
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
>財務省って無能の集団なのですか
形作りですよ、気が付いて。
詰みが見えたプロ棋士は、その試合に価値をもたせるために見せ場を作ってから負けるようなことをします。
為替介入など焼け石に水で、もはや手の施しようのないステージ4の末期がん患者の手術を任された医師と同じ心境だと思いますよ。
>どうして、こんなに「円安」なのですか?
中央省庁や政府系金融機関など対するコンサルティング業務に従事していた経済評論家の加谷 珪一氏のコラムに、質問に対する答えが書いてあります。
日刊ゲンダイ 2022.03.30
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93848?imp=0
1ドル=125円超え…日本人の生活を直撃する「円安」がここまできた「4つの理由」
2022年3月28日の東京外国為替市場において、一時的に1ドル=125円台を突破するなど、想定以上のペースで円安が進んでいる。全世界的なインフレで輸入物価が上昇しており、ウクライナ問題でさらに物価高に拍車かかる可能性が高まってきた。こうしたタイミングで円安になってしまうと、日本経済にはダブルパンチとなってしまう。今、進んでいる円安の原因について整理してみた。
(1)日米金利差の拡大
現時点で、ドルを買って、円を売っている投資家の多くは短期的な取引と考えられる。ドル買いのもっとも大きな要因となっているのは日米金利策の拡大である。米国の中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)は、金融正常化を目的に2022年3月から利上げをスタートした。
当初はあくまでも量的緩和策からの脱却が目的だったが、ほぼ同時並行で全世界的なインフレが発生し、金利の引き上げはインフレ抑制策としてのニュアンスも強くなっている。
(2)実需買いの減少
日本企業の競争力が低下し、輸出が低調になっている。加えて、コスト対策から製造拠点の海外シフトを進めたことで、輸出の比率が低下した。海外の現地法人が販売して得たドルの多くは日本国内には送金されず、現地法人が保有するので、以前のようなドル売り需要は発生しない。
また、輸入を専門に行う企業の場合、常にドルを買って円を売るという取引が必要となる。日本経済は輸出主導型から消費主導型へのシフトが進んでおり、多くの消費財を輸入で賄っている。実需の取引という点ではむしろドル買い需要が高まっている状況だ。
(3)有事の円買いが消滅
何らかの理由で米ドルに信用不安が発生した際には、一時的にドルが売られ、代わりの通貨を購入するという動きが見られる。かつての日本円に対する信頼は高く、ドルが売られる時には、真っ先に日本円が買われていた。
しかしながら、日本経済の地位低下に伴い、徐々に日本円は安全資産としてみなされなくなっている。米ドルに次ぐ通貨はユーロであり、日本は中国にも経済規模で抜かされており、人民元との順位が逆転する可能性も示唆される状況だ。
今回のウクライナ侵攻で円がまったく見向きもされなかったのは、こうした環境の変化が大きく関係している。日本円の地位が本当に低下したのかはともかく、かつてのように、ドル不安=円買いという図式にはなっていないことだけは確かであり、これは確実に円安をもたらす。
(4)日本の株式市場からの資金逃避
かつて日本の株式市場は世界の主要市場のひとつと見なされており、各国から投資資金が集まっていた。優良な企業が多ければ、長期的な資産形成を目的にした資金が集まってくるので、基本的に資金の流入超過が続く。つまり継続的にドルを売って円を買う流れが続くということであり、円を買い支える要因となっていた。
だが日本企業の業績低迷が著しく、海外投資家は日本株に見向きもしなくなっている。過去20年で諸外国の企業は業績を大幅に拡大させたが、日本企業の売上高は横ばいに近い状況が続いている。日本の上場企業(東証1部と2部)の1社あたりの時価総額はニューヨーク証券取引所の5分の1程度の水準しかなく、国内で大手企業といってもグローバルで見れば中堅企業に過ぎないところがほとんどである。
加えて日本企業はガバナンスの不備が目立ち、透明性が極めて低い。主要国の市場でここまで不正会計が放置されているのは日本くらいなものである。グローバルに資金を運用する投資ファンドにとっては、日本企業の多くはもはや投資不適格であり、投資対象から外す動きがここ数年、顕著となっている。
円安は長期化の可能性
上記のように円安が進みやすくなっている要因について列挙したが、いずれも短期的なものではなく、長期的かつ構造的なものであることが分かる。
日米金利差の拡大は、量的緩和策が効果を発揮した米国と、ほとんど効果を発揮しなかった日本との違いに起因するものであり、経済構造そのものの違いである。また政府債務の水準も日本と米国とでは大きな差があり、金利上昇に対する経済の耐性がまったく異なっている。この違いを縮小するのは、日本経済の仕組みそのものを変革する必要があり、一朝一夕にできることではない。
実需の円買い減少も、日本経済そのものと密接に関わっている。日本の慢性的な低成長は、企業の競争力低下が根本的な原因であり、金融政策や財政政策が小規模だったからではない。日本社会には、ミクロな改革を軽視し、壮大なマクロ政策にばかりに注目が集まるという悪しき習慣があり、個別で地道な改革がおざなりにされている。
企業のガバナンス改革や人材投資、IT化の推進や賃金格差、雇用制度、年金制度、あるいは貧困対策など、長年、指摘されている問題に目をつぶってきたことが景気低迷の原因であり、その結果としてマクロ経済政策がうまく機能していない。
こうした状況では輸出競争力が復活する可能性は低く、当分の間、実需の円買いは発生しないと考えられる。これは日本の国力低下そのものであり、当然のことながら国力が低下した国の通貨は安全資産と見なされるわけがない。市場は一連の状況をすべて見透かしており、短期的な投資家も長期的な投資家も日本を敬遠している。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93848?imp=0
******************
日本経済がうまく回るようコントロールしているはずの自公政権がしていることといえば・・
① 安倍政権は、原発利権、裏金、賄賂、癒着のために、50兆円を無駄な建設事業に投入し、60兆円以上を海外にばらまきました。
日刊ゲンダイ
増税した途端…安倍政権“海外バラマキ”累計「60兆円」突破
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news …
海外に金をばらまくと、自公政権と癒着している企業が、現地で様々な事業を独占的に興すことができるのです。
海外で数兆円規模の利益を出した企業は、自公政権に数百億円の謝礼金を渡す。
自公政権のいう、海外への「経済支援」や「災害支援」とは、裏金や賄賂を目的としたものだと思ってください。
外交上海外支援は必要ですが、60兆円という額は常識的な額よりも桁違いに(100倍以上)多いです。
② 政教分離を破壊し、国民に貧困を強いる自公政権
自民党・公明党は、自公政権に投票してくれる大きなカルト団体(創価学会・統一教会・日本会議など)に媚びて特権を与えるなどしてきました。
安倍内閣の全員が上記カルト団体と親交があるという世界が驚くべき状態となっていたのでした。
カルト内閣が、自分たちに票を投じてくれるカルト集団=お客様に対して、課税や規制をしないため、カルト教団にお金が集まっているという。
国の借金が1000兆円を越える昨今「創価学会などボロ儲けの宗教法人(総資産数兆円)にも課税すべきだ」という議論が起きている。
https://biz-journal.jp/2014/01/post_3803.html
宗教団体に法人税や固定資産税など通常の課税をした場合、およそ4兆円の税収が見込めるとの結果が出ました。
4兆円とは、実に消費税の約2%に匹敵する。かりに徴税が実現すれば、19年秋の8%から10%への消費増税など、まるごと不要になるわけです。」
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/0115080 …
*********
結論は出たので、子供でもわかるように説明しますね。
企業改革、人材投資、IT化の推進や賃金格差、雇用制度、年金制度、あるいは貧困対策など、長年、指摘されている問題に目をつぶってきたことが景気低迷の原因であり、企業や国家の不透明性も相まって、日本の円が「安全な通貨」としてみられなくなってきたため、ウクライナ有事の際も日本円は見向きもされなかった。
マーケットは一連の状況をすべて見透かしており、短期的な投資家も長期的な投資家も日本を敬遠している。
与党と与党の支持母体である反社会的カルト組織「創価学会」は、国家転覆、テロ犯罪、犯罪の教唆扇動、敵対者の弾圧・殺傷、密告者の粛清をしています。
こういったジェノサイド、ホロコースト、国家による暴虐、戦争犯罪は、日本人は良い行いだと思っていても、海外諸国はそうは思っていません。野蛮人による野蛮な戦争犯罪であると批判し、非文化的な国家であることを象徴しています。
世界の投資家と銀行の本音
「不透明で不安定で没落した国の通貨なんか買わねぇよ」
日本は世界からハブられるようになったというのが答えです。
No.8
- 回答日時:
為替介入なんて一時的な気休め
財務省はこれ以上赤字国債を出すべきではない
と言い続けてきましたが
アベノミクスでジャブジャブに国債を剃った
国債残高が1200兆円あれば金利は上げられないし
財務省としては何とも仕様がない
世界はそれを見越しているから円安はさらに進むでしょう
200円になればガソリンも200円以上になるでしょうね
しかし防衛費を2倍にするなんて言ってるんだから北朝鮮化している
国民が飢えてもミサイルや戦闘機は持つ?
これ、ロシアに経済制裁してるのと似ている
No.6
- 回答日時:
財務省は何がしたかったの?
↑
世論がうるさいので、パホーマンスを
やりました。
財務省って無能の集団なのですか?
↑
優秀なはずですが、やっていることは
無能そのものです。
失われた30年も、元はといえば財務省の
問題です。
それとも財務大臣が無能だと財務省全体が無能になるのですか?
↑
大臣なんてお飾りです。
No.5
- 回答日時:
30年前に70円で買ったドルを140円で売ったんだから・・・・
外国人投資家を日本市場に引き留める為です。
一瞬の円高→元に戻る間に 彼らは取引してるはずなので。
No.2
- 回答日時:
「一日殿下」に終わっちゃいましたね。
本当に滑稽なだけです(笑)(笑)(笑)
財務省は考えることを辞めてしまった「烏合の衆」です。
いまの大臣も能力は相当低いでしょう。
岸田内閣はゴミばかりです。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治学 よく財務省が批判されますが、財務省を管理する総理大臣が無能なだけではないでしょうか。 よく、「財務省 3 2023/01/23 11:55
- FX・外国為替取引 1ドル150円を大きく超えているのに いまだ介入しない財務省は 腰抜けですか? 8 2022/10/21 13:27
- 世界情勢 財務省はなぜ外国人生活保護受給者に、生活保護の強制停止や強制送還などを対応しないのですか?対応すれば 5 2022/11/29 07:52
- FX・外国為替取引 円高に向きますか? 2 2022/04/28 18:53
- FX・外国為替取引 財務省、金融庁、日銀が会合してから1ドル2円程円高になりましたが、何か策を講じたのでしょうか? それ 4 2022/09/09 16:18
- 政治 財務省に対してブチギレて、財務省解体とか言っている人たちが多いですが、財務省を解体してどうするのか全 1 2022/11/03 22:51
- 政治 財務省は金利を上げて円高にするか、金融緩和を継続して円安を維持するか どちらの方がメリットがあります 6 2022/11/08 02:13
- 政治学 総理や大臣や議員の答弁や国会での質問は誰が考えているのですか? 総理は内閣官房や内閣府の官僚ですか? 6 2023/02/06 15:00
- メディア・マスコミ 25委員会とは? 1 2023/04/01 08:00
- 訴訟・裁判 森友学園問題訴訟 損害賠償請求額を100兆円に出来なかったのでしょうか? 2 2022/04/13 08:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外国からは自衛隊ではなく軍隊...
-
独立国家の日本に極悪アメリカ...
-
もし立憲民主党、共産党、れい...
-
防衛大ってレベル低すぎでは?
-
自衛隊を日本軍に
-
精神医療の正体について
-
自衛隊の任期制自衛官(自衛官...
-
金正日体制とは?
-
最近自衛隊の車両が…
-
コロナワクチン接種について、 ...
-
もし共産党が政権を取ったら、...
-
自衛隊の音楽隊
-
中国軍が来た 自衛隊はどうや...
-
自衛隊の南スーダン派遣
-
Twitterでこんな画像が流れてた...
-
コロナウイルスについて解説す...
-
自衛隊が戦うべき世界最強の敵...
-
自衛隊の犯罪
-
自衛官の家族が教師に差別され...
-
東京の明治通りを戦車が走って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自衛隊が、新しく海上輸送群と...
-
防衛大ってレベル低すぎでは?
-
政府当局とは何ですか?
-
働いたら負けだと思ってると言...
-
アメリカ軍の階級と出世システ...
-
日航機123事故 公式報告書の...
-
幕府を開きたいです!
-
君が代は暗い
-
何百人も乗れる自衛隊の大型輸...
-
自衛隊は無駄遣いしてると思い...
-
なぜ自衛隊は石破茂を嫌うのか
-
自衛隊がどこまで強くなれば、...
-
日本と中国が戦争したらどちら...
-
ショウ ザ フラッグの本当の...
-
統合失調症の30歳ニートです。...
-
北朝鮮ミサイル誤報 間違って迎...
-
領空侵犯の
-
シングルマザーですが 今年自衛...
-
今年も防衛大学任官拒否が40数...
-
「集団的自衛権」でイラク戦争...
おすすめ情報