
数学書の読み方 ( 初級編)
「数学書を 「読む」 というが,これは「黙読する」 「音読する」 という意味 ではない。そこに書いてある一字一句を, 何故そうなのか、論理的に正し い議論をしているか、確認し書き写し 理解していく作業であるここでは数学書を読むための初心者向けの注意点をか挙げる
1. 最初は書いてあることをそのとおりに書き写す。 目で読むスピードは文章を正確に理解するには速過ぎる。 これでは 自分が解っていないことに気付かず通り過ぎてしまう、ゆっくり書 き写しながら正しさを確認していかないといけないまた数学書の 文章を真似することが、正しい文章を書くための練習にもなる
2. 一字一句, 詳細まで正しいことを確認する. 証明を読むときは,何故そうなのか、論理的に正しい議論なのか隅々まで正しいかどうかを確認しなくてはならない。 証明の「行 「間」 が空いているときはそれを埋める必要がある. 証明が 「明らか」 の一言で終わっているときも 自分で証明を付けないといけない3. 解らないということに向かい合う.
数学書を読んでいると解らないことが頻繁に出てくるそのような ときは今まで出てきた定義や定理を確認し、使えないかどうか考え る必要がある.また,なんとなく解った気がするというときはほ ぼ確実に解っていない自分をごまかさずに隅々まで確実に理解 できるまで何度でも書き写し何度でも考え直すべきである。
4.書いてあることをそのまま信じない。 どんなに偉い先生が書いた本でも、 自分で確認せずに書いてあるこ 飯事だし、 証明が根本的に間違ってることもある。何度考えても本 とを信じてはならない. また, 数学書では誤字や計算ミスは日常茶 とは違う結果になるときは本の方が間違っている可能性が高い。
5. どうしても解らないなら先に進むいたということもよくある. 何度考えても解らないときは、その箇所を覚えておき、先に進むべ きである。先に進んでいるうちにいつの間にかに解るようになって 以上が数学書を読む上で最低限必要なことである.
と、書物に読みましたけど、わからないとすぐに飛ばし、あまり時間をかけてはいけないとも聞いたことがあります。どちらが正しいと思いますか
学部二年生 物理 工学 応用数学 解析 電子情報
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>これは大学受験の数学の教科書でなく、大学の(後の)数学の教科書ですけど。
はい。もちろんそれは承知しています。大学入学前の学力がないと、教科書の解説を見ても理解できないという話です。
共通テストで9割とれるなら、見る意味はあるかもしれません。ただ、理学部で数学者や物理学者を目指すのでなければ、そこまで真理を追究する必要性って実際は低いです(それより他のことをした方が役に立つ)。自分の知識向上のために見るというのは良いと思います。
No.3
- 回答日時:
「わからないとすぐに飛ばし、あまり時間をかけてはいけない」は
入試対策の勉強法で、既に学部生であるあなたには関係ない。
その長々書いてある「読み方」のほうを参考にしたほうがいい。
たとえあなたが、
理学部数学科ではなく、工学部応用数学科であったとしても。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
- 大学受験 新高3男子です。 共通テスト国語過去問研究と書かれている赤本を今日から始めました。 まずは2015年 4 2022/03/28 10:39
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 大学受験 参考書の勉強法について質問なのですが、参考書を一通り終わらせて、二周目を行う際、問題だけ解けば良いで 2 2023/06/30 20:19
- 大学受験 身長187cmです。 大学受験で南極老人という人の勉強方法が書かれた本を買いました。ミスターステップ 3 2022/08/02 20:49
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- その他(悩み相談・人生相談) だらしがない自分が嫌いです。 だらしがない自分を変えるにはどうすればいいと思いますか? 私は昔から不 8 2022/12/05 16:13
- 大学受験 大学受験 辛い 英語 読めない こんにちは。 現在大学受験をしてる者です。 色々あり浪人なんですけど 11 2022/09/06 12:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青の吹き出しの何をどう考えれ...
-
写真は2変数関数の合成微分の公...
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 ...
-
この両辺の2Rを払う手順を教え...
-
数学の質問:関数の書き方
-
高校数学について
-
至急 a²b+a-b-1 の因数分解...
-
2980円で買った「15個のリンゴ...
-
数ⅱ等式の証明について。 条件...
-
数学得意な人程宝くじ買わない...
-
この180➗204の計算の仕方教えて...
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
写真は多変数関数についての「...
-
数学のワークについての質問で...
-
1,189,200円の割引率が0.82500%...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
344億円かかった「大屋根リング...
-
【数学】積分したあとに微分す...
-
数学です。267の説明おねがいし...
-
高2です。 数学の問題集につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厄介そうな定積分
-
二重和
-
確率の質問です
-
モンティホール問題について 問...
-
【 畳み込み積分 のτ 意味がよ...
-
数学が得意な人の考え方を知り...
-
この算数問題、何がおかしい? ...
-
サイコロを100回投げて、奇数、...
-
SPI 食塩水の等量交換 完全文系...
-
割り算の不思議
-
足し算のざっくり計算が苦手で...
-
問題 √2が無理数であることを入...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
全体100人のうちリンゴ派90人み...
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
これって①番の公式を使うのでし...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
数学の問題です。110で最小値を...
-
積分について
-
三角関数ですこれはなぜx=0と...
おすすめ情報