
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 鳥羽上皇は身分についてはあまり強い意識を持っていなかったのでしょうか?それとも忠盛が優秀すぎたのですか?
たぶん、鳥羽上皇は自分の意志を持ってはいなかったのでしょう。 白河法皇が命じてきたので、それを受けて、発令しただけでしょう。
摂関家、藤原はもめていて、実際上政治的判断を実現に向けていく力もなかったので、また、鳥羽には政治的にも、体力的にも力がなかったので、《この場で政治権力が崩壊する》のを避けると必要性を強く思った白河が、自分の意を受けて政治や行政、兵権を完全掌握する方向に動いたのでしょう。
忠盛は、《たまたま》白河の北面の武士としての活躍などから、白河に気にいられ、個人的才覚や度量もあって他方面で大きな実績を上げただけでしょう。
時間的前後を追えば、貿易の稼ぎは後のことでしょう。
白河が、権力強化の目的で、役立ちそうな人物に目をつけて、地位を与え、彼らが稼ぎ、法王に上納させて、それで政治を仕切った。 その過程で、登用された官人や武士も才覚を発揮し、稼ぎ、富を増やしたということでしょう。
ネットに情報はあります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%BF%A0 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%AE%8B …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%B2%B3 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E7%BE%BD …

No.2
- 回答日時:
武家の力を無視出来なくなった事と財力目当てでしょう。
公家と言えど、元は一般人です、天皇に協力すれば、色々有る利権に
有り付ける、言わば砂糖に群がる蟻と同じなのです。
利権を獲得すれば、新たに入ろうとする人間を阻止しなければ、分け前
が少なります、朝廷と言う組織を造り、自分達の利権を守る様にした
のです。
更に、公家は、お前ら、庶民と違って尊いと意識付ける為に、官位を始め、
色々な制度を作って、庶民に意識付けしたのは、全部、得た利権を守る
為なのです。
そして、獲得した利権を更に増やそうと、骨肉の争いが起こります。
策謀・陰謀の連続で負けた側は没落して行き、利権の集団から排除
されるのです、その争いの連続が天皇家・朝廷・公家の歴史なのです。
そんな、人達の何処が尊いのでしょう、欲深の集団なのです。
子供作りと和歌詠みと蹴鞠で何らの組織改編をしなかった、公家が、
振興の武士団に取って代わられるのは、至極当然の流れでしょう。
源頼朝が征夷代将軍として、朝廷から、軍事力を奪っただけで、
欧州や中国の様に前の支配者の一族を皆殺しにしなかったのは、
外国の歴史学者には??でしょう。
頼朝が未だ力不足で、坂東の地は平定出来ても、西国の地域を治めるのに
天皇の権威を必要としたからなのかは、解らないまま、道半ばで亡く
なったので、謎のままです。
この後の、足利尊氏も徳川家康も同じ手法を用いました。
格て、天皇家は世界最寿命の皇族となりました。
日本国憲法下の象徴天皇制度は利権から切り離されたけれど、
国民の安寧を願って、八百万の神々に祈って下さり、国民の
尊敬を一身に集める、尊い姿は、とても、良いですね、未来永劫
この、形が続く事を願う、ばかりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
1573年に武田信玄様の後を継いで武田家当主になった武田勝頼ですが、世間的には「強すぎる大将」として
歴史学
-
この写真の人ってなんて役職でしょうか?
歴史学
-
周到に計画した後鳥羽上皇の討幕は失敗したのに、なぜ杜撰な後醍醐天皇の討幕は成功したのですか?両者の違
歴史学
-
4
なぜイエスキリストはエルサレムでわざわざ処刑されたのですか? パリじゃだめなの?ベルリンじゃだめなの
歴史学
-
5
日本では先祖の名前(姓でない方)の一字を継承し、中国・朝鮮では継承しない、という違いはどこから生まれ
歴史学
-
6
所謂、舗装道路の歴史は紀元前から有りまず。(レンガを敷き詰める,等)それで馬車を走らせる。圧倒的に機
歴史学
-
7
アレキサンダー大王は、インドまでの東方遠征でなく、なぜ、自国の領土保全のため、近くの西方へ遠征しな
歴史学
-
8
春日局は、家康の側室説がありますが、 (他の大名等で) 側室に嫡男(長男) を授かったのは、世間体
歴史学
-
9
復活した遣唐使派遣では仮病を使って渡海拒否していた・・・サイテイ!
歴史学
-
10
武士たる参勤交代のお殿様は、何故、騎馬で行かなかったのでしょうか?
歴史学
-
11
江戸時代は、今より人と人の繋がりはありましたか?
歴史学
-
12
土佐日記 紀貫之の妻は紀貫之と一緒に土佐へ行っていたのですか?
歴史学
-
13
昔々の日本は貧しかった
歴史学
-
14
鎌倉殿の13人で、主人公が鏡で自分の姿を映してるシーンがあったけど、当時、鏡なんてあったの?
歴史学
-
15
なぜソ連人と言わないでロシア人というのですか?
歴史学
-
16
戦国最初の天下人、三好長慶の政権はなぜ数年間しかもたなかったのですか?なぜ足利将軍の権威を乗り越える
歴史学
-
17
モンゴルの妻売春
歴史学
-
18
「あきる野」とはつまり、「畦切野」だったのだ。
歴史学
-
19
原爆のターゲットに広島と長崎が選ばれたのはなぜですか?当時はそちらが人工密集地だったのですか?
歴史学
-
20
歴史のレポート
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
王族の呼称について詳しく知り...
-
5
ルーマニアの棒踊りの由来
-
6
王や皇帝は貴族と呼べるでしょ...
-
7
どうして日本は科挙を取り入れ...
-
8
男爵領、伯爵領の規模って
-
9
少納言、中納言、大納言さんの...
-
10
公妃、伯妃って公爵夫人、伯爵...
-
11
貴族の男女関係
-
12
ファンタジー世界の貴族の結婚...
-
13
乳母の存在。
-
14
「太子」「世子」「公子」の区...
-
15
無産市民とは・・・。
-
16
中国に貴族はいなかったのですか?
-
17
イギリスに今でも「貴族院」な...
-
18
爵位について
-
19
天皇家、士族、華族などのその後。
-
20
SF小説にでてくる中世時代での...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter