
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
北海道のブラックアウトは、本来分散して存在している火力発電所を、効率的・経済的運用のために苫小牧近辺の火力発電所に集中して電力をまかなっていたという「運用のまずさ」に起因しています。
1か所のトラブルで、バックアップが機能せずに北海道全体が停電してしまったのです。これは、単なる「送電線の切断」とか「変電所などの設備の故障」といった「局所的」な損害とは別な要因です。電力会社の送電系統は複数系統が並列で存在するので、1カ所で送電できなくなっても別な迂回路から給電できます。ですが、発電所を一地域に集中させてしまうと、そのバックアップができないのです。
北海道のブラックアウトは、1つの大きな発電所が地震で停止したことにより、50 Hz の系統周波数が困難になり、稼働中の他の発電所がどんどん離脱していったのです。
詳しくは
↓
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/joho …
さらにその上に、北海道は津軽海峡で本州とは隔離されているので、北海道内で電力が不足するときに本州から融通することが難しく、青函トンネルを使って融通は可能になっている現在でも火力発電所1~2基分程度の電力しかやり取りできないと思います。
なので、北海道全体が停電したときに、本州からの融通で北海道全体をまかなうことは困難でした。
本州内であれば、北半分が 50Hz、西半分が 60Hz に分かれているものの、複数の電力会社間で相互に融通できるので、全停電の可能性は小さいでしょう。
四国は「本四連絡橋」で、九州は関門トンネルや関門橋を使って電線を接続し、融通し合っています。
No.2
- 回答日時:
すでに鹿児島では多数の停電が発生していますね。
心配です。https://www1.kyuden.co.jp/td_php/info_teiden/ind …
発電所は台風くらいでは停電しないように設備設計がされていますので、そう簡単には停止しません。命にかかわりますからね。あと、主幹の電源線も電力会社が台風を見越してメンテナンスしていますから大規模な停電には至っていないということです。我々の知らないところで台風の準備がされているということですね。電力会社が管理していない末端では台風による断線が発生しますので、小規模の停電は発生してしまいます。
No.1
- 回答日時:
北海道は特殊事情がありました、
泊原発が停止しており、
内地からの送電もほとんど期待できず、
メインの火力発電所が地震の後遺症等で
停止したのが原因ですが、
内地では他地域からの応援が期待できるのは
北海道と大きな違いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ためとためにの使い分けの説明...
-
男性用ローターのオススメ教え...
-
目へんに乏しいと書いて、なん...
-
大阪は台風が来ない?
-
台風が去ったあと急激に気温が...
-
中学理科の問題なのですが、台...
-
台風とtyphoonはどっちが先にで...
-
「余波」の類語 反対語は?
-
オミクロンとサイクロンの違い...
-
風速〇〇キロにつて
-
警報されてなかったら休みにな...
-
雨の後は空がきれいになる?
-
大量の液体窒素を海上に撒いた...
-
中国語(台湾語?)が分かる方に...
-
台風は北半球にしか起きないのか?
-
台風や核爆発のエネルギーは何...
-
台風が九州地方付近にいて もし...
-
熊本の水害、お見舞い申し上げ...
-
台風はなぜ北上するのか?教え...
-
台風の被害は何故 南半球では...
おすすめ情報