dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガス代の値上がりがすごいですね。
コンロのトロ火(一番弱)で30分ほど使用したら、どれくらいの使用量、料金になりますか。
当方大阪府民です。

A 回答 (7件)

プロパンガスで3,916円でした。

2立方センチメートルです。異常な高額です。多分。
都市ガスの方は63m3 で10,000程です。約13年前は1m3で¥83でした。今は百円台だと思います。プロパンガスは500〜700円に基本使用料が3,000円ほど、ボッタクられ、ガス感知器のリースは殺虫剤巻いただけで爆音で感知する不要物です。毎日検針してますが30分で弱火なら0.2ぐらいでしょう。メーターが1を超えません。
    • good
    • 1

7月 東京ガス 26㎥ 4224円 1立方メートル=1000L 162円 毎秒100ccだとすると、1分6L、30分だと180Lなので、約30円位。

コンロより、風呂の使用量が大きいです。 ちなみに、家庭用のプロパンコンロは、料理店のバーナーと違い、天然ガスと同じレベルに設定してあると、プロパンガスボンベ配達の兄ちゃんが、言ってました。
    • good
    • 0

とろ火は一番効率が悪いです。


ガス代の値上がり対策としては、電子レンジを使った下ごしらえ、調理です。
今は百均にも電子レンジ用の調理器具が置いてあるようですよ。
    • good
    • 0

東京ガスですが、8月と9月は共に、5㎥で1583円でした。


№1さんは異常な高額です。
今冬はガスストーブを買おうかと思案中です。
    • good
    • 0

都市ガスなら、安いですが、、プロパンガスは、高級です。



鰻登りに上がってます

電気代より、高いです
    • good
    • 0

料金については都市ガスかプロパンかで地域はもちろん、供給会社や配達業者によっても単価が大きく異なります。



さらにはガス台(コンロ)の火力についても、数値としてカロリーやガス消費量が厳格に決まっている物ではなく、お宅のコンロが最大でどのくらいの火力、ガス消費量か、とろ火ではどうかなども基準や決まりがないのです。

業務用はもちろん、家庭用でも「高火力仕様」「炒め物モード高火力機能付き」と唱った物もあったりで一律ではなく、バーナー部の経・口数(ガスが吹き出す穴の数)もそれぞれ異なり、お宅の物がどの程度のガスを使用し料金がどのくらいかなどは示しようがないのです。
    • good
    • 0

2m3で3,800円でした。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!