
【大学生、お金の使い方について】
大学3年生の女です。
今、貯金が80万円あります。
このお金を使ってしたいことがあるのですが…中々手をつけられずにいます。1度お金を貯金してしまうと、そのお金を引き出すことに抵抗を感じてしまいます。(>_<;)
私は肌がとても汚く、オシャレを100%楽しめずにいます。なので貯金を使って、皮膚科と美容皮膚科に通いたいのです。美容皮膚科は毎月3万ほどかかるかと思うので、貯金がどんどん減ると思うと不安で中々決意できずにいます。
しかし、肌の若さは今のうちということも、肌を治すなら早めがいいとも分かっています。皆様ならどうしますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
親に扶養されている学生の場合、いざという時の貯金は不要なので、
一般的には使うために貯金をします。
したがって貯金がなくなることは問題ありません。
社会人になると学生時代のようにはいかなくなりますので、
美容が気になるのであれば今のうちにやってしまったほうが良いかもしれません。
No.5
- 回答日時:
お金を使うことはとても重要です。
もっと重要な点は自分のためにお金をどのように使うかが重要です。
他の人たちが忠告しても、自分が満足できる部分に投資することが一番重要です。
韓国で最近流行っている弾力としわを改善できる製品をお勧めします。
一度使ってみて投資してみるのもいいと思います。
https://www.qoo10.jp/g/1010225763
No.4
- 回答日時:
お金の使い方でしょう?そりゃ好きなことに使うべえなあ。
肌の手入れしたいけどお金は使いたくな~い!じゃ30前にはしわくちゃのおばさんやなあ。その頃は貯金は二千万かもしれません。頑張ってね!No.2
- 回答日時:
人の肌は新陳代謝によって一定の期間を経て生まれ変わります。
美容クリニックで施術することは肌のターンオーバーを早めて、現在レベルよりも早く肌質改善をして、また外から栄養を与えるなどして潤いを与えることを行います。
しかしながら、正しい肌ケアと食生活の改善等で時間はかかると思いますが同じことが可能です。
肌や爪、髪などの末端細胞への栄養は血管を通じて運ばれますが、正常に栄養が送られないとクリニックで肌質改善をしても、施術を続けなければ維持は出来なくなります。
肌質改善のためには、消化機能の改善が必要で、便通の正常化が重要です。
そのためにも食生活と適度な運動、質の良い睡眠を心がけ、さらに正しい肌ケアをすることで肌質は劇的に改善します。
このことで多くのお金を消費せずに肌質は改善できますので、貯金はそのまま継続された方が良いと思います。
私は投資を生業にしており、増えた部分のお金を使い、お金を増やしながら使うことを考えます。
貯まった金を使ってしまえば、常に一からやり直しをする人生となります。
現在、貯金はほぼゼロ金利と言え、預貯金は増えることはなく、ただ、預金口座に使わないお金を配置換えしているに過ぎません。
せっかく貯めた80万円を消費に回すか運用を続けるかを考えるだけで将来が変わります。
決して投資をお勧めしているわけではなく、苦労された貯められたお金を安易に消費に回さないようにしていただきたいと考えるだけです。
あなたのお金を受け入れる市場は必ずしもあなた目線ではありません。
20代ですと十分に肌質は改善します。
正しいご判断を・・。
No.1
- 回答日時:
今のお顔をスマホでとって、その美容皮膚科は毎月3万を
3カ月お試しだと入会、10万とか使いましょう。
3か月後、スマホで撮影、見比べましょう。
綺麗になりつつあるなら、続けていいし、それほど効果が
ないなら、辞めましょう。
第3者にも、見比べて評価をきいたら良いです。
失敗でも、70万あれば、またバイトで取り返せるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) この件で母と大喧嘩になったのですが、21歳の子供に150万あげるのってどう思いますか? 150万円は 10 2023/07/15 08:13
- 美容費・被服費 【大学生、貯金は使うべき?】 今年で大学3年生になる女(20歳)です。 現在、貯金が70万円あります 5 2022/03/26 02:28
- エステ・脱毛・美容整形 汚い肌が映りますので閲覧注意でお願いします。 申し訳ございません。 現在大学2年生の男子です。一年半 2 2023/04/06 19:45
- エステ・脱毛・美容整形 生活保護で美容整形ってどう思う? 生活保護プラス今まで働いてきた貯金です 知人がそうなのですが それ 3 2023/05/15 12:59
- 預金・貯金 貯金がなさすぎて将来が不安です。 どうやって節約すればいいでしょうか? 社会人8年目ですが、本当にお 10 2023/07/17 19:26
- スキンケア・エイジングケア ニキビ及び肌荒れ全般の治療のために、皮膚科に行くべきか 3 2023/03/01 19:02
- 預金・貯金 【大学生貯金額について】私は新大一になります。貯金は80万円~90万円は少なく見積もってあります。た 6 2023/03/21 17:57
- その他(家計・生活費) 大学生です。アルバイト1年間で現金で80万円貯金しました。 積立NISAに50万円程入れています。 3 2022/10/13 20:29
- 預金・貯金 夫婦における奨学金の返済負担割合について 11 2022/06/26 21:33
- エステ・脱毛・美容整形 ニキビとニキビ跡と毛穴に効く治療をしたいです。高校三年生の女です。スキンケア色々試してきましたがニキ 2 2022/12/17 23:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定年後に海外移住
-
若い頃から貯金したほうがいい...
-
貯金で100億円有ったら、どの様...
-
お金がたまりません。
-
大量の.......
-
お金を使わない方法教えてくだ...
-
毎月18万円の給与以外の収入が...
-
「貯金」の漢字の作りを教えて...
-
貯金があります。パソコンを買...
-
子供の習い事にかけるお金につ...
-
痴呆症の人のお金が約8000万使...
-
社会人のお金の使い方と化粧品...
-
2年制の専門学生の今は1年です...
-
会社経営、兄弟にお金を貸すに...
-
得を積むってどういうこと?? ...
-
実家暮らしの大学生が月5万の出...
-
共働きで保育園のお金毎月払っ...
-
バイト代をほとんど使ってしまう
-
60代女性。精神疾患で何もでき...
-
すいません。 最近、お金がよく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実家暮らしの大学生が月5万の出...
-
お金が溜まりません。あったら...
-
社会人になってから母親がお金...
-
21歳で大学生です。 貯金が40万...
-
大学卒業時の貯金が5万円ってま...
-
無職でどうやって生活している...
-
高3 お金を使いすぎてしまう
-
お金を貯めたいフリーター28歳...
-
同棲中の彼氏と結婚予定です。 ...
-
高校生です。私は欲しいものが...
-
25歳くらいの歳だとどのくらい...
-
30万あったら①美容代に使う ②旅...
-
春から大学生になる女です。 貯...
-
家計簿について
-
学生が貯金をしていると良く、...
-
マイホームを建ててからが、現...
-
所持金がないとか、電気を止め...
-
一人暮らし 貯蓄、現状維持で...
-
31歳 貯金500万は低いですか? ...
-
どれぐらいからお金があるって...
おすすめ情報