
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
NO3です。
補足説明をいたします。
●【従業員が有休を使うほど、管理職が穴埋めに入り、無給で休日に溢れた仕事をしたり、有休出勤により自分の有休を消化することになります。】
⇒仮に、そのような体制であるとするならば、それは法律や会社の規則の問題ではなく、そのような人員不足の状況を解消しようとしていない経営陣(取締役等)に問題があるといえます。
すなわち、ガバナンスの問題であるといえますね。
なので、場合によっては、国(厚生労働省)の出先機関である労働基準監督署にご相談等すべきものと思われます。
No.5
- 回答日時:
法律に規定があれば、その法律に従う必要があります。
法律に規定がなければ、社内規定で規制し、その規定に従う必要があります。
社内規定内に法律違反があれば、その社内規定は無効です。
以上で「・・・法律より厳しく設定・・・」はできないです。
「・・・1点・・・運転禁止」もできないです。あれば無効です。
No.4
- 回答日時:
会社規定を日本の法律より厳しく設定することは
合法と言えるのでしょうか。
↑
それは法律によります。
労基法のように、最低基準を定めた法律なら
それ以下の基準を設けることは違法になります。
例えば
道路交通法では1点の所、免停として公私ともに
車の運転を禁止する懲罰を課す。
↑
こういうのは、合理性の有無によって
判断されます。
社用で車を使うことを禁じるのは一般的には
合理性があると思われます。
しかし、私用の場合まで禁じるのは
行き過ぎの場合が多くなるでしょう。
5日間の有休は労働者の権利ですが、
それ以上をノルマ設定し取得させる。
↑
詳細がよく判らないのですが、
労基法に違反する場合であれば
それは違法になります。
No.3
- 回答日時:
過去の判例等を見る限り、
【強行法規に反せず、合理的な理由がある限り合法、有効】
ということになりますね。
例えば、上記の例でいえば、法令で定められた以上の有給休暇を従業員に課すことは、それが従業員のために資することである以上、特に問題ありません。
また、「道路交通法では1点の所、免停として公私ともに車の運転を禁止する懲罰を課す」ということに関しては、特にプライベートでの運転まで禁止することについて問題があり、おそらく、【会社規則の内容に裁量権の逸脱があり、合理的な理由がなく、無効】とされる可能性が高いものと思われます。
従業員が有休を使うほど、管理職が穴埋めに入り、無給で休日に溢れた仕事をしたり、有休出勤により自分の有休を消化することになります。
No.2
- 回答日時:
法律の下に会社規定があると思ったら良いかと思います。
行き過ぎた規定は許されていませんので。労働に関する事なら、まずは、労働基準監督署へ相談かと思います。有給5日間というのは、会社の義務で労働者の権利はだいたいは10日以上です。
ノルマ設定し取得させるのは、労働者にとっては当然の権利なので問題はないかとは思いますが、それにより管理職等に何かしら損失が出るというのなら問題はあろうかと思います。
従業員が有休を使うほど、管理職が穴埋めに入り、無給で休日に溢れた仕事をしたり、有休出勤により自分の有休を消化することになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
アパートの礼金返金制度を作ろうと思いますが合法でしょうか?
その他(法律)
-
ADR(裁判外紛争解決)についてです。 示談に後悔しています。 リモートでの会議だった為、弁護士が示
その他(法律)
-
刑務所にいる人は外に出ていいの?
その他(法律)
-
4
教えてください 家に帰ったら玄関の前に置いてあるタイヤに「消防法に抵触するため、共有部分に置かないで
その他(法律)
-
5
至急お願いします。賃貸契約者の元彼氏が夜逃げ 情報 同棲していた賃貸契約者である元彼氏が夜逃げ。 連
その他(法律)
-
6
解雇権限について
その他(法律)
-
7
飲酒、喫煙は20歳からですよね? しかし、民法 143条では、 週、月又は年によって期間を定めたとき
その他(法律)
-
8
住所も電話番号も知らない人を訴えることはできますか? 知られているのは名前とLINEのみです
訴訟・裁判
-
9
労働基準について教えてください!! タイムカードの押し忘れに対する減給や欠勤扱いは妥当ですか? タイ
その他(法律)
-
10
安倍元総理の国葬 猛反対する理由は何ですか?
政治
-
11
侮辱罪で有罪になり慰謝料支払いの判決が出ても、無視して支払わなくても、犯罪にならないって聞いたけど、
その他(法律)
-
12
訴えたい相手の住所が解らない
訴訟・裁判
-
13
3ヶ月前にお友達2,500,000お金を貸しました。 何回か電話があったのですが約束の日になっても連
金銭トラブル・債権回収
-
14
兄弟姉妹の家に私物を持ち込んだら
その他(法律)
-
15
不法侵入の定義について
事件・犯罪
-
16
裁判員制度についてどう思いますか?
訴訟・裁判
-
17
1年前会社で横領等いろいろ不正ををして示談にて解決しました。 横領金額、その他発覚した不正事実の損害
訴訟・裁判
-
18
持ち家で住宅ローンの返却終わりました
家賃・住宅ローン
-
19
妹に遺留分侵害額請求をして、1922万5000円を、押し頂きたいと考えてます。
訴訟・裁判
-
20
先日、バイクである漁港に行ったのですが、道路に張ってあるロープに気付かず転倒しました。 喉にモロに引
その他(法律)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
有給が減るってありえるんでし...
-
5
アルバイトでの有給休暇の取り方
-
6
私の会社では年末の29日と30日...
-
7
有給貰えるのって、半年の次は...
-
8
退職前の有休消化についてお尋...
-
9
年次有給休暇について教えて下...
-
10
パート→社員へ更新の際の勤続年...
-
11
有給を勝手に決められる。断れ...
-
12
部署移動前に有給休暇
-
13
娘の里帰り出産、休暇請求でき...
-
14
インフルエンザで会社を休み、...
-
15
有給取得申請したところ公休を...
-
16
有給休暇 会社の言い分
-
17
時季変更権について教えてくだ...
-
18
労働基準法26条(休業手当)...
-
19
求人票に書いてた休日日数と10...
-
20
有給休暇を取ろうとしたら、今...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter