No.5
- 回答日時:
回答にはなってないと思いますが,ご質問者の意図を少しだけ含んだ話を書いておきます。
米国の大学で博士号を取得したとき,例えば自然科学のほとんどでは PhD がもらえます。医学部でも細菌学等なら PhD です。音楽学部でも音楽史だと PhD になります。つまり,こういう学問の内容はものごとの真理を追究した結果,ある特筆すべき成果を出したことに対して,学位を与えていますから,PhD,つまり Doctor of Philosophy が授与されます。
一方,医学部で臨床の勉強をして外科で学位をもらうと Medical Doctor になります。音楽学部でピアノ科で博士をもらうと Music Doctor になります。後者2者は腕に付けた技術のレベルが特筆すべきレベルにあるための学位だからです。PhD は授与されません。
こういう話は美味しいですか?何の意味もありませんか?ま,参考まで。
No.3
- 回答日時:
入りません。
理由は単純に、別物だから、です。
八百屋や惣菜屋はコーヒー専門店に入りますか、というと入らないのと同様です。
ただし、哲学の素材や道具として自然科学や自然科学的解析を利用することはあるかもしれません。
私の質問が言葉足らずでした。
哲学というものの定義を調べると、この世の真理(時代や文化によらない普遍的なもの)を追求する学問 といったような事が書かれています。
真理と言えるものが例えば何があるかと考えてみると数学なんかはいつの時代誰にとっても真実だと思いました。縄文人でもヨーロッパ人でも1足す1は2です。数学は真理を探究する学問のうち似たものを数学として切り離したのでしょうか?
それとも数学は人間が作り出した文化的なものでしか無く真理を追求していないのでしょうか?
数学が文化的なものとするならば、1+1=2は人間がいないと成り立たず、人間がいない世界では別の答えになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
わび・さびは どうして美しい...
-
AVサイト勧誘の回答には、どの...
-
哲学(philosophy)の翻訳
-
井戸端会議の中から 土俵もリ...
-
哲学科に進学したことをとても...
-
会いたくない人に限って会う率...
-
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
サービスが終わるにあたり
-
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
なぜ、<大学の学部の哲学科は...
-
哲学を勉強するためにはギリシ...
-
このコーナーでAIについて尋ね...
-
言葉で 心が傷つくか?
-
心は自分の中にありますか外に...
-
ニーチェの名言の意味を教えて...
-
おすすめな哲学者教えてください
-
哲学が好きな人にしっくり来る...
-
質問です! 個人が大事なのか?...
-
哲学では、心については、「立...
-
占いと哲学
おすすめ情報