それ以降は、ログインしても、真っ黒画面が出るだけになってしまいました。
いろいろやってもダメで、数日前に、NASにバックアップしていたシステムイメージから回復させました。
バックアップは大切だなあと思ったできごとでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

どうもありがとうございます。

Apple IIe から始めました。

https://youtu.be/pvHUYbucCOA
大学には三菱製の大型コンピュータで使ってました。

お礼日時:2022/09/03 12:32

パンピーにはXPレベルでじゅうぶんです。

新しい機能は全てゴミ。パソコンのスペックに負担をかけているだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

動画扱えないでしょう。

Windows7 でようやくスペック足りました。
ありがとうございます。

お礼日時:2022/09/03 12:34

そうだね。


慣れるまで使いにくいと感じるのは普通の事だね。

……ということで使い続けて半年後も同じことを言えるのかを考えてみましょう。

・・・

まあ、それまで暗記していたことが通用しなくなって戸惑うのは仕方ないと思うんだ。
「その項目はなぜそこにあるのか」を考えて覚えているなら関連する項目からメニューを下って目的の項目(機能)を見つけることができますが、
【丸暗記】する人には慣れるまで使いにくくて仕方がない仕様になるでしょうね。
※ 日本人にはこの【丸暗記】型の人が非常に多い。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

そうですね。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2022/09/03 12:35

確かに、Windows7からWindows10では、大きく変わったと思いますね。


またWindows10からWindows11でも、変わったところがいろいろあるようです。

ですので、フリーソフトにより、Window10をWindows7のようなGUIにするとか、11を10のようにするものもあったりしますからね。

前の回答にあるように、「こんな目的をもって、こんな機能を増やしました。そのため、○○が変わっています」ってのが分かっていればいいけど、普通の方は、そんなこと知らないですし。
だから、かえって使いにくく思えることも多いでしょう。

しかも、必要なパソコンスペックが上がっていたりして、古いパソコンだと新しいのに対応できないとか、動きが遅くなってしまうこともあります。

だから、前の回答にあるようにMacに乗り換えた会社もあるとのことです。
まあ、それはそれで新しく、大変な面も出てきそうですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

Windows7 簡単に使えてました。

Windows8 はあり得ませんでした。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2022/09/03 12:37

そう思うのであれば、高いmacを使ってはいかがですか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

MacBook Pro持ってます。
M1Mac mini もありまーす。

お礼日時:2022/09/03 12:38

はい、あり得ないほど酷いですね。



でもそのおかげで、パソコン教室は利用者が絶えず、パソコン本は毎年改訂され、PCはすぐ動作が重くなり買い換え需要を強く喚起し、経済に大きく貢献しています。

Windowsが使いやすい世界がもしあれば、そこでは失業率が大幅アップしてしまうのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

そうですよね。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2022/09/03 12:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!