
[薔薇 育て方]
[枝がホウキ状のつるバラ]
つるバラについての質問です。
今年の4月に[つるブルームーンの新苗]を購入しました。
バーサルシュートが2本出て、
株元から70cmほどの高さに蕾をつけたため、それをピンチしたところ、
結果として2本のベーサルシュートの先端付近に 合計で10本以上の枝が出ているという、完全なホウキ状になってしまいました。
現在2週間ほど姿形は変わっていない状態です。
長く大きなつるバラにしたいのですが、この場合剪定など必要でしょうか?
ご存知の方
ご回答の程、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ツルバラをCR系統と言います。
植え付け時はツルを伸ばさせる事が大切なので、1年間は剪定はしないようにします。どんな
にツルが伸びようとも、ホウキ状になろうとも植え付けてから
1年はツルは切らない事が基本です。
1年もすればツルの新梢(しんしょうと言い、今年に伸びた枝
を言う)が2~3m程度に伸びますから、このままでは枝先だ
けに花が付く事になりますので、このようになれば剪定は必要
になります。ただいつでも切って良いと言う事ではなく、剪定
時期のみに行うようにします。剪定時期は12月中旬から1月
までです。ツル枝を見ると節がある事が分かるはずです。この
節を3~4節だけ残して切り戻しをします。
バラの場合は枝の切り方に決まりがあります。節と節の間で切
ると、切った部分から枯れが生じます。これを防ぐために節の
5ミリ上で切るようにします。特に芽が出始めている時は注意
が必要です。また使用する鋏は良く切れる物を使用し、和鋏や
文具鋏等で切らないようにします。そうしないと切った部分が
潰れて枯れ始めます。
ツルバラの場合は、4回開花させると株が古くなり新梢も発生
しにくくなり、開花もしなくなります。その場合は付け根から
切ってやる事で新しい新梢が出るようになります。つまり4回
開花させたら更新をする意味で付け根から切ると言う事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブルーベリーのマルチで最適な...
-
「ゆすらうめ」の若葉が縮んで...
-
鉢植えの梅をなんとかしたい
-
飛び梅の苗が欲しい。
-
3日に1回とはいつでしょうか? ...
-
バナナの色
-
イチジクの実が実が割れるとき...
-
スイカの収穫時期について教え...
-
木が土に還るまでの年月
-
ナスの収穫は,いつ頃まで可能...
-
消毒中に洗濯物を干しっぱなし...
-
木材、100年杉の値段ですがいく...
-
木の枝の皮の剥き方を教えてく...
-
丸いきゅうりは何なのですか、...
-
木の一本あたりの重さについて
-
ダイオードについて
-
スポンジのようなナス
-
唐辛子の実が害虫に食べられて...
-
スイカの収穫日の目安
-
栗の花ってどういう匂いですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報