dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「夕食後、Aさんのところへ行って東京や彼の友達の話をした」という単純な文で、「Aさんのところへ行く」という部分なのですが、
...I went to A and talked...
となっています。
...I went to see A and talked...
とどちらが自然ですか?
中学2年対象です。
よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

Gです。

 こんにちは。

中二ということなので多分I went to A and talkedでいいと教えるのではないでしょうか。

しかし、実際に使われる文章としたら、やはり私はI went to see A and talkedの方を選びます。

なぜかと言うとto seeと言う理由(フィーリング)を出しているからなんです。 (ですから、私の希望としてはこれ(フィーリングについて)を中二で教えてもらいたいです)

つまり、このto seeと言う表現を追加することで、toの持つ目的・理由が書かれているわけですね。

ただ、行く、と言うことがフィーリングの焦点であることがありますね。 上司に呼ばれ仕方なく「行って」話した。と言うとき等ですね。 to seeを使うとある理由・目的がその人にあると言うことが感じ取られるわけで、上司に呼ばれて、と言うときにそれだけto seeを使う必要性があるのかと言うと私はないと感じ、そのときはto seeなしで言います。

更にI went to A to hear his "lecture" and talked.と言うようにlectureの持つ「お説教」を聴きに、と言う表現を使えばもっとその人の持っているマイナスの気持ちが出てくるわけですね。 ただ、ここでtalkedというhearだけではない表現を使っているわけですからこのlectureをプラス的にアドバイスと理解することも出来ますが。

この辺のフィーリングの違いなどが中二の英語教育課程で要求されているかどうか、また、フィーリングをつかむ・伝えると言う課題を教え始めることを重要視するか、また、生徒自身に希望があるかどうかは単なる時間の問題と考えたい私です。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
中2で不定詞の習った後ですからGさんのおっしゃるようにwent to seeにしようと思います。
実際I went to A(人)という表現があるのか疑問に思ったので質問した次第です。

勉強になりました。
またよろしくお願い致します。

お礼日時:2005/04/06 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!